NAS(ナス/ネット・ワークアタッチ・ストレージ)を長い期間で使用していて、
ある時、故障が発生して動かなくなって製品としての寿命が来たと思われる場合に、
内部の重要なデータをバックアップしていなかった時、後から復旧することはできる?という疑問について。
目次
NASの故障の状況による修復の仕方の違いとは?
まず、BUFFALO(バッファロー)のLinkStation(リンクステーション)やTeraStation(テラステーション)、
またI-O DATA(アイ・オー・データ)のLANDISK(ランディスク)、東芝(TOSHIBA)のCanvio(キャンビオ)、
NETGEAR(ネットギア)のReady、CENTURY(センチュリー)のシンプルNAS BOXといったNASの製品は、
大まかに、機器の本体とデータストレージのハードディスクドライブとに分かれています。
ネット・ワークアタッチ・ストレージ(Network Attached Storage)の部品である、
コントローラ(ボード)やスイッチといった内部の回路が故障している場合と、
データ記憶装置にあたるハードディスクドライブ自体に寿命が来て故障している場合とで、
少し故障の具合と復旧の仕方についての状況が変わってきます。
まず、コントローラなどの重要なパーツが物理的な損壊で破損している場合には、
NASの製品をメーカー先の修理に出して、壊れた部品の交換をしてもらうことで修復してもらえます。
ですが、その際にはハードディスクのデータは、セキュリティ上の規則により消去される形です。
そのため、まだ必要なファイルがある時は事前に、プロのデータリカバリーサービスに注文をして、
故障した電子機器のストレージにある内部データを、先に復旧してもらわれることを推奨します。
ファイルシステムの違いでデータが開けない状態とは?
次に、エレコム(ELECOM)やASUSTOR(アサスター)、QNAP(キューナップ)といった各企業のNASの製品にある、
コンピューターのリソースを操作する機能の「ファイルシステム」(filesystem)は、
Windowsのパソコンで使用するNTFSやFAT、macOSのパソコンで使用するやHFSX(HFS+)と違い、
主に「SGI XFS」といった専用のファイルシステムがフォーマットされています。
ハードディスクドライブをNASの本体から抜き出して、外付けHDDケースなどに差し込みをしてから、
USB接続でパソコンに読み込みをしてみる場合、ファイルシステムの違いのため、
そのままではエクスプローラーやFinderなどの画面でデータが読み込みできません。
特に、2ベイ以上でRAID機能が搭載された製品で、冗長化が施されている場合は、
一般のユーザーではより困難です。
ですが、まだ適切な処置をするか、専門のサービスにて、
LAN&USB接続対応のハードディスクに保存された、内部のデータの復旧ができる見込みがあります。
ソフトウェアからデータを読み込んで復旧するには?
もし、自身でNAS(Network Attached Storage)で搭載されていたHDDのストレージの、
内部のセクタにまだ残っている保存されたデータを開いて復旧をしたい、という際には、
各ファイルシステムに対応された専用の、「復旧天使」といったソフトウェアが必要です。
I-O DATA製の1ベイ専用のLANDISKの製品などの場合は、これですんなりとデータを読み込める可能性が高いです。
ですが、RAID5の機能などでハードディスクドライブを複雑に多重化(冗長化)している場合は、
ネットワークアタッチストレージのデータの読み込みが正常にできない可能性もあります。
別のRAIDケースにハードディスクを移し替えて読み込みしてみよう、という場合、
もしディスクアレイの再構成やフォーマットのし直しをしてしまうと、ストレージが初期化されて、
保存された個人データがすべて消えてしまいますので、くれぐれもご注意ください。
ほか、3.5または2.5インチの各HDDは故障までの寿命が異なる?という疑問については、こちらのページにて。
また初期化のミスをしてしまった場合も、プロのデータ復旧サービスセンターにNASを出して、
ある程度の割合で ストレージから表示が消えたファイルを復元してもらうことができます。
ネット・ワークアタッチ・ストレージの故障
次に、だいぶ前に購入した古いNASが故障した場合に、製品の寿命が来ていることもある?という疑問について。
まず、Synology(シノロジー)のDiskStationといった、各メーカーの方で、
対象の製品の修理サポートが終了していなくて、現在も行われているかどうかをご確認ください。
また、NASは基板などの独自のパーツを実装されているため、個人で交換したり性能の高い部品に替えるのは難しくなります。
製品としての寿命が来たと割り切って、最近で登場したNASに買い替えをされることも一つの選択です。
パソコンやネットワークアタッチストレージなどに搭載されたHDDは、
もともと精密でデリケートなパーツのストレージで、消耗品といわれるほど故障に弱い機材でもあります。
また例として、BTO-MANIA 様の、NASの寿命は何年?故障の原因とは の解説も参考までに。
一度HDDの回路が故障したら、パーツの寿命が来たのとほぼ同じことになるので、
ディスクアレイが完全に認識できなくなる前に、リビルド(再構築)のため換装をする必要があります。
NASをデータ復旧サービスでリカバリーしてもらう
もし、NASの製品本体ではなくハードディスクドライブ自体が寿命により物理的に壊れた場合、
あるいは両方とも強い衝撃や水濡れ、熱気、冷気などの原因で破損してしまった場合には、
個人でストレージの内部のファイルを引き出すことはほぼ不可能です。
そのため、NASのストレージに対応された専門のデータ復旧サービスセンターに問い合わせて、
内部のファイルを取り出してもらう形で、リカバリーをしてもらわれることをおすすめします。