【保存】とは「そのままの状態で残しておくこと」という意味で、コンピューターの用語としてはおなじみ、
インターネット等のネットワーク上から自身のパソコンやサーバー上にソフトウェアや拡張子ファイルを
通信回線の仕組みで転送してフォルダに保存する作業の事を指します。
逆に外部のコンピューターに自分のファイルを転送する事を対義語として【アップロード】と呼びます。
ユーティリティのプログラムは そのまま保存しただけではまだ使えず、
OSへのセットアップの手順を実行して初めて使用できる物も多いです。
データの保管先の確認
保存したデーターは保存先の指定によって、コンピューターのドライブ全体のどこに
書き込まれるかがそれぞれ違う事もありますので、保存の実行でOKを押す前には、
どのフォルダに収納される指示になるかを、後で見つからない事が無いように確認する必要があります。
普通の拡張子ファイルでしたら、マイコンピュータ→ローカルディスク(C:)の
Documents and Settings⇒ユーザー名⇒My Documents(マイドキュメント)にある
マイピクチャ、マイミュージック、マイビデオ等の特殊フォルダに収納されます。
更に日付や種類によって分けていくなら、自分でも新しいフォルダを
右クリックで作成して、より細かい引き出しを作って保存していきましょう。
インターネットやCD/DVDディスクからインストールしたアプリケーションソフトウェアは
ローカルディスク(C:)⇒[Program Files]のフォルダ内に新しい専用フォルダが作られて保存されます。
またはディレクトリを指定して、外付けハードディスクやRAID、NASといった場所に書き込み、
データを二重にバックアップして、いつでもリカバリーができるようにすることもできます。
「名前を付けて保存」の操作からのチェック
セットアップしたソフトの起動用アイコンがデスクトップやスタート画面のすべてのプログラム欄に表示されず、
どこにあるか分からなくなり見つからない時は、まず「Program Files」のあたりを開いて、探してみましょう。
(OSの種類やバージョンによって、フォルダの表記名や位置は多少異なります。)
ドライブ内部のどこを探しても見つからない場合は、試しにもう一度「名前を付けて保存」などのアクションを
繰り返してみて、保存の直前にどこのフォルダに書き込まれるように設定されているかをチェックして探してみましょう。
この方法で位置が見れないパターンの時は、対象のファイル名がわかるようでしたら
スタート⇒マイコンピュータ⇒ローカルディスク(C:)と開いて
左側にある虫眼鏡アイコンの【ファイルまたはフォルダを検索する】を押します。
そしてファイルの名称や保管したドライブ先、更新日時など、わかる部分を記入して
『検索』を押し、ドライブ全体のスキャンを実行する探し方が最適です。
そこで該当する名前のファイルやフォルダが表示されたら検索成功です。
ですが稀に、上書き保存に失敗していてプログラムが書き込まれていなかったり、
もしくは壊れている、というトラブルが出ている事もあります。
その際には一度『プログラムの追加と削除』でアンインストールして、今度はもう一度
保存するファイルを良く調べて再度インストールや「名前をつけて保存」を実行されてみて下さい。
相手先のサーバにある保存用のファイル自体が破損していると思われる時は、
電話やメールで作成者か管理者に連絡を取って、対象のデータの復元を依頼されてみて下さい。