ハードディスクドライブは、PCやLANDISK、RAID、レコーダーをはじめ、
さまざまなマシンに補助記憶装置として使われています。
(パソコンのコンピューターの画面でのアイコン表示はローカルディスク。)
HDDの製品の寿命は平均的には5年とされているのですが、使い方や連続稼働時間、
高温、低音、湿度、電圧、強い衝撃といった要因が元で、それより早く異常が起こることもあります。
場合によっては、購入してから数カ月~1年以内に壊れることもあります。
そんな時に、買ってからすぐ壊れてきたハードディスクドライブから、
システムや内部に保存したデータファイルを回復するにはどのように対処をすればいい?という疑問について。
【PR】
目次
製造メーカーのカスタマーサポートで交換をしてもらう時は?
ここで特に注意すべきこととして、製品の保証期間内でしたら、
購入した店舗または製造メーカー先のカスタマーサポートに出して交換をしてもらえます。
しかしハードディスクドライブはもともと 消耗品ともいえる機材ででもあります。
特に、物理的に中身がヘッドクラッシュやロット不良などで壊れたら、
大半の場合で修理が不可能な、非常に故障に弱い機器でもあります。
特にカタカタ、と変な音が鳴り出したり、焦げ臭い異臭が出た後に完全に動かなくなったら、
残念ながら自動的なハードディスクの回復の見込みも、物理的に故障した回路を直すのもほぼ不可能です。
内蔵・外付け・パソコン以外の機器と、それぞれ一度壊れると、
どのハードディスクでも復活が非常に難しいことには変わりありません。
(運が良ければ一時的に回復することもあるのですが、下手に動かそうとすると、
かえって状態が悪くなる可能性が非常に高いため、無理に稼働させるのは控えてください。)
保存したデータを急に失うアクシデントとは?
次に、技術の発展とともにHDDの寿命や安全性も日々向上しています。
しかし、買ってすぐの場合も含めて、いつハードディスクドライブが壊れてもおかしくはない、
という点は常にありますので、データ喪失の可能性にはご注意ください。
また、古いHDDのデータを取り出しするには?という疑問については、こちらのページにて。
あまりに早く想定外の故障が起きたため、
ハードディスクのバックアップデータを取っていなかった、というトラブルのケースも頻繁に起きています。
また、自動更新のバックアップ機能を設定していないと、
最近の上書き・書き込みのデータが消えてしまうことも非常に多いです。
HDDからバックアップしたファイルから復旧する手法とは?
せっかく新しく買ったHDDが、早々に壊れて直らなくなってしまうのは非常に残念なことなのですが、
中身のフルバックアップしたファイルを、外付けHDDなどに保存していれば、
交換または買い替えで入手し直したハードディスクに移し変えて、元に戻すことも可能です。
データのバックアップは、WindowsのエクスプローラーやmacOSのFinderを開いて、
手動によるコピー&ペーストを行ったり、ファイル履歴やTimeMachineといった標準搭載のバックアップ機能を使うやり方もあります。
また、市販のパソコン引越しソフトのファイナルパソコン引越しシリーズといった、
データバックアップソフトで外付けハードディスクなどに一括で保存して、後で回復する方法もあります。
ほかにも、クラウドサービスに登録してオンライン上に特定のフォルダーなどの自動バックアップを設定していきます。
また、パソコンを買ってからすぐに故障して内部のファイルが読み込みできなくなった時には、
専門のデータレスキューサービスに注文をして、回復をしてもらうことができます。
ハードディスクの内部データが無事であるケースとは?
また、もしバックアップしたデータがなくても、物理障害で壊れたHDDのデータは、
そのまま拡張子の記憶部分(セクタ)に丸ごと無事に残っていることも多いです。
※論理障害(誤ったファイルの削除やフォーマットなど)の場合も、データはまだ拡張子の痕跡のファイルが
セクタの部分に残留していて、そこから拾い出す形で復元できる見込みがあります。
ほか、デジタルデータリカバリー 様での、HDD(ハードディスク)の修理・修復方法 の解説も参考までに。
インターフェース(コネクタ)や、HDDコントローラのボードといった外側のパーツが破損しただけであれば、
内部のプラッタ(円盤)は大体無事で、比較的軽度の障害で済みます。
データのレスキューサービスで見てもらう
その際には、そのまま壊れたHDDをまたはNASやサーバー、RAID、外付けHDDを見てもらうため、
まずは専門事業のデータ復旧センターにお問い合わせをされてみてください。
故障したハードディスクのデータは自分自身で復旧するのは不可能なのですが、
データ回復のサービスのクリーンルームにて、分解の作業により抽出してもらい、
別の補助記憶装置にコピーをしてもらって取り戻すことができます。