家庭で使っているパソコンに入っていたハードディスクが故障してしまったり、
デジタルカメラのSDメモリーカードに保存していた写真ファイルをうっかり
消してしまった場合など、個人で使用している機材や記憶メディアのデーターを
復旧する際の個人専用の受付窓口は、普通の申込先とどう違う?という疑問について。
近年ではPCやデジカメ、家庭用サーバ、USBメモリ、iPod、携帯電話など、
個人で購入して取り扱う電子機器が広く一般的に普及してきたため、
日本全国の各都道府県にありますデータ復旧サービスセンターの店舗でも
個人専用の窓口と、法人専用の窓口とに分けられるようになりました。
家庭内で取り扱う小型のパソコン機器と企業で取り扱うプロフェッショナル用の
大型コンピューターとでは機材の規模や台数、またデータの容量の大きさや
ソフトウェア、システム等の複雑さが大きく違います。
そのため、例えば大手企業で使われている大型のサーバやワークステーションの
大容量データを修復する際の料金と、ホーム用のパソコンやメモリーカードの
復旧をする際の価格が同じであると一般の方にとって費用が高額で厳しくなるため、
個人の方に親切な値段である専用の注文コースが用意されています。
個人対象の専門コースで注文をする場合、ほとんどの記憶メディアの最大容量が少なく
コンピューター機器の台数も限られていますので、全体的に費用は大分割安です。
個人専用のデータ復旧受付サービスの違い の続きを読む