PCの電源が突然付かなくなる原因と修理の方法とは?

前回の起動時までは正常に動いていたパソコンがある日いきなり、
電源ボタンを押しても起動しなくなった時は、一体何が原因?という疑問について。

まず、PCが起動しない状態にはいくつかのパターンがありますので、
状況に応じた適切な処置を行う必要があります。

・電源が完全に付かない場合。
・ランプのみ付いていて、モニターの画面は真っ黒な場合。
・最初の起動画面のみ表示されてそこから先は止まってしまう場合。
・Windowsが開かない場合。
・途中でフリーズしたりブルーバック画面が表示される場合。

上記の中でも電源が完全に付かない状態は、ほぼ間違いなく
PC本体が物理的に破損を引き起こしているため、最も深刻な問題です。

接続コードがちゃんと差し込まれていなかったり、電源スイッチがオフになっている、
または延長コードが抜けている、というパターンもありますので、
ひとまずはいつもどおり電源が正常に通る状態であるかご確認ください。

Windowsが起動できない、という程度のエラーでしたら一時的なシステム面での問題があり、
もう一度再起動すれば正常に開けるパターンも多いです。

しかし電源ランプが点灯していなかったりモーターの音がまったくしない場合は
電源ユニットや内部の接続コードが故障していたり
衝撃や焼き焦げなどで接続が切断されてしまっている可能性があります。




PCの電源スイッチがめり込んだ状態で、スイッチが入らず、簡便に本体をはずして、スイッチ部分を
動かしてみてよいものか、また動かす場合に注意することは何か、至急使用したいことがあり、
解決方法が知りたい、という場合、パソコンの起動ボタンがめり込んだ場合、本体カバーを
ドライバーで外して、内側からうまく押して調節することで大抵はとりあえず直ることが多いです。

ボタンの具合が物理的におかしくなっていると、またそのうち スイッチが
めりこんでしまう可能性もあります。

メーカーの保証期間サポートがまだ残っている場合は、自分で分解される前に
そちらで見てもらわれた方が無難なのですが、お急ぎの場合は専門業者の
パソコン修理即日受付サービスなどで直してもらわれる方法もお薦めです。

ハードディスクドライブがヘッド吸着障害を引き起こしたり、ノートパソコンの持ち運び
強い衝撃や水害を受けてしまう、また内部にホコリやゴミが詰まってしまい異常が発生するなど、
PCは物理的に壊れてしまうケースも多くなりがちです。

日々できる限りの安全な管理もコンピューター作業の上での大切な要素です。

ほか、Intel(インテル) 様での、デスクトップパソコンの電源がつかない時の対処法 の解説も参考までに。

焦げ臭い匂いがパソコンから漂ったり、いつもと違うエラー音が鳴り出した時は
それ以上は起動しようとせずに、すぐに専門のパソコンサポート店の
修理サービスセンターの方にお問い合わせされてみることをおすすめします。