パソコンのオペレーティングシステムにインストールされている
デバイスドライバが何かのエラーなどで破損してしまい、
コンピューター、またはフォルダーやファイルが開けなくなった時には、
どうすればデータの復元、または再読み込みが出来る?という疑問について。
まず、【データ復元】とは、パソコンやウェブサーバー、周辺機器になどの装置に
保存しているファイルやプログラムなどのデータを運用ミスで削除したり
いつの間にか消えていた場合に、それらの拡張子を修復させて取り戻す方法です。
「バックアップからの引き出し」との違いは、壊れたり無くなっているファイルを
修復プログラムを使って直す作業である所です。
近年では市販のデータ復元ソフトウェアの普及により、多少の損傷や削除した直後の
段階くらいでしたら、個人でもある程度、ファイルの復活の作業を行えます。
ですが、デバイスドライバの破損が起きた時は、たいていの場合は
個人用ファイルまで消去されたり破損したわけではなく、OSの機能での
読み取りができなくなっただけで、データ自体はそのまま残っていることが多いです。
Windowsの場合、まだデスクトップ画面が開ける状態であれば、
コントロールパネルのデバイスマネージャーを開きます。
対象のデバイスの項目にエラーのマークが表示されていたら、
右クリック→「デバイスのアンインストール」で削除してから、
パソコンを再起動します。
もう一度デバイスマネージャーを開いて、エラーマークが消えていて
正常にデバイス名が表示されていましたら、ソフトウェアなどを
開けるかどうか確認されてみてください。
また、インターネットから最新のバージョンをインストールして
アップデートを行うことも必要です。
グラフィックボードが物理的に破損しかかっている場合などでは、
複数のデバイスの項目にエラーマークが表示されることがあります。
その場合には、壊れたパーツを修理に出すか、交換して直す必要が出てきます。
また、NVIDIAのように、他のデバイスドライバよりも
アンインストールと修復が難しく、特殊なソフトが必要なものもあります。
物理的に故障してデバイスドライバから読み込めなくなった機材は
パソコン修理サービスなど、プロの専門業者の方にPCを分解してもらい、
新品に換装してもらうこともできます。
デバイスドライバや装置自体には問題がなさそうな時は、
たとえば文字入力の際にどこかのキーを間違えて打ち込んで、
大量の文章が文字化けしたように変換されるケースもあります。
その際には、アンドゥ(取り消し)か、エンコードの変更を行って、
修復を試されてみてください。
元に戻したいデーターがありましたら、一般的にはやはり
プロのデータ復旧サービスセンターに修復してもらうのが一番確実な方法です。