パソコンに内蔵されたHDDやSSD、またはUSBフラッシュメモリーカードやSDカード、外付けハードディスク、RAID、
NAS、DVD-R、MO、フロッピーディスクなどの外部接続型のデータ記憶装置は、遠くにある社内パソコン同士で
必要な分のファイルを移動したり、デジタルカメラやネットワークドライブ、オーディオプレイヤーで
保管したデータをカードリーダーや専用アダプターを通してパソコンに移し変えたりするのに大変便利です。
しかしその分、使っていくうちに何十回、あるいは何百回、とデーターの書き込み・消去を
繰り返していくので保存機器の中でもかなりメモリー内部の移送の状況が多い媒体となります。
ずっと前に記憶していた過去の画像ファイルなどをある日なくしてしまい、
USBカードあるいはSDカードを探してみても以前に消してとっくに
他のファイルと入れ替えてしまっていた、という経験がある方も多いことでしょう。
そんな時はどうすれば一度消したデータを復元することができる?という疑問について。
元通りにデータを回復する手法
コンピューターの内蔵ストレージやリムーバブルディスクといった補助記憶装置(auxiliary storage)に、
一通り保存して収納されている「フォルダー」の一覧を見て中身を整理をしている時に、間違えて必要なファイルに
「削除する」の操作をしてしまった時、バックアップがない状態で拡張子を消去してしまった場合でも、
まだ元通りに以前のデータの復旧ができる見込みもあります。
主なオペレーティングシステムには削除した拡張子を一旦別の場所に保管しておく「ゴミ箱」の機能が
付いていますので、デスクトップの隅のあたりの場所にあるアイコンからフォルダーに移動して確認できます。
これらの機能のセット状態がオフになっていて回復ができなかった場合でも、まだ喪失前の状態に
しっかりと再生する形で、データのレスキューサービスにより元に戻せる見込みはあります。
画面上の表示ではこのファイルは削除されました、というメッセージが出ているだけで、
実際には別のプログラムが上書きされるまでの間はまだ消去されずに残っています。
このセクタに残留した「拡張子の痕跡」をドライブのスキャンを実行して読み取ることで
元の状態にDATAの復元を行っていきます。
普通にフォルダーからマウスやキーボードの操作で削除した場合だけでなく、「クイックフォーマット」を
掛けて一つのパーティションを丸ごと初期化した場合でも、同じようにファイルの復活の作業を実行することができます。
誤った削除、フォーマット、拡張子の破損といった仮想空間上での損傷による不具合は
「論理障害」という部類の問題で、これらの多くは上記のような手法で直すことができます。
まずは新しい写真の撮影やファイルの保存作業でデータを上書きせずにすぐにSDメモリーカードを
電子機器の本体から抜いて、USBカードリーダーでパソコンに読み込ませます。
ドライブスキャンで拡張子を検出
次にPCにデータ復元ソフトウェアをインストールし、ツールを起動してスキャンをします。
または専門のデータ復旧サービスに提出してリカバリーできるかどうかを見てもらう方法が有効です。
一度消したデータはファイナルデータ
使用すれば、削除して間もないファイルでしたら大抵は自分でも復活させることができます。
・グリーンハウス(Green House)製:USBメモリのよくある質問のページの例。
http://faq.green-house.co.jp/category/show/53?site_domain=default
しかし一回以上すでにデータ移行で上書きしてしまったらそこから先が成功率が下がってしまいます。
上書きした回数が多いほど以前のファイルは完全に抹消されていき痕跡が残らなくなるため数ヶ月以上前で
すでに何十回も書き出しを繰り返したメモリーカード内の古いデータなどは復旧率が下がってしまいます。
そんな時はむしろあまり上書きを繰り返していないハードディスクドライブ
(ローカルディスク)に記録していた方の痕跡から復元を試みた方が成功率は比較的高いです。
やはり専門のデータ復旧センターでしたら、より復旧の見込みが高くなりますので、
メディア媒体を預けてファイル救出の診断を行ってもらうと良いでしょう。