HDDからカコンカコンと異音が鳴った時のデータ復旧

パソコンやRAID、NAS、レコーダーなどの電子機器で使われている、
補助記憶装置のハードディスクドライブで、ある時カコン、カコン、と異音が鳴り始めて、
同時にデータの読み込みができなくなった時は、復旧することはできる?という疑問について。

HDDの重度の故障の可能性

まず、カコンカコン、コトンコトン、という具合の異音が鳴っている状態は
高い確率でヘッドクラッシュ(HEAD CLASH)という障害が発生しています。

WindowsやMacintoshのオペレーティングシステムが開けず、BIOSの画面でも読み込みが行われず、
ボリュームが表示されていない場合は、物理障害という故障が起こっている可能性が高いです。

アクセスエラーが起こっているだけであれば、別のパソコンをお持ちなら
そちらに一時的に増設するかUSB外付けHDDケースに差し替えて接続する復旧方法もあります。

ですが、多くの場合は回路が壊れているため、それ以上の悪化を防ぐため極力通電は控えて、
プロのサービスの事業にて、見てもらわれることが安全です。




読み込みの仕方の一例

次に、Windowsで読み込めなくなったHDDを、Apple製のパソコンのmacOSで、
増設したストレージ、または外部のドライブとして読み込むか、
UbuntuやKNOPPIXをDVDブートで起動してパソコンを開くと、データが開けることもあります。

また、ハードディスクやSSDのMBR(マスターブートレコード)が破損している時は、
コンピューター上から修復を試みることもできます。

ハードディスクドライブのプラッタの破損

しかし、ヘッド部分がプラッタという記録用の円盤に吸着している状態は、
モーターを回転させるほど円盤に傷がついて、状態が悪化するおそれがあります。

そのため、すぐに電源を切ってモーターの回転を止めます。

そして、パソコンや外付けのケース、または取り外したHDDを、
専門のデータサルベージのサービスに出して、復旧をしてもらうことができます。



デジタルデータリカバリー

カコンカコン、と異音が鳴り続けたら?

また、カコンカコン、と音が鳴り続けてBIOSからも読み込めない状態は、
重度の物理障害である可能性が高く、またコンピューターに認識しないため、
精密機器である以上、一般の個人ユーザーで直すのはほぼ不可能になります。

また例として、データレスキューセンター 様での、HDDからカチカチ等の異音がしたら の解説も参考までに。

RAIDアレイを構築されている場合は、新品のHDDに取り換えて、
リビルドの機能でそちらにデータを書き換えることで、元に戻すことができます。

データ復旧サービスでファイルを読み込んでもらう

もし、RAID機能を導入されていなくて、またバックアップの分がなかった状態で、
中身のデータを何とかして元に戻したい、という時は、
専門業者のデータ復旧サービスに注文して、カコンカコンと異音が出ているHDDから、
ヘッドクラッシュの物理障害からの取り出しの作業を注文されてみることをおすすめします。