Windows(ウィンドウズ)のオペレーティングシステムをインストールしたパソコンに
外付けハードディスクをUSBコネクタから接続したら、なぜかエクスプローラーの画面で表示されない、という場合に修復する方法について。
まず確認として、外付けハードディスクの電源がしっかりと付いていて「休止モード」などになっていない状態で、
USBケーブルも2.0または3.0の正しいUSBポートに入っているか見直してください。
外付けHDDのアクセスランプも正常に点灯していて、
ケースの中のディスクもうっかり抜き取ったままにしていなくて正しい向きでしっかりと入って固定されているかも見直します。
もし他のパソコン本体を一台以上お持ちであれば、試しにそちらでつなげ直して読み込めるかどうか確かめてみてください。
カートリッジの故障や接続のミスが特に出てなさそうであれば、
次にパソコンの起動時の「BIOSの設定画面」かブートオプション画面、またはウィンドウズのデバイスマネージャーを開きます。
※「BIOS」はPCの電源を入れてからDeleteキーかF2キーを連打、
「ブートオプション」はF8キーを連打、デバイスマネージャーのメニューは「コントロールパネル」
⇒「デバイスマネージャー」⇒「ディスクドライブ」の項目で開きます。
これらのメニューでお使いの外付けHDDの製品名が一覧に表示されていれば、ひとまずパソコンへのデバイスの認識自体はできている事になります。
それでもマイコンピューターなどのエクスプローラーで開けない、というトラブルが出ている時は、
そのHDDのフォーマットの形式がWindowsでは対応されていないのが原因で読み込めないパターンが多いです。
例えばApple社の[Mac OS X]がインストールされているMac ProやMacBook、iMac、Mac miniといったパソコンで先に、
「Time Machine」などのバックアップ用の機能で使うためにMacの機能でドライブを初期化すると、フォーマットがMac用に書き換わります。
そのため、Windows7やWindows8・8.1の通常のエクスプローラー画面ではドライブのアイコンが表示されずに中身のファイルを開けなくなります。
Mac以外でもLinux系ディストリビューションのOSやパソコン以外のコンピューターで使われているハードディスクを同じように接続しても、
同様にエクスプローラーで読み込めない事が多いです。
RAIDやNASに使用していたHDDも、前の機材で使っていた時の設定次第ではやはりマイコンピューターで読み込めない事もよくあります。
この状態を解決するには、まず前に使っていた元々のコンピューター製品にもう一度その外付けハードディスクを内蔵か増設でドライブベイに繋げ直します。
中身のディレクトリに書き込んでいたすべての必要なファイルやフォルダを他に用意したデータ記憶メディアにバックアップを取ります。
(何かの原因でHDDに不具合が出てしまい一般個人で読み込めなくなった時は、プロのデータ復旧サービス業者に注文をして内部の抽出をしてもらってください。)
そしてもう一度ウィンドウズのパソコンにつなげ直して、外付けの専用カートリッジ(ケース)かアダプターの電源を入れます。
※ここから先はWindows7&Windows8、windows10の場合での手順です。
「コントロールパネル」を開いて、「管理ツール」を開きます。
「コンピューターの管理」の「記憶域」の項目にある「ディスクの管理」をクリックして少し待機します。
読み込めないHDDに該当する「ボリューム」を選択して、右クリックして「ボリュームの削除」を選択します。
確認画面で「はい」を押すとボリュームの消去が行われます。
次にもう一度右クリックして、「新しいボリュームの作成」を開きます。
新しいシンプルボリュームの作成開始のウィザード画面が出たら「次へ」⇒割り当てる容量の数値を決めて、
また「次へ」と進み、ドライブのアルファベットの文字を決めてさらに「次へ」と進みます。
次の「パーティションのフォーマット」の画面で「NTFS」と「既定値」を選択した状態で、
「クイックフォーマットする」にチェックされた状態で「次へ」を押します。
最後に「完了」を押して終了します。
これでもう一度エクスプローラーの「コンピューター」を開くと「ボリュームF」といった新しいドライブの領域が表示されて、
アクセス状態が修復されていれば、これを外付けハードディスクとしてウィンドウズで使えるようになります。
また、この手順以外でもお使いのハードウェア製品に付属されている専用のシステム関連のディスクに
同じようなHDDの管理機能があれば、そちらを使ってWindows用に再度フォーマットができるものもあります。
(一例として、BUFFALO製品のRAID型ハードディスクのDriveStationとRAID管理ユーティリティーといった、構築をいつでも変更できる機能など。)
注意点として、ボリュームの削除やフォーマットを実行するとそれまで書き込んでいたデータも全て消去されてしまいます。
もし何かの理由でバックアップが取れないような状況の時は、
ひとまず前に使っていたそのHDDの読み込みができるコンピューター製品と同じマシンを誰かに借りたり、
パソコン修理サポートやデータ復旧サービスに問い合わせて、内部データを先に引き出してもらってから作業を行ってください。