『PC』、『HDD』、『SSD』、『RAID』、『USB』、『NAS』、『MO』、『FD』など、パソコンやその他のハードウェア装置や
システムの関連の用語・略語の綴りを一般的な読み方とともにまとめた一覧表コーナーです。
当サイト内のコンテンツの解説
当ホームページで使用するアルファベットのコンピューター用語の意味と読み方について、
こちらのページにて解説のための表を記述しています。
各ページを閲覧中に意味や読み方のわからない単語が出てきましたら、
用語集と併用してご活用ください。
当ホームページでは文章がわかりやすいように、なるべく省略語は控えて、
「ハードディスクドライブ」や「パソコン」、「オペレーティングシステム」など
読みやすい単語の方を優先して記述されて頂いております。
ですが、必要な時には区別を取るため、略語を使用する場合もありますので、
ご了承をいただけますよう、お願い申し上げます。
データの復旧やファイルの修復に関する単語や、他のページでのリカバリーサービスの
項目の新規追加のリクエストも、随時受け付けています。
略語、スペル、主な読み方の順で記載いたします。
よく使われる用語の一覧
・PC(PersonalComputer/パーソナルコンピュータ)
・HDD(HardDiskDrive/ハードディスクドライブ)
・SSD(SolidStateDrive/フラッシュメモリドライブ)
・CD(CompactDisc/シーディー)
・DVD(DigitalVersatileDisc/ディーブイディー)
・EOS(ElectronicOrderingSystem/エレクトリック・オーダリング・システム)
・USB(UniversalSerialBus/ユーエスビー)
・FD(FloppyDisk/フロッピーディスク)
・CF(CompactFlash/コンパクトフラッシュ)
・MO(MagnetoOptical/光磁気ディスク)
・NAS(NetworkAttachedStorage/ナス)
・RAID(RedundantArraysofInexpensiveDisks/レイド)
・OS(OperatingSystem/オペレーティングシステム)
・CPU(CentralProcessingUnit/中央演算処理装置)
・DB(Database/データベース)
・FAT(FileAllocationTable/ファイルアロケーションテーブル)
・FTP(FileTransferProtocol/ファイル転送プロトコル)
・HD DVD(HighDefinitionDVD/ハイディフィニション)
・Mac OS X(Macintosh/マッキントッシュ)
・IE(InternetExplorer/インターネットエクスプローラー)
・IT(informationtechnology/情報技術)
・GIOP(GeneralInternetInterORBProtocol/ジェネラル・インターネット・インターORB・プロトコル)
・MBR(MasterBootRecord/マスターブートレコード)
・XP(ExtremeProgramming/エクストリーム・プログラミング)
・ROM(ReadOnlyMember/ロム)
・RAM(RandomAccessMemory/ラム)
・QD(QuickDisk/クイックディスク)
・ADSL(AsymmetricDigitalSubscriberLine/非対称デジタル加入者線)
・BIOS(BasicInput/OutputSystem/バイオス)
・BSD(BerkeleySoftwareDistribution)
・CG(ComputerGraphics/コンピュータグラフィックス)
また、全国各地のデータ復旧サービスセンターやパソコン修理サポート店を
都道府県ごとの一覧リストページなどにて紹介する際には、
URL(アドレス)やTEL(電話番号)といった表記で記述させていただいています。