インターネットのいろいろなサイトを閲覧したり、ソフトやプログラムファイルをインストールしていると、
コンピューターウイルスやスパイウェアという類のワームのプログラムが混じって、
パソコンやモバイル端末に侵入してしまうことがあります。
ワームのプログラムはすべてが必ずしも直接的にシステムに有害なものではなく、
特に影響のないものもあるのですが、悪質なものはPC内部のシステムやファイルを破壊したり、
ユーザーのデータを勝手に外部のコンピューターへ送ってしまうような危険なものまでありますので、
有害なファームウェアに対するセキュリティの対策は、必ず必要です。
ウィルス対策ソフトの選択
重要なデータファイルやコンピューターのオペレーティングシステムを保護するためには、
まず基本として、ノートンアンチウイルスやトレンドマイクロ・ウイルスバスター、マカフィーなどの
高性能な有償のセキュリティソフトウェアを購入して、ライセンスを取得してインストール・セットアップします。
パソコンやモバイル端末の内部の監視システムを常時稼働させていくのが、一番安全性の高い対策方法です。
主に専用のユーティリティを使ったり、専門のサポートにて、設定を行うことができます。
インターネットの閲覧の際の注意
なお、パソコン上のセキュリティソフトだけで補えない保護対策、たとえばインターネットでの
ホームページ運営でのセキュリティ面も必要です。
特に多い例として、迷惑メールのフォルダーに入っているEメールの添付ファイルを不用意に開けると
コンピューターウイルスに感染してしまうため、ご注意ください。
また、ファイアウォールのセットアップを行うことも忘れないようにしてください。
警告の出ているおかしな非一般向けのウェブページを不用意に開かれないことも大事です。
もし、有害なワームなどの影響で、パソコンやモバイル端末の中に重要なファイルが消失した時は、
まだプロのデータのリカバリーサービスに出して、復元ができる見込みがあります。
セキュリティの調節機能の設定
ホームページやウェブログの運営者としての注意事項の一つは、例として、
「禁止キーワード」とは、一般のホームページとしては不適切なニュアンスの用語をテキストに入れての
投稿ができないようにするための、セキュリティ機能の設定を行うことなどがあります。
(もし自身でテスト投稿をして、故意なく禁止ワードのセキュリティのメッセージが表示されたら、
文章を見直して、該当しそうな用語を別のキーワードに変えることで投稿ができます。)
レンタルサーバーで運用できる、不正なアクセスの遮断の機能をオンにすることなども重要です。
定期的なスキャンによるワームの検出
時々定期的にウイルススキャンしてみると、いつの間にか侵入していたスパイウェアが
10~20個ほど検出されることがあります。
ノートンといったアンチウイルスのソフトで検出されたプログラムのうち、
そのうちの大半はほぼ無害なものですが、中にはデータが次々と破壊される
危険なプログラムが入っていることもあります。
なので、やはり定期的に隔離・駆除をしてシステムを保護されておくのが安全です。
おかしなプログラムを間違えて開いてしまった場合は、「トロイの木馬」のようなファームウェアが
入り込んでいる可能性が高いため、すぐにウイルススキャンを行ってください。
パソコン修理サービスで直してもらう
業務用のパソコンやサーバなど重要な機器は、専門のシステム管理会社やパソコンサポート店の
サービスでセキュリティ機能構築の代行作業をしてもらわれることもおすすめします。
何かのアクシデントでワームによるコンピューターへの障害が発生して故障した時には、
重度の場合はオペレーティングシステムの再インストールをしなければならないこともあります。
先に必要なデータファイルをサルベージしておきたい、という際には、プロのデータ復旧サービスに
注文をして、無事なファイルの取り出しや、壊れた拡張子の復元をしてもらわれることもおすすめします。