自作の組み立てパソコンを製作する際の作業時の注意点とは?

『自作パソコン』(hard made PC/組み立てパソコン)とは、市販の完成されているすべての必要なパーツが
最初から組み込まれたオーソドックスなパソコンと違い、ハードディスク、マザーボード、電源、メモリ、ドライブ、PCケースなど、
パソコンを構成する部品を自分で選択して個別に買い集めて、各パーツを組み立てて完成させたPCのマシンを指します。

組み立てPCのメリット

組み立てPCはパーツを自由に選択して購入できるので、自分の使い方に合った理想的スペックで作り上げられています。

また購入に使っていく予算の程も細かく調節できます。

またパソコンショップSEVENといったBTOパソコン(読み:ビーティーオー)でしたら、お店のスタッフの方に組立作業を代行してもらうことができます。

自作のPCは、基本的に普通のパソコンより低コストで入手できます。

ですが、組み立てにはちょっとした知識と技術が必要になり、プラグの配置もかなり正確な配置が求められるので、
作ってみると最初は結構難しいものです。



部品同士の互換性と相性

自作での組み立てパソコンを製作していく上での主な作業の注意点としまして、
メモリやハードディスクの容量が大きい製品に対して、CPUやマザーボードが古くスペックの低い製品であったりなど、
パーツの性能さがそれぞれ違いすぎて相性が悪くなる点です。

オペレーティングシステムやユーティリティーが動作環境を満たせずに正常に動かなかったりと、
せっかくの高価でハイスペックなパーツが、充分に生かせないことがあります。

またCPUクーラー、電源回路などの部品を選んで組み立てていく際の注意点として、高性能な製品でも、
メモリの容量が少ないとシステムの動作が遅くなったり、フリーズが発生しやすくなってしまう可能性もあります。

その際、性能が低い部品の買い直しの検討も迫られたり、組み立てに失敗してパーツ同士のエラーや故障などが
起こってしまう可能性もあります。

その際には、エラーランプの点灯の仕方や、ビープ音の鳴り方で問題の箇所を判断して、故障を直していきます。

まずは、CPUのファンや電源ユニットの金網の部分などに、ごみやほこりがたまっていたら、
クリーニングキットを使って取り除くなど、パソコンの内部の清掃を行われてみてください。

また、マザーボードなどは、故障の原因の特定もやや難しいものです。

プリント基板を交換すると最初は静電気がたまっていて、インターネットが接続できないことがあります。

その際には、一度電源コードを外して、電源ボタンを数回空押しすると、静電気が抜けて直ります。

ほか、AOSデータ復旧サービスセンター 様での、デスクトップPC(自作) の復旧成功事例 の解説も参考までに。

他にも当サイトの各ページにて、パソコンで使用するパーツや備品、サプライなどの破損の防止と対応、
安全性の向上などのさまざまな、コンピューターに関するお役立ちの知識を各ページにて記載しています。

どうしても思った通りにマシンのスペックが出せなかったり、自作PCの組み立て中に行き詰まりが出て製作が進まなくなった、
という際には、プロのパソコン修理サービス店に問い合わせて、組立作業の代行を行ってもらわれることもおすすめします。