近年ではデジタルカメラやデジタルビデオカメラをはじめ、様々な電子機器の
電子機器にカメラ画像が付いていて、写真を撮るのがとても簡単で便利になっています。
「iPad」(アイパッド)や「GALAPAGOS」(ガラパゴス)などのタブレット端末、
ノートパソコン本体のビュー機能、その他数々のモバイル製品に標準搭載されています。
これらの機種で撮影した写真の画像ファイルや動画の映像ファイルは内蔵フラッシュメモリや
ソケットに差し込んだSDカード、メモリースティックなどに自動的に保存される仕組みです。
そしてUSBコードなどでお持ちのパソコンに接続、または同期をして、
バックアップやデータ移行のために写真を取り込むこともできます。
しかしこの作業中にたまに不具合が起きてしまい、なぜかフォルダーが開けなかったり
モバイル機器がコンピューターに認識されずに取り込みできないケースが稀にあります。
iPadから取り込みする時の参照例
例として、AppleのiPadから写真を読み込むにはまず『iTunes』(アイチューンズ)を
パソコンにインストールしてから付属のUSBケーブルをUSBポートに差し込んで同期します。
少し待つと「自動再生」のバルーンが表示されますので、
「デバイスを開いてファイルを表示する」を選択してクリックすると、
ハードディスクのマークをしたiPadのアイコンのフォルダーが出てきます。
もし表示されなかったらスタートメニューから「コンピューター」を開くと、
ポータブルデバイスの「Apple iPad」というアイコンが出ますので、ここからフォルダーに入ります。
このフォルダーをInternal Storage⇒DCIM⇒番号、と進むと撮影した写真画像の一覧が
出てきますので、これをパソコンや外付けHDDにコピーして、取り込み完了です。
(まだパソコンの初心者でほとんど操作に詳しくない方でしたら、
PCサポートの専門業者の方にデータ移行の作業を行ってもらってください。)
逆にパソコンの中にある写真画像をiPadに取り込むには、
まずUSBコードで同期してから、データの管理で使っているiTunesなどを開きます。
この写真のように左側項目の「デバイス」の欄に「ユーザー名 のiPad」という項目が出たら
それを選択して、上の「概要~」のメニューの一番右にある「写真」タブを選択します。
「写真の共有元」にチェックを入れて、マイピクチャなどの中に専用の保存フォルダーを
作成してからそれを選択して、一番下の「適用」ボタンを押します。
これでフォルダーに写真データが複製できているかどうかを確認して、写真表示機能で開ければ完了です。
これらの手順がなぜか上手くいかずどこかで反応しない、といったトラブルが出たら、
まずiPad本体右上位置にある電源ボタンをしばらく押し続けて電源を切ってリセットします。
そして少し待って再起動してから、もう一度同期をし直してみてください。
その間、パソコンの方もマイコンピューターやデバイスマネージャーを見て、
ハードウェアの認識がしっかりできているかどうかを確認します。
もしエラーによる読み込み不具合のマークが表示されていたら一度デバイスを削除して、
後で再度、同期させてみると今度は問題が修復されて上手くいくこともあります。
また、ストレージサービスのiCloud(アイクラウド)の方に一度データをすべて
バックアップして、パソコンにインストールしているiTunesからAppleの登録IDにサインインして、
そこから読み込んで内蔵のHDDやSSD、RAID、NASなどにファイルをバックアップして、
いつでもデータ復旧が可能なように保存しておく、という手順も使えます。
iPadのiOSに不具合が起きて正常に動いていないような状態だった時には、iTunesに同期して
「ユーザー名のiPad」を選択して「復元」を押すとシステムが初期化されて、元に戻ります。
そかしそれでも元に戻せなかったり、本体が物理的に故障、
もしくはファイルが破損していて開けない、といった問題が出ていた場合は、
アップルサポートのカスタマーサービスに本体を提出して診断してもらったり、
専門のデータ復旧サービスセンターに出して、復元してもらわれることをおすすめします。