一般の家庭用パソコンやNAS、モバイル端末から、企業の法人向けPCやサーバに至るまで、
近年ではコンピューターの性能の向上と大容量化が、急速なスピードで発展しています。
しかしその分、ファイルの拡張子を保存するSSDやHDD、SDカードやUSBメモリといった補助記憶装置を、
様々な用途で数多く取り扱うようになったため、故障のトラブルに見舞われるケースもやはり出てきます。
そんな時に、マシンの電子回路が作動しなくなりデジタルデータが開けなくなって損失した、という際には、
後からでもまだ内部に保管されたままのファイルを取り出しして復旧することはできる?という疑問について。
目次
パソコンやスマートフォンの電子回路が作動しない原因とは?
まず、パソコンやサーバ、RAIDケースやNAS、またはスマートフォンやタブレット端末といった機器の、
内部の電子回路が作動しなくなるトラブルが出てしまう場合の主な原因について。
例えば、電源ユニットが停電の影響などで破損したりバッテリーが長年の使用による寿命で壊れてしまうと、
電源が付かなくなって、そのコンピューターを一切動かせなくなります。
また、ノートパソコンやモバイル端末、デジタルカメラ、ビデオカメラといった電子機器を、
持ち運び中に落としたり、荷物を詰めすぎて圧迫したり、うっかり踏んでしまったりして、
強い衝撃を与えてしまい、液晶モニターにヒビが入ったり基板が損傷して壊れるケースもあります。
室内でハードウェアを配置する場所によっても、高熱や低温、湿気や日差しにさらされる位置にあると、
機械を徐々に傷めてしまい、内部のパーツの劣化による損失が早まってしまいます。
またデスクトップパソコンは何か支えるもので補強しないと、起動中に地震で倒れてしまうおそれもあります。
これらの要素をクリアしても、メモリやCPU、マザーボード、グラフィックボード、HDDやSSDなどの部品は、
やはり精密機器であるため、いつ急に故障してもおかしくない点がどうしてもあります。
ですが、多くの場合は部品交換といった修理で直したり、または専門のサービスにてデータの復旧ができます。
入力装置の不具合で正常に動作できないトラブルとは?
次に、キーボードやマウス、タッチパネル、またはスマートフォンやタブレットの画面のタッチパッドなどの、
「入力装置」(インプットデバイス)に故障の不具合が出ると、操作ができなくなったり、
または誤ったインプット(input)による動作をしてしまうトラブルなどもよくあります。
突然にキーボードやマウスの誤動作が出たら、そのままにしてしまうとちょっとした入力のずれから、
貴重なデータが一気に損壊したり消去して損失してしまうアクシデントが発生する場合もありえます。
特にノートパソコンのキーボードは自身での交換がやや難しく、修理サポートへの注文も必要になりやすいです。
ほか、データの損失を予防するためのセキュリティの機能については、こちらのページにて。
また、モバイルコンピューターでタップがほぼ効かなくなるほど正常に動作できない状態だと、
保存したファイルの移動も難しくなって、データが内部に閉じ込められた状態になるケースも出てきます。
そうなるとやはり、ハードウェア・作業時間・金銭・信用面・精神的な面など、
さまざまな要素で多大な損失のダメージが発生してしまうおそれがあります。
ですが、スマホやタブレットの電源がまだ付く状態で、AndroidやiOS自体は起動できるようであれば、
パソコンにUSBケーブルで接続することで、一部のデータのフォルダーをPC上から開いて回収ができます。
SSDやハードディスク、メモリーカードが読み取りできない時は?
次に、パソコンに内蔵されたSSDやハードディスク、また外部の外付けケースのストレージや、
USBメモリやSDメモリーカードといった補助記憶装置が読み取りできなくなった時に復旧する方法について。
まず、パソコンや外付けのHDDケースのパーツの方が壊れた状態でしたら、SSDやハードディスクを、
いったん筐体から取り外して、市販のUSB接続用ケースなどの別の装置でデータを読み込みする方法が有効です。
またSDメモリーカードやコンパクトフラッシュを使用する電子機器も、本体の方が破損しただけであれば、
メモリーカードを取り外して、USBカードリーダーなどの読取装置でパソコンから開き直せます。
しかし、筐体が小さめ あるいは特殊な形状のデスクトップ型PCや小型・薄型のノートパソコンは、
内部のパーツが密集した構造であったりと、ストレージの取り外しがやや難しい場合があります。
また一部のポータブルSSDや外付けハードディスクの製品は、ケースのフタががっちりと固定されていて、
通常は開かないようになっているため、一般の個人ユーザーでは解体が困難な構造のものもあります。
さらに、SSD(メモリドライブ)は形状によって専用の読り取り用ケースがそれぞれ必要になったり、
外部のデバイスであるスティック型のSSDは一般の使用者だと特に分解と読み出しが自力では難しくなります。
これらの時には、専門業者のデータ復活のサービスセンターにて取り外しをしてもらうことができます。
RAIDやNASのディスクアレイが崩壊してファイルが開けない時は?
次に、パソコンに多重化で組み込んだ複数のSSDないしHDDや、RAIDケース、NAS、ファイルサーバで、
急にディスクアレイが崩壊してしまうと、多くの場合はファイルやフォルダーが開けなくなってしまいます。
RAID1(ミラーリング)など、一部の比較的シンプルな方式でディスクアレイが構築されていた場合は、
SSDまたはハードディスクのどれかが無事であれば、そちらを単独で接続し直してデータを開けます。
ですがより複雑なRAID方式だと、ストレージの一台を接続し直しても個人ユーザーでは読み取れないことが多いです。
また更に、NAS(ネットワークアタッチストレージ)やレコーダーに使用されているハードディスクの場合は、
XFSなどの特殊なファイルシステムがフォーマットされていて、通常ではパソコンのOSでの読み込みができません。
ほか、ロジテック 様での、SSDはデータ復旧できる?データが消えてしまう原因や復旧方法をご紹介 の解説も参考までに。
データ損失のアクシデントを防止できるように、事前に対策していくためには、
まず、パソコンや外付けのデータ記憶装置などの機材の丁寧な使い方がやはり大切です。
またパソコンは性能が低いほど、フリーズや動作遅延、データ書き込みの失敗が起こりやすいです。
そのため、スペックの高いマシンの方がやはり安全性が高めです。
電子機器が壊れて損失したデータは後からでも復旧できる?
次に、SSD、ハードディスク、メモリーカードなどの補助記憶装置自体が故障すると、
内部のデータファイルがやはり一般のユーザーだと技術や設備の面で読み込みができなくなります。
その際には、プラッタ(円盤の部分)やメモリチップの損壊がよほど重度でなければ、
物理障害のトラブルを請け負われたプロのデータレスキューのサービスにて、
破損したストレージからデータの取り出しの措置による復旧をしてもらえます。
スマートフォンやタブレット端末が故障した場合も、内蔵のフラッシュメモリに残ったデータを、
初期化せずに本体を直してもらえる、私設のモバイル端末修理の店舗も全国各地に数多くあります。
また、ストレージを多重化したパソコンやRAIDケース、NASといった機器からも、
ファイルの誤った削除による損失やディスクアレイの崩壊で開けなくなった後からでも、
補助記憶装置のデータの復元の対処を行ってもらうことができます。
特に、法人のコンピューターを管理する際には、もしサーバーダウンといった不具合で、
ユーザー様の作られたデータが消えてしまうと、会社の信用を大きく損ねてしまう可能性も出てきます。
そのため、事前にシステム管理会社やデータ復旧サービスセンターをチェックして、
いざという時にすぐに対応ができるようにご相談や契約を交わされておくことや、
緊急の依頼などのためのメモを取られておかれることなども、また一つの運営の方法です。