メモリの容量が低いとデータ読み込みの遅延や失敗が起きる?

当ページ内のリンクには広告が含まれます。
パソコンのマザーボードに設置されているパーツの一つである、メインメモリ(main memory)の容量が低いと、読み込みの遅延やエラーのトラブルが起きやすくなるケースと、一次記憶装置の交換や増設といった、スペックの問題の解決の仕方について。




当サイトでは、ハードディスクドライブやSSDの内部ファイルの救出、外部接続のPCの機材やシステムを復元する方法、コンピューターの製品が壊れた時の原因と修復をする手順といったリカバリーによるトラブル解決について、詳細を解説しています。

また、読み込めない電子機器からの補助記憶装置の取り出しによるレスキューのサポートを行ってもらえる、データ復旧サービスセンターも紹介しています。


DIGITAL DATA RECOVERY



メモリの容量が低いとデータ読み込みの遅延や失敗が起きる?

パソコンに内蔵されている部品の一つであるメインメモリで、容量が低いものである時に、
コンピューターの読み込み速度の遅延や、エラーといったトラブルが発生しやすくなっている場合には、
RAMの交換や増設でスペックの問題を解決するには、どのように操作をすればいい?という疑問について。

メインメモリの容量が低い時には交換で改善できる?

まず、パソコンに内蔵されているパーツのひとつ、メインメモリ(main memory)とは、
例えばコピーペーストの時など、一時的に仮想メモリとして情報を記憶しておくための装置です。

(USBメモリとは違う、一時記憶装置のパーツです。)

DIMM(デスクトップ用メモリー)については、256MB、512MB、1GB、2GB、4GB、と、
容量によって種類の違いがあり、この数値が大きいほどより早く、
またスムーズに大容量のデータを処理できたりと、効率的にパソコンの作業を行うことができます。

メモリの増設には、OSを新しいバージョンに更新して、性能の高いマザーボードに交換するか、
またはプロのパソコン修理サービスにて、換装の作業を行ってもらうことでも解決できます。



データの読み込みの遅延や失敗を解消する方法とは?

コントロールパネル

次に、マザーボードに設置されている現在のメモリの容量は、
コントロールパネル(Control Panel)→システムにて、確認ができます。

容量が少ないメモリの場合は、最新ソフトウェアの動作環境の基準値に満たずに、
プログラムの起動に支障が出てしまったり、データの書き込みエラーや、
読み込みの遅延または失敗、フリーズなど、軽度~重度のトラブルが起きやすくなるケースも多くなります。

上の画像のように、コンピューターグラフィックや写真画像データの編集、
または動画ファイルの作成などに携わる作業を行われる時には、特にメモリの容量を使います。

大容量の画像や動画、コンピューターウイルス(Computer virus)の検索プログラムなどを、
ソフトウェアで起動させている時に、急にフリーズして作業が失敗してしまったり、
読み込みにやたら長い時間を要する遅延の状態が頻繁に出てしまっている場合は、
このメモリの容量不足、またはCPUのスペックが不足している場合が多いです。

また、メモリを最大容量まで増設して搭載するには?という疑問については、こちらのページにて。

読み込みの障害を解決するためには、より性能の高いメモリやCPUの交換、増設を行って、
プログラムの動作に余裕を持たせておくことが、基本的に最適な方法です。

また、ハードディスクやSSDの空き容量に余裕をもたせておくことも重要です。

BIOSがメモリを認識できない時に対処するには?

次に、例として富士通のメーカー製である「FMV‐BIBLO」の、Windowsのノートパソコンの仕様で、
メモリ(一次記憶装置)は最大2GBまでとされていて、4GBに増設した場合、
BIOSがメモリを認識できない状態であるため、最大2GBとなっている?
また実際に試して、4GBの増設をできた例などはある? というご質問について。

例えば、Windows Vistaの場合なら、32bitですべてのバージョンのメモリの上限が4GB、
64bitなら8GB~128GBの設定なので、通常なら増設ができます。

ですが、FMVのカタログモデルで、FMV-BIBLO NF50W/Vの製品の最大容量は2GBとなっているので、
製品に上限が設定されている以上は、やはり難しくなります。

メーカーの設定値とマザーボードの性能次第で、若干違うこともありますが、
実際にメモリを増設して認識できなかった時は、やはりその上限の数値が正しい可能性が高いです。

一方で、パソコンのメインメモリやマザーボードが破損してしまい修理サポートに出す際に、
先にSSDやハードディスクにある個人用のファイルやフォルダーを取り出ししたい、という時には、
プロのデータ復旧サービスで見てもらうこともできます。

ノートパソコンのメモリの最大容量の限度は低い?

次に、例としてFMV-BIBLO NF75W/VやFMV-BIBLO NF70Wのノートパソコンなら、最大4GBとなっています。

マザーボードの性能も関係してくる問題で、もし無理に4GBを増設して、
パソコンがメモリを認識しなくなっても問題になり、さらにPCが起動しなくなって失敗する可能性があるため、
やはり、そのメーカー製のパソコンの限界値の設定通りにするのが安全です。

また例として、ドクター・ホームネット 様での、
パソコンが遅いと思った時に試したい解決策を徹底解説 の案内も参考までに。

ほか、オペレーティングシステムの問題もチェックされてみてください。

パソコン修理のサポートを実施されたサービスで換装をしてもらう

ですが、それほどメモリの容量の追加に必要性を感じない時は、そのノートPC本体では、
あまり重い作業を頻繁に行わない形で使い続けていく、という使い方でも良いでしょう。

小型・薄型のノートパソコンやMacの製品といった、構造が複雑なコンピューターで、
メモリの換装の作業がご自身では難しそうな場合には、
専門のパソコン修理サービスセンターに問い合わせて、交換をしてもらわれることをおすすめします。





タイトルとURLをコピーしました

損失したデータの救出についての解説

「データ復旧」とは、デスクトップPCのWindowsのエクスプローラーやmacOSのFinderから消えたファイルを復元したり、
またノートパソコンの内部からの救出、外部のハードディスク・SSDの読み込みの復活やサーバーの復帰、USBメモリからの回収、RAIDからのリカバリー、
あるいはLinkStationやTeraStation、LANDISKなどのNASが故障した時のレスキュー、といった対処方法を指します。

ファイルを保存するためのストレージに書き込みしていた拡張子やフォルダーを、誤って消してしまったり、
中身の部品や周辺機器が故障してデバイスドライバから読み込みができず開けない時に、回復用のシステムなどを使って修復を実行、
または専用の機器を分解してから取り出して、移し変えて救出をしてもらうサービスセンターと、そちらでのサルベージの作業にあたります。

ハードディスクドライブなどの部品といった、損壊したボリュームからデータファイルを抽出する際には、
先にコンピューターまたは周辺機器のハードウェアの、初期の検査による機材の状態の分析で見てもらえます。