Windowsがシャットダウンできない時に修復するには?

当ページ内のリンクには広告が含まれます。
Microsoft Windows(マイクロソフト・ウィンドウズ)のオペレーティングシステムでデスクトップ画面を開いて使っている時に、フリーズなどが起きてシャットダウンができなくなった場合に、OSの終了の機能を修復する手順を解説しています。




当サイトでは、ハードディスクドライブやSSDの内部ファイルの救出、外部接続のPCの機材やシステムを復元する方法、コンピューターの製品が壊れた時の原因と修復をする手順といったリカバリーによるトラブル解決について、詳細を解説しています。

また、読み込めない電子機器からの補助記憶装置の取り出しによるレスキューのサポートを行ってもらえる、データ復旧サービスセンターも紹介しています。


DIGITAL DATA RECOVERY



Windowsがシャットダウンできない時に修復するには?

WindowsのOSでデスクトップの画面を開いてパソコンを使い終わった後に
スタートメニューからシャットダウンして終了しようとしたら、
いつまでたっても画面が閉じず電源が終了しないトラブルの修復方法について。

まず、オペレーティングシステム、特に「Windows7」あたりの新しいOSは
頻繁にアップデートのプログラムがネットワーク接続を通して更新されるため、
定期的にシャットダウンとともに自動的なインストールなどが実行されます。

新しいプログラムを更新インストール、アップデート中といったメッセージが
終了画面に表示されていたらそのまま何もせずに
すべての更新プログラムがアップデートされると電源が自動的に終了します。

しばらくパソコンを起動してなくて数週間~数カ月ぶりに動かした後や、
加えたアプリケーションソフトの数が多い場合は一度に数十個のプログラムを
アップデートする作業になって、作業終了まで時間がかかる時もあります。

自動更新の途中で強制的に起動を終了したり電源コンセントを抜くとアプリケーションソフトや
システムファイルが破損してしまうおそれがあるので極力、最後までじっくりと待って
コンピューターの行う修復の作業に任せてみましょう。



しかし途中からまったく画面が変わらずに数値が変わらず、音だけが一定的に鳴って
エラーが起きたと考えられるケースも稀に発生することがあります。

その際にはまず、プリンターや外付けHDD、タブレット、スマートフォンなどの接続した
外部周辺機器のUSBケーブルを全部外して、そして一度、最小の動作でパソコンを再起動します。

シャットダウンの操作

それでも電源が終了せず、キーボードやマウスが操作できずに
フリーズしたと思われたら、電源ボタンの長押しでシャットダウンしましょう。

後でもう一度起動し直して無事にOS画面やデスクトップが開き直せたら、
スタートメニューの「コンピューター」を右クリックして
システム画面の左項目の上側にある「デバイスマネージャー」を展開します。

ほか、ドクター・ホームネット 様での、パソコンをシャットダウンできない原因と対処法【Windows 10/11】 の解説も参考までに。

そしてデバイスの一覧項目の中で問題のあるマークが表示されている機器があったら
その機器の項目を無効にするか、削除してもう一度装置をセットアップしましょう。

もしもシャットダウンできない状態が原因でパソコンが異常をきたして
電源の起動やOSの展開、トラブル対処ができない深刻な故障が起きたら、
一度専門のパソコン修理サービス業者に見てもらうのをおすすめします。





タイトルとURLをコピーしました

損失したデータの救出についての解説

「データ復旧」とは、デスクトップPCのWindowsのエクスプローラーやmacOSのFinderから消えたファイルを復元したり、
またノートパソコンの内部からの救出、外部のハードディスク・SSDの読み込みの復活やサーバーの復帰、USBメモリからの回収、RAIDからのリカバリー、
あるいはLinkStationやTeraStation、LANDISKなどのNASが故障した時のレスキュー、といった対処方法を指します。

ファイルを保存するためのストレージに書き込みしていた拡張子やフォルダーを、誤って消してしまったり、
中身の部品や周辺機器が故障してデバイスドライバから読み込みができず開けない時に、回復用のシステムなどを使って修復を実行、
または専用の機器を分解してから取り出して、移し変えて救出をしてもらうサービスセンターと、そちらでのサルベージの作業にあたります。

ハードディスクドライブなどの部品といった、損壊したボリュームからデータファイルを抽出する際には、
先にコンピューターまたは周辺機器のハードウェアの、初期の検査による機材の状態の分析で見てもらえます。