HDDのヘッド吸着不良による物理障害とは?

パソコンやサーバー、レコーダーなどのコンピューターに内蔵されている「ハードディスクドライブ」、
または「USB接続の外付けHDDに、内部回路の「磁気ヘッド」部分がプラッタ(ディスク面)に
くっついて吸着不良を引き起こしてしまう故障のトラブルとなる『ヘッドクラッシュ』(Head Crash)と思われる
深刻な物理障害が起きてしまったら、そこからデータは開ける?という疑問について。

ハード・ディスクの内部を構成する、アームの動作を制御する「アクチュエータ」や「スイング・アーム本体」、
「磁気ヘッド」、「プラッタ」、「スピンドルモーター」など、そのいずれかが老朽化や衝撃、異物混入などで
異常を起こしてしまうと精密なHDDは 物理障害で故障して動かなくなるしまう確率が高くなります。

そうなってしまうと重要なOSの設定やファイル、アプリケーションソフトを保存するための記録ディスクの部分に
アームが吸着してしまい、データの読み書きができなくなったり、円盤に傷が付いてしまうおそれが出てきます。



ハードディスクのクラッシュ

円盤の記録面をモーター回転させて読み込むための「ヘッド」(レバーのような部分)が
カコカコッという音を出して不自然な動きになっています。

パソコンの電源を入れた時にOSのロゴ画面が出ず、BIOSの画面でもパソコン内部の
ドライブベイに搭載したHDDのメーカーの名称が表示されず認識されていないと、
ストレージに危険な物理障害が発生した状態である可能性があります。

パソコン本体か外付けハードディスクケースの方から普段とは違う、何かが引っかかるような
変な音が鳴り出したらHDDがクラッシュしたことによるヘッド吸着障害のおそれがあります。
(個人でハードディスクを分解して開くのは絶対に止めましょう。)

また、RAIDやNASで使用されているハードディスクドライブも同様です。

こちらはミラーリングによるデータの保存の自動的な多重化を施した状態であれば、
どれかの故障したHDDを交換することで、復旧できます。

外付けハードディスクから鳴る故障音

バックアップの作業を開始した時に不運にも外付けHDDがクラッシュした場合に、やはり同様に変な音が鳴ることがあります。

ディスク面を読み込む磁気ヘッドの針がカタカタ‥と上下に動くか、不快な音が出てくる不自然な動作をしています。

ほか例として、データSOS 様での、ハードディスクの物理障害と復旧方法について の解説も参考までに。

この状態になると残念ながらそのHDDはほぼ間違いなく寿命を迎えてしまいます。

パソコンを元の状態に完全に戻すためには本体のケースのドライブベイか壊れたHDDを抜き出して
新品を買ってパーツ交換することと、中身のファイルなどを回収するため
専門のデータ復旧サービス業者に、内部データの抽出作業を注文されることを推奨します。