水に濡れて壊れたデジタルカメラの写真画像データを取り出し

デジタルカメラの本体に、水やジュース、コーヒー、ジェルなどの液体物がかかってしまうと、
USBコードの差込口やボタンの隙間から内部の精密な回路にまで浸透してしまい、
サビやショートが発生して、そのまま物理的に壊れてしまうおそれがあります。

そんなトラブルが起きてしまい、写真画像の読み込みができなくなった場合には、
どうすれば中身のデータを復旧することができる?という疑問について。

デジカメの水没・水濡れの主な原因とは?

・コップや缶を倒して、飲料をデジタルカメラに零してしまった。

・海辺での写真撮影中に、デジタルカメラの本体が塩水に浸かった。

・池や川、水溜りに落として、カメラないしメモリーカードを水没させた。

・うっかり洗濯機に、衣類と一緒に放り込んでしまった。

・大雨や大雪によって、衣服やカバンの中にあったカメラが水濡れした。

・洗面器やボウルの中に誤って落として、水に浸してしまった。

もしこういった原因により水分が付着した直後に、まだ正常に機能して動いたとしても、
しばらく時間がたつと突然電流の回路が破損したり、徐々に湿気が充満したり、
また金属が錆びついて故障をきたす場合もあるため、一度でも水に浸かったら安心はできません。

一方で、機材が損壊してもまだメモリーカードないしその内部にあるチップは無事なことが多く、
適切な措置をとるか、専門のサポートセンターで、データの救出ができる見込みがあります。



デジタルカメラの本体に浸水した時の対処法は?

次に、もしデジタルカメラ(DIGITAL CAMERA)または撮影機能がある電子機器のフラッシュメモリや、
差し込み用のメモリーカードが、水分の浸入による原因で物理的に破損してしまうと、
パソコンといった機械からの読み込みができなくなる場合が多くなります。

そのため、もしも水に濡れて壊れた時はすぐに手早く適切な対処法を実行することが肝心です。

まず、水濡れした時にデジカメの電源を付けていた時はすぐにボタンをオフの状態にします。

そして素早くタオルやハンカチ、ポケットティッシュなどの清潔な乾いた布で付着した水分を拭き取ります。

カメラの本体に挿入しているバッテリーとメモリーカードも、手早く抜き取り、
これらに水気がある場合は、すぐに拭い取りましょう。

レンズの渕やプラグの差込口などの細かい場所に残った水分は、面貌や布の角などで払拭します。

そしてしばらく電源を入れずに長時間の間、乾かします。

USBケーブルでパソコンに直接読み出しはできる?

次に、部分的に機能が故障しただけでまだデジタルカメラの電源自体が正常に付く場合は、
付属のUSBケーブルをパソコンに差し込めば、保存されたファイルは読み出しできる見込みもあります。

そして上記と同じく、必要な分の写真や動画データをバックアップします。

ですが浸水の具合によっては通電中に破損が悪化したり、最悪 引火する危険があるため、
安全面を考えるとあまりおすすめはできません。

どうしても試したい時は十分に機器が乾く時間をおいて、付近に燃えやすいものを置かずに、
近くに消火器を置くなど最低限は防災対策をして、必ず自己責任の下で行ってください。

壊れたストレージからデータは取り出しできる?

次に水濡れでデジタルカメラなどが故障した場合は、1年~5年間の長期保証期間のサービスには、
適用外となっている契約内容である場合が多いため、破損の診断や修理にある程度の費用はかかります。

また保存していた写真画像データの方なのですが、まずSDメモリーカードなどのデータ記憶装置に、
最初から記録するように設定していた場合でしたら、本体が水濡れしても内部に収納されているメモリーカードは、
特に水分が付着せず無事で、まだデータ画像は取り出せるケースも多いです。

ある程度の範囲、またある程度の時間、水に浸かってしまった場合には、それ以上は電気を通さず、
プロのデータリカバリーサービスに提出して、ファイルのリカバリーを行ってもらわれることを推奨します。



メモリーカードをカードリーダーで開き直す方法とは?

次に、デジタルカメラで使っているSDカードやコンパクトフラッシュといったストレージを、
一度本体から取り外して、USBカードリーダー/ライターでデータを開き直す方法について。

まず、デジカメに差し込みしているSDメモリーカード、またはxDピクチャーカード、MMC、
コンパクトフラッシュ、メモリースティック、スマートメディアを一旦取り外します。

そちらを市販のUSBカードリーダー/ライターの、専用の差し込み口に挿入します。

そしてパソコンにUSB接続をすれば、リムーバブルディスクとして通す形での読み込みができます。

ファイルマネージャーで内部のフォルダーが開けましたら、画像ファイルをコピーして、
外付けハードディスクやRAID、NAS、DVD-Rといった場所にデータをバックアップします。

そしてプリントしたい写真ファイルが沢山たまっていたら、プリンターで印刷します。

ほか、データをサルベージする基本ステップの簡単な手順での解決策については、こちらのページにて。

または、直接デジカメのメモリーカードを写真屋さんに持っていって、
そのまま専用紙に現像をしてもらう形でデータを復旧をする方法もあります。

SDメモリーカードの写真画像が読み込みできないトラブル

また、デジカメの内蔵フラッシュメモリーに残っている画像ファイルは、
もし端末の本体が破損して電源の起動やパソコンとの同期接続ができなくなると、
そのままではUSBケーブルでの接続による読み込みができなくなってしまいます。

また、SDメモリーカードにも水分が付着していて破損の影響を受けた場合でも、
やはり同様に、書き込んだデータが開けなくなるトラブルが出てしまいます。

しばらく待って乾いてから電源を押すと、稀に一時的に機能が復活する可能性もなくはないのですが、
その保障はなく、逆に電気が変に流れてかえって余計にひどい損傷を招いてしまう危険も高いです。

サビやショートによる破損が起きる可能性がある?

次に、デジタルカメラに軽く水がかかった時は内部まで水が浸入せずに大丈夫な場合も多いです。

しかし、本体が丸ごと水の溜まり場に落ちて全体が数秒でも浸かってしまった時は、
後から少しずつ水没による影響で、破損のトラブルが悪化していく危険が出てきます。

特に泥水や海水、ジュースやコーヒー、石鹸水などの、成分が多量に含まれる液体に浸けてしまうと、
内部の部品にサビやショートが起きる確率が高くなります。

後で起動してみて問題がなかった場合でも、なるべくデジタルカメラを購入した店舗か、
富士フイルム(FUJIFILM)といったメーカーの修理サポートにお問い合わせをして、お持ち込みか郵送により、
デジカメが故障した状態の診断と、機器のリカバリーの作業をしてもらわれることをお薦めします。

データ復旧サービスでファイルを救出してもらう

基本的に、データを記憶したメモリーカードが破損した場合は個人では開き直すのが難しくなります。

その際に、見れなくなった保存画像のデータを取り戻すには、専門の技術者の方に、
デジカメ本体またはメモリーカードを分解して取り出してもらうのが最も確実な方法です。

カメラの修理サポートセンター、またはデジタルカメラの物理的な修復を請け負われています、
データ救出のサービスにて保管した写真ファイルを取り出ししてもらうことができます。

長時間 水に浸かったり、高圧電流が流れたりでもしなければ、
まだ内部のファイルを取り出せる可能性は十分にありますので、
やはり一度は、プロのデータ復旧サービスセンターの方で見てもらわれることをおすすめします。