KNOPPIX(クノーピクス)によるデータ回収の方法とは?

当ページ内のリンクには広告が含まれます。
WindowsなどのOSが破損してパソコンが開けない時に、Linux(リナックス・ディストリビューション)のKNOPPIX(クノーピクス)のオペレーティングシステムで立ち上げて、ハードディスクやSSDのデータを回収する手順を解説しています。




当サイトでは、ハードディスクドライブやSSDの内部ファイルの救出、外部接続のPCの機材やシステムを復元する方法、コンピューターの製品が壊れた時の原因と修復をする手順といったリカバリーによるトラブル解決について、詳細を解説しています。

また、読み込めない電子機器からの補助記憶装置の取り出しによるレスキューのサポートを行ってもらえる、データ復旧サービスセンターも紹介しています。


DIGITAL DATA RECOVERY 5



KNOPPIX(クノーピクス)によるデータ回収の方法とは?

KNOPPIX(クノーピクス)とはパソコンの内部にOSをインストールする必要がなくCD-ROM・DVD-ROMから
リナックス環境を間接的に起動することができる、Linuxディストリビューションのプログラムです。

クノーピクスの優秀な特徴として、WindowsやMacといった、Linuxでない
オペレーティングシステムのパソコンでも「CDブート」で起動できる点です。

CD・DVD-ROM/R/RW/RAMなど、プログラムを書き込みしたディスクから操作するので
PCの電源を切った時に更新分の書き込みデータは消えて元に戻ってしまうのですが、
その前にUSBメモリや外付けHDD、MOにデータを保存して回収することでも活用できます。

KNOPPIXでデータを救出する手法とは?

WindowsやMacのOSがシステムファイル破損やレジストリの肥大化といった原因で
デスクトップの画面が開かなくなり、内部のファイルが閲覧できなくなった時、
このKNOPPIXをDVDドライブなどから外部接続して読み込みます。

すると他のOSと同じようにパソコンのデスクトップの画面が開けるので、閲覧すると
ハードディスクドライブに保存してあったフォルダ・ファイルに高い確率でアクセスできます。

物理的なショートなどハードディスクや他パーツの損傷がひどい場合には
難しくなりますが、ファイルエラーなどの論理的な故障でしたら有効な方法です。



KNOPPIXのOSのプログラムを入手するには?

最初に、開けないOSのパソコンに入った必要なすべてのデータをバックアップできる
外付けHDD、または32GBのUSBメモリや記録用DVDディスクなどのメディアと、
KNOPPIXのLinux OSプログラムを書き込みするためのCD-Rなどを一枚用意します。

PCが正常に起動できなくなってからknoppixを入手するには、パソコン書籍の付録などで手に入れるか、
別の故障していないパソコン本体にCD-R/RWをドライブ装置に入れて、インターネットに接続します。

KNOPPIXの日本語版のディスクを、雑誌の付録やウェブサイトでプログラムを入手します。

またはクノーピクスのプログラムが配布されたウェブサイトからダウンロードします。

KNOPPIXのプログラムをダウンロード

まずはパソコンのC/Dドライブ上のフォルダーに、KNOPPIX Downloadなどの配布先で、
isoファイルをダウンロードします。

保存が終わったら次にそのフォルダーを開いてknoppixがあるかどうかを確認します。

「knoppix_v6.7.1CD_20110914-20111018」といった名称のファイルを右クリックして、
『プログラムから開く』⇒『Windows ディスク イメージ書き込みツール』を
クリックすると、ドライブ装置の選択画面が出てきます。

ディスクを入れたドライブの項目を選んで『書き込み』をクリックします。

そしてCD-R/RW上に新しくファイルが書き込み完了すればブート起動用CDが完成します。

また、KNOPPIX起動でデータ救出するスムーズな使い方については、こちらのページにて。

BIOS(バイオス)画面のBOOT設定

KNOPPIXの起動用ディスクを作成したら、まずOSの調子が良くない方の
パソコンの電源を入れて、CD/DVDドライブのトレイに作ったディスクを挿入します。

それと同時に、BIOS(バイオス)のロゴ画面が表示される時に、
キーボードのF2キーまたはかDELキーを押して、「BIOSの画面」を呼び出します。
(パソコンメーカーのそれぞれのマニュアルガイドを参照)

青色背景のBIOSのコントロール画面が表示されたら、
十字キーを押してBOOTの項目に合わせてENTERキーを押します。

『Boot Device Priority』という名称の項目で、「1st Boot Device」の位置に
「DVD-ROMドライブ」が設定されているかどうかを確認します。

もし「Hard Drive」(内蔵ハードディスクドライブまたはその製品名)の表示のままで自動で設定変更が
されていなかったら、十字キーを押してBIOS機能の優先度の入れ替えをして、ENTERキーを入力します。

次に「Exit」のメニューの「Exit Saving Changes」「Entry」⇒「OK」と入力して、
BIOS設定を終了するとPCが再起動します。

もしBIOS自体に問題が発生していて、デバイスが認識できない時は、
専門のデータサルベージのサービスに問い合わせて、ファイルの救出をしてもらわれることも推奨します。


DIGITAL DATA RECOVERY 3


クノーピクスを起動した時に表示されるロゴ画面

KNOPPIX

再びBIOSロゴ画面が表示されて少したつと、上の写真のような
KNOPPIXのOSロゴマークが表示されて、羽のようなデスクトップの画面が開きます。

無事にKNOPPIXのデスクトップが正常に開けたら次に、パソコンのUSBポートに
データ回収用の外付けHDDかUSBメモリなどのメディアを差し込みます。

外部記録装置アイコン

するとこの写真のように、「sdb1」というハードディスクの形のアイコンが、
フォルダー選択メニューの一番下に表示されます。

このアイコンより上の位置にある、もう一つの「sda1」のアイコンが
そのパソコンに内蔵されたハードディスクなので、両方ともクリックして開きます。

パソコンから必要なデータファイルを回収するには?

そして、あとは普段バックアップの作業をするのと同じ要領でリナックスのKNOPPIXから閲覧できる、
内蔵HDDの内部の各ファイルを、コピーペーストで順に、ポータブルHDDやDVD-R、USBメモリなどの、
リムーバブルメディアの方のフォルダーに回収していきます。

Cドライブ/Dドライブの内部の各保管用フォルダーを大体見尽くして
取っておきたいデータの回収作業が終わったら、外付けのデータ記憶デバイスを
USBポートから抜いて左下メニューからクノーピクスを「シャットダウン」します。

デスクトップの画面が閉じると自動でDVDドライブのトレイからCDが出てくるので
それを回収して、ENTERキーを押すと電源が落ちて終了します。

そして、あとはパソコン同梱のリカバリー専用CD-ROMでハードディスクを
再インストールして復元し直して、OSが起動できたらknoppixで回収したデータを
再度すぐに使う分だけ移し変えて、ファイルの救出作業は完了です。

ハードディスクやパソコンのパーツが故障していたら?

なお、調子の良くないパソコンのOSのシステムではなく、パーツやBIOS、HDDの回路が
物理的に壊れていた場合は、OS自体が起動できないために
KNOPPIXを使ったこの方法でもデータが開かないためご注意ください。

その場合は、物理障害に対応されているHDDのデータ復旧サービス業者に注文して、
内部のファイルやプログラムを専門の設備にて抽出してもらうことができます。





タイトルとURLをコピーしました

損失したデータの救出についての解説

「データ復旧」とは、デスクトップPCのWindowsのエクスプローラーやmacOSのFinderから消えたファイルを復元したり、
またノートパソコンの内部からの救出、外部のハードディスク・SSDの読み込みの復活やサーバーの復帰、USBメモリからの回収、RAIDからのリカバリー、
あるいはLinkStationやTeraStation、LANDISKなどのNASが故障した時のレスキュー、といった対処方法を指します。

ファイルを保存するためのストレージに書き込みしていた拡張子やフォルダーを、誤って消してしまったり、
中身の部品や周辺機器が故障してデバイスドライバから読み込みができず開けない時に、回復用のシステムなどを使って修復を実行、
または専用の機器を分解してから取り出して、移し変えて救出をしてもらうサービスセンターと、そちらでのサルベージの作業にあたります。

ハードディスクドライブなどの部品といった、損壊したボリュームからデータファイルを抽出する際には、
先にコンピューターまたは周辺機器のハードウェアの、初期の検査による機材の状態の分析で見てもらえます。