会社内のイントラネット、サーバー、またLANDISKやTeraStation、LinkStationのNAS製品など、
パソコンやスマートフォン、タブレット端末からアクセスしてインターネット経由で管理する、
大事な共有ファイル・共有フォルダーを、操作のミスなどで失ってしまった時は、
どうすればコンピューターのデータを復元して元に戻すことができる?という疑問について。
目次
共有ファイル、共有フォルダーが消える損失の原因とは?
まず、コンピューター上で共有ファイル、共有フォルダー(shared folder)の表示が消えてしまったり、
読み込みができなくなる損失の主な原因について、以下のようなトラブルの事例があります。
・不要なファイルを一括で削除する時に、うっかり必要な分のデータも含めて消してしまった。
・自宅または自社の誰かが、共有ストレージの中身のデータを誤って削除していた。
・仕事で部下の人にうっかり間違った指示を出して、まだ必要なデータを消させてしまった。
・オフィス用PCなどの機材が、停電などの影響で故障してSSDやHDDが開けなくなった。
・共有のパソコンやサーバがコンピューターウイルスに感染して、システムごと破損した。
・重要な共有ファイルの入った補助記憶装置を、いつの間にか紛失してしまった。
・悪意ある第三者にファイアウォールサーバーのセキュリティをすり抜けられて、データを破壊された。
・クラウドストレージのサービスにある共有フォルダー上で、誰かが間違って重要なデータを消去していた。
・ホームページにアップロードされたデータが、誤った上書き更新などで消えてしまった。
これらのアクシデントが起きてしまった場合でも、まだ的確な対処を実行するか、
またはプロのサポートの事業にて、後からでもデータの復元ができる可能性が十分にあります。
共有ストレージに作成されたゴミ箱を開いて元に戻す
次に、うっかりパソコンからファイルマネージャーの画面上での操作でデータを削除してしまっただけでしたら、
共有ストレージ(shared storage)に作成された「ゴミ箱」(トラッシュボックス)を開いて、
中身の共有ファイル(shared files)の場所を元に戻す対処方法があります。
例えばNAS(ネットワークドライブ)では、「ゴミ箱」(Recycle Bin)の機能が標準で搭載された製品が多いです。
バッファロー製品といったNASの共有フォルダーには、ボリュームの内部にゴミ箱のフォルダーが自動的に作成されます。
こちらを開くと、共有フォルダーなどの場所から間違って消したファイルが移動されています。
必要な共有ファイルを選択して、右クリックでの「元に戻す」で以前の位置のディレクトリにデータの復元ができます。
また、クラウドストレージの管理画面上にも、ゴミ箱のボックスが用意してあるサービスが多いです。
アップロードに使用した分やバックアップの分から拡張子を引き出す
次に、ゴミ箱を既に空にしていたり直接すぐにデータが消去される仕様だった場合での対処方法について。
まず、以前に別の記憶領域からアップロードしたことのあるデータを失った、という場合は、
元々の保存先のパソコンやスマートフォン、タブレットなどの場所を探してみてください。
例えば、フォルダー内で以前にアップロードで使用したことがあるファイルの名称などを検索してみましょう。
隠しフォルダーに入っているデータの拡張子を開きたい場合には、アクセスの許可を編集する必要があります。
パソコンの場合、アクセサリの『ファイル履歴』や『TimeMachine』を使って自動更新バックアップの分から修復する場合は、
復元ポイントの日付時刻の後に記録したデータを復旧することはできませんので、ご注意ください。
あるいはインターネット上のどこかのサイトに同じデータがあるものであれば、そちらも検索して探してみましょう。
また、ホームページを構成するデータを削除したりウェブページのプログラムが破損した場合は、
例えば1日おきにサイトの全データが自動でバックアップしてもらえるサービスを利用されていれば、
そちらの分から1日前などの状態にさかのぼる形で、ホームページを復旧することもできます。
また、「iCloud」や「OneDrive」といったクラウドサービスに登録されていれば、
自動的にパソコン内部の一部の特殊フォルダーのデータが定期的にバックアップされていきます。
ほか、SAN(ストレージエリアネットワーク)のファイルを復元する方法については、こちらのページにて。
また万一のために日々、共有ファイル・共有フォルダーのアクセス権限の設定などを大事に管理することで、
データ喪失のトラブルを大幅に防ぐこともできます。
パソコンやNAS、サーバが故障した時のデータ救出
しかし、共有パソコンやNAS、自社のサーバといったコンピューター(Digital Computer)の装置自体に、
物理的な故障が起きて、電源が起動しなくなったりWindowやmasOS、Linuxの展開ができなくなると、
そのままでは内部の共有ファイルや共有フォルダーへのアクセスが不可能になります。
パソコンが壊れた場合でしたら、PCケースの本体からSSDないしハードディスクを取り出して、
他のPC本体の空いているドライブベイに差し込むか市販の外付けケースに入れて、データの読み出しができます。
デジタルデータを扱う電子機器の製品の中身のストレージのうち、SSDとハードディスクは、
その多くが簡単に取り外せて、また別のコンピューターからの読み込みも容易に可能です。
しかし、RAIDアレイとしてHDDが組み込まれたNASやファイルサーバーが故障した場合だと、
構築したRAIDの方式によっては、ハードディスクを別の機器に付け替えただけでは読み込めないことが多いです。
また、XFSといったファイルシステムでフォーマットされた補助記憶装置は、WindowsやmacOSだと、
特別なアプリケーションソフトがなければ内部のボリュームの読み出しができません。
複雑な設定がされたサーバやNASが開けなくなった時や、SSDないしHDDそのものが壊れて開けない時は、
物理的な故障のアクシデントに対応されている、データ救出のサービスにて読み取りしてもらう方法が最も確実です。
表示が消えた拡張子のデータは後からでも復元できる?
次に、サーバーやNAS、またはパソコンの共有ディレクトリ(shared directory)から、
削除ミスでの入力などで拡張子の表示が消えてしまい、またバックアップの分もなかった、
という際に、喪失したデータは後からでも復元することはできる?という疑問について。
まず、ご自宅または自社で所有されているパソコンからデータが消えた場合は、
市販の『救出データ復元
SSDやハードディスクにスキャンを掛けて、消えたファイルの痕跡を検知して一定の割合で元に戻すこともできます。
ソフトウェアをインストールしたパソコンとは別の、支社・支店といった他の場所で管理されているストレージの場合は、
基本的にデータ復元ソフトを購入して使っている場所に、持参か郵送で送って使う必要が出てきます。
自宅や自社でマシンを管理されていないクラウドなどの記憶領域のデータは、ソフトウェアでの検出はできません。
外付けSSD/HDDケースなどでパソコンに接続して、データ復元ソフトでドライブスキャンを実行します。
そして必要なファイルの拡張子が検出できれば、別のストレージにデータを保存してください。
最後に、対象のファイルが正常に展開できるかどうか開いて、問題がなければ共有ファイルの復元に成功です。
ほか、アドバンスデータ復旧メディア 様での、共有フォルダを削除した場合に簡単に試せる復元方法を紹介! の解説も参考までに。
なお、NASの「XFS方式」など、特殊なファイルシステムでフォーマットされたディスクドライブは、
その形式に対応された専用のデータ復元ソフトが必要です。
自力での修復が難しい時に専門業者でデータを復旧してもらう
一方で、よほど多数の共有ファイルを修復の対象にしてドライブスキャンを実行する場合、
どうしてもある程度のファイルは検出に失敗するものが多くなってきます。
特にボリュームにフォーマットをかけて、初期化させてしまい大容量のファイルが消えた場合は、
全部のデータを復元させるのは難しくなります。
また、ストレージからデータが消えた後で新しく多くのデータの上書き保存を繰り返していた場合や、
オペレーティングシステムの更新が何度もされている時は、以前の痕跡データが次第に上書きされていくため、
一般の個人でできる範囲だと、消えたファイルの修復が自力では難しくなっていきます。
なるべく安全性を重視して、失ったファイルを確実的に修復したい、という場合には、
できれば何も触らずに専門業者のデータ復旧サービス業者の方に依頼をすることが、やはり最も確実な方法です。