ウェブブラウザのお気に入りのデータを別のパソコンに移行

当ページ内のリンクには広告が含まれます。
ウェブブラウザ(Web Browser)の機能に登録してある、インターネット上のお気に入り(Bookmark/ブックマーク)のファイルを、別のパソコンで使用できるようにデータの移行(Data Transfer)をする方法の解説ページです。




当サイトでは、ハードディスクドライブやSSDの内部ファイルの救出、外部接続のPCの機材やシステムを復元する方法、コンピューターの製品が壊れた時の原因と修復をする手順といったリカバリーによるトラブル解決について、詳細を解説しています。

また、読み込めない電子機器からの補助記憶装置の取り出しによるレスキューのサポートを行ってもらえる、データ復旧サービスセンターも紹介しています。




ウェブブラウザのお気に入りのデータを別のパソコンに移行

マイクロソフトから提供されているインターネット閲覧用ソフト(ウェブブラウザ)の
Microsoft Edge(マイクロソフト・エッジ)や
Internet Explorer(IE・インターネット・エクスプローラー)では、

気に入ったウェブページをブックマークしていつでもすぐに見れるようにする
『お気に入りに追加』という便利な機能があります。

またGoogle Chrome(グーグルクローム)やSafari(サファリ)やFirefox(ファイアフォックス)など
他のブラウザにも勿論あります。

お気に入りに追加して新しくブックマークしたページは、IEの場合では
パソコンの中のユーザー別フォルダーにファイルの拡張子として保存されています。

Microsoftの新しいウェブブラウザ「Microsoft Edge」(マイクロソフト・エッジ)に
IEのブックマークを移行したり、あるいは「Microsoft Edge」のお気に入りデータを
別のパソコン本体に移動させてから、閲覧データをクリアするといった使い道もあります。

過去の履歴データ

例えば、デスクトップPCで普段ネットを見ていて、ある日に遠方で
自宅や自社の外部の宿泊地で同じようにインターネットのお気に入りページを
閲覧したい場合、持参するノートパソコンやiPad、ポータブルHDD、USBメモリなどのデータ記憶装置に
「お気に入り」だけをコピーして、他のパソコンに移すことで見れるようです。




Internet Explorer 6や7、8の場合は、まず、ブラウザ画面を開きます。

1.左側バーの星&+マークが付いた『お気に入りに追加』ボタンの右にある
 「▼」のアイコンにマウスカーソルを当てて一回押すと、
 『インポートおよびエクスポート』という項目が出るのでこれを選択します。

2.インポート/エクスポート設定」というウィンドウが出てきますので、
 『ファイルからエクスポートする』にポイントを当てて、「次へ」を押します。

3.「お気に入り」「フィード」「Cookie」のうち移行が必要な項目に
 チェックを入れて、「次へ」を押します。

4.次に出てくるフォルダ一覧のうち、最初は一番上部にある『お気に入り』の階層の
 フォルダーを選択してすべてのエクスポートをして、「次へ」を押します。

5.エクスポートの場所は参照ボタンを押して、USBポートに差し込んで接続している
 USBメモリやMO、SDカードなどの外部のデータ記憶デバイスを選んで「次へ」を押して、
 最後に「完了」ボタンを押します。

これで、すべてのブックマーク先ページのリンクが貼られているウェブページの
bookmark」というファイル名のHTMLドキュメントのアイコンが作成されますので
これを開いて、お気に入りページの一覧が入っているかご確認ください。

あとはそのファイルをお持ちのノートPCやiPadに移したり、現地のパソコンに
USBカードを読み込ませて開くことができます。
ページはアルファベット順、五十音順に配置が並び変わっているので注意。

ほか、ギズモード・ジャパン 様での、データを失わずにブラウザを移行する方法ってあるの? の解説も参考までに。

また、「スタート」から「マイコンピュータ」、「ローカルディスク(C:)」、
「Documents and Settings」、「ユーザー名」、「お気に入り」と移動すると
各ページごとのHTMLドキュメントのファイル一覧が表示されます。

それらを直接、別のデータ記憶デバイスにコピーペーストして移行することでも閲覧できます。

やはり同様にA~Z順、五十音順にアイコンの表示が並び変わりやすいのでご注意を。

もしいきなり自宅でお使いのPCやモデムが故障してしまったり、
災害が起きてしまい外で断線して接続が切断されてしまうようなトラブルに備えて、
別のデータ記録カードにもブックマークを事前にバックアップしておくと、より安全です。





タイトルとURLをコピーしました

損失したデータの救出についての解説

「データ復旧」とは、デスクトップPCのWindowsのエクスプローラーやmacOSのFinderから消えたファイルを復元したり、
またノートパソコンの内部からの救出、外部のハードディスク・SSDの読み込みの復活やサーバーの復帰、USBメモリからの回収、RAIDからのリカバリー、
あるいはLinkStationやTeraStation、LANDISKなどのNASが故障した時のレスキュー、といった対処方法を指します。

ファイルを保存するためのストレージに書き込みしていた拡張子やフォルダーを、誤って消してしまったり、
中身の部品や周辺機器が故障してデバイスドライバから読み込みができず開けない時に、回復用のシステムなどを使って修復を実行、
または専用の機器を分解してから取り出して、移し変えて救出をしてもらうサービスセンターと、そちらでのサルベージの作業にあたります。

ハードディスクドライブなどの部品といった、損壊したボリュームからデータファイルを抽出する際には、
先にコンピューターまたは周辺機器のハードウェアの、初期の検査による機材の状態の分析で見てもらえます。