Windowsで不要なサービスを無効にして快適化するには?

当ページ内のリンクには広告が含まれます。
Microsoft Windows(マイクロソフト・ウィンドウズ)のオペレーティングシステムがインストールされたパソコンで、不要なサービスやソフトウェアが多く動作が重くなった時に機能を無効にして、速度を上げて快適化する手法を解説しています。




当サイトでは、ハードディスクドライブやSSDの内部ファイルの救出、外部接続のPCの機材やシステムを復元する方法、コンピューターの製品が壊れた時の原因と修復をする手順といったリカバリーによるトラブル解決について、詳細を解説しています。

また、読み込めない電子機器からの補助記憶装置の取り出しによるレスキューのサポートを行ってもらえる、データ復旧サービスセンターも紹介しています。




DIGITAL DATA RECOVERY 2



Windowsで不要なサービスを無効にして快適化するには?

世界的にパソコンのOSとして最も普及しているMicrosoft Windows
オペレーティングシステムでは、コンピューターにインストールした段階から
さまざまなサービスのシステムやアプリケーションソフトが搭載されています。

また、後からいろいろなソフトウェアをインストールしたり、OSをアップデート
するうちにさらに新たにサービス機能が追加されていきます。

しかしそれらすべてのアプリケーションソフトを必ず使うとは限らず、
普通にパソコンを使うだけならまったく使用しない機能も少なくありません。

それらはパソコンを付けている間、自動的に起動しているものもあり、
CPUの処理速度を遅くしたり、メモリの容量を圧迫する原因にもなりえます。

なので不要なサービスはすべて動作を停止した方がコンピューターもスムーズに
動いて、少しでも快適化して使えます。

スタートメニューからの開き方

まずは「スタート」からコントロールパネルをクリックし、カテゴリの表示画面に切り替えて
パフォーマンスとメンテナンス」を開きます。

下メニューの「管理ツール」をクリックして『サービス』画面を開きます。

この手順で開けない時は、スタートメニューの「ファイル名を指定して実行」で
services.msc と入力してOKを押すと開けます。

『サービス』(ローカル)の画面ではアルファベット順になって何十個もの
プログラムサービスの名称と簡単な詳細が一覧になって表示されています。

ただ一覧を見ただけでは一つ一つのサービスのことがわかりにくいので、
それぞれの項目にカーソルを合わせて選択するとサービスの説明が表示されます。

これらの中に「サービスの停止」「サービスの再起動」という青字の
項目が表示されているものは停止させることができます。

一覧リストの中で明らかに使っていない不要なサービスがあったらダブルクリックで
プロパティを開いて、「停止」「OK」のボタンを押して動作を解除できます。

(「サービスの停止」と出ていないアプリケーションはプロパティを開いても
停止のボタンを押すことができません。「サービスの開始」とだけ出ている場合は
まだそのシステムは起動していないので、プロパティで開始することもできます。)



次回の起動以降も開かないように設定

しかしそれだけではWindowsを再起動したあとでまた自動的にサービスが
開始されてしまうので、「スタートアップの種類」の項目を『無効』に選択して
OKを押すと、次回以降に起動した時もサービスが停止した状態です。

しかし、状態が「開始」となっていなくて「自動」となっているサービスは
必要な時だけ稼働する仕様なのであえて無効にする必要はなく、
主に「開始」「自動」が両方表示されているツールをチェックしていきましょう。

また、コントロールパネルの「プログラムの機能」で、不要なアプリケーションソフトをアンインストールして、
その後ディスククリーンアップやレジストリクリーナーで整理をすると、パソコンが大分軽くなっていきます。

プログラムの削除

注意として、一気に複数のアプリケーションソフトをまとめて無効にすると
もしWindowsのシステムや他のソフトウェアの動作に不具合が発生した時、
どのツールを無効にしたために状態異常が発生したかわからなくなることもあります。

なので、サービスを一個ずつ無効にして、それぞれ問題が起きないか確認してから
順に不要なサービスを一つずつ停止・無効にして、快適化を進めることができます。

必要・不要のシステムの判別が難しくて良くわからない場合は、PCに詳しい知人に見てもらったり、
別のパソコントラブルが起きて修理業者に見てもらう時に、
一緒に不要なサービスを無効にしてもらうのも良いでしょう。





タイトルとURLをコピーしました

損失したデータの救出についての解説

「データ復旧」とは、デスクトップPCのWindowsのエクスプローラーやmacOSのFinderから消えたファイルを復元したり、
またノートパソコンの内部からの救出、外部のハードディスク・SSDの読み込みの復活やサーバーの復帰、USBメモリからの回収、RAIDからのリカバリー、
あるいはLinkStationやTeraStation、LANDISKなどのNASが故障した時のレスキュー、といった対処方法を指します。

ファイルを保存するためのストレージに書き込みしていた拡張子やフォルダーを、誤って消してしまったり、
中身の部品や周辺機器が故障してデバイスドライバから読み込みができず開けない時に、回復用のシステムなどを使って修復を実行、
または専用の機器を分解してから取り出して、移し変えて救出をしてもらうサービスセンターと、そちらでのサルベージの作業にあたります。

ハードディスクドライブなどの部品といった、損壊したボリュームからデータファイルを抽出する際には、
先にコンピューターまたは周辺機器のハードウェアの、初期の検査による機材の状態の分析で見てもらえます。


データ復旧ポート:PC・HDDのファイルの復元・修復方法
トップページへ戻る

URL:https://datahukugen.com/windowskaitekika/  Copyright (C) 2007-2025 データ復旧ポート, All rights reserved.