コンピューターのトラブル解決などの新しいページの一覧

当ホームページの、データの復元(reconstitution of data)を実行する方法や、パソコンのトラブルの解消といった内容の、コンピューターで取り扱うファイルやシステムのリカバリーなどに関する、新しい投稿ページの見出しの一覧リストです。

MOV(QuickTime)の動画の削除したデータファイルを修復

自身で撮影して作成していた「MOV」の動画ファイルの拡張子を、カメラでの一括消去やフォーマットの機能で、
うっかり間違えてバックアップを取らないうちに、データの削除を実行してしまうトラブルもよく起こりえます。

そんな時に、「.mov」(マルチメディア技術のQuickTime)の拡張子で作られた動画データも、
他の種類のファイルやフォルダーと同じように、後から修復するにはどのように対処をすればいい?という疑問について。

MOVの動画ファイルを間違えて削除した時は?

まず、デスクトップパソコンやノートブックPCに内蔵されたハードディスクかSSDに、
すでにQuickTimeのMOVの動画といったファイルをビデオカメラやデジタルカメラからすでに移し替えていて、
CドライブやDドライブの中で間違えて削除してしまった場合での、復元の対処について。

この場合なら、オペレーティングシステムに標準で搭載されている自動バックアップの機能や、
市販のバックアップソフト、クラウドストレージサービスの転送機能を有効にしていれば、
多くの場合、すぐに保管先のフォルダーから、必要なデータを読み取ることで元に戻せます。

AppleのmacOSなら、「Time Machine(タイムマシン)」や「iCloud(アイクラウド)」、
MicrosoftのWindowsなら、「ファイル履歴」や「バックアップと復元(Windows7)」などがあります。

また、Macパソコンの場合は、USBカードリーダー/ライターに差し込みして読み込んでいる、
SDカードやCF、xDピクチャーカードなどのメモリーカードから、FinderでMOVなどのファイルを削除した場合、
一度ゴミ箱のフォルダーに移行しますので、そこから「元に戻す」で復旧することもできます。

もし、この時点でゴミ箱を空にしていて、まただいぶ時間がたってしまっていた場合は、
専門事業のデータ復旧サービスにパソコンを出して、修復をしてもらわれることをおすすめします。

MOV(QuickTime)の動画の削除したデータファイルを修復 の続きを読む

フォーマットしたコンパクトフラッシュの写真データを復活

ある時に、うっかりデジタルカメラの機能で間違えて、コンパクトフラッシュメモリーカード(CFカード)の
『フォーマット』(初期化)の指示を出してしまい、大事な写真やビデオムービーのデータが丸ごと
消えてしまった、という事態になってしまうトラブルのケースが起こってしまった場合の対処法について。

または、パソコンにUSBケーブルでの接続でCFを認識させている時に、
指示のミスでリムーバブルディスクのクイックフォーマットをかけて消去してしまったため、
後から消えた画像や動画のデータを復活させるには、どのように操作をすればいい?という疑問について。

誤ってフォーマットした後でもまだデータが残っている?

まず、デジタルカメラやパソコンの機能からフォーマットの入力をしてストレージを初期化すると、
文字通りそれまでのデータがすべて削除された、という指示をメモリーカードの内部に出す形です。

ですがフォーマットして直後の段階であれば、まだ以前に書き込まれた拡張子のデータそのものは、
フォルダーの表示上では見えないのですが、大抵の場合は「痕跡のデータ」がまだ残っています。

特にコンパクトフラッシュのように小型のフラッシュ・メモリーカードなら最大容量も低く、
ディレクトリ全体のスキャンにも時間がかからないので
消えた写真や動画のデータをご自身で復活させる作業も、ある程度行いやすいです。

ひとまずそれ以上は、フォーマットさせたコンパクトフラッシュを使って写真を新しく撮らないようにしてください。

もしパソコンをご自身で一台お持ちであれば、以下のような作業の例で、CFの写真を元に戻す手順を試みることができます。

※コンパクトフラッシュを初期化してから、すでに何度もファイルを上書き保存している場合には、
 以前にあった拡張子の痕跡が破損してる可能性が高いため、データを復活させるには、
 プロのデータ復元サービスセンターの方で、状態を見てもらわれることを推奨します。

フォーマットしたコンパクトフラッシュの写真データを復活 の続きを読む

Apple IDのMailのデータをバックアップして復旧するには?

macOSのパソコンを起動して、デスクトップの画面を開いた時に、
すぐ下のDockの一覧に「Mail」という切手の形をしたアイコンが表示されています。

こちらはMacパソコンで使用することができる電子メールで、
Apple ID(アップルのアカウント)を作成して使用を始めます。

こちらで使用する「Mail」のアプリケーションで管理するデータを、
間違えて削除したり開けなくなった時には、どうすれば復旧ができる?という疑問について。

受信や送信済み、ゴミ箱のトレイの読み込みができないトラブルとは?

まず、このMailのツールは他の電子メールサービスやクライアントソフトと同じように、
「受信」「送信済み」「ゴミ箱」のボックスの中に保存されていきます。

ですが、もし急にMacパソコンに内蔵されたハードディスクまたはSSDが故障したり、
Macのコンピューターが破損してデスクトップが開けなくなったりすると、
データの保護を施していなければメールも読み込みできなくなってしまいます。

そのため、Macで使用できる機能を用いて定期的に他のファイルとともに、
メールのバックアップを取って受信箱や送信箱の保護をされることをおすすめします。

ま、予備のファイルがなくても、まだ別の機能や専門のサービスでデータの復旧ができる見込みがあります。

Apple IDのMailのデータをバックアップして復旧するには? の続きを読む

BUFFALOの外付けHDDのケースへドライブを換装して復旧

普段お使いのデスクトップパソコンやノートパソコンが一台、WindowsやmacOS/Mac OS Xの
オペレーティングシステムが破損したり、コンピューターのパーツの一部が故障してしまうと、
そのままでは内蔵されているハードディスクが、OSのデスクトップの画面で開けなくなる場合が多いです。

またサーバーやNAS、レコーダーなどの機材に使われるハードディスクも、収納している読み取り装置の
本体の方が故障してしまうと、やはりドライブの内部に書き込みしていたデータが開けなくなってしまいます。

そんな時に、まだそのコンピューターで保存していた大事なファイルやアプリケーションソフトが
バックアップできていなかったため、何とかしてすぐに引き出したい、という時に、
BUFFALO(バッファロー)製といった外付けHDDケースの方に入れ替えて、
保存されたデータファイルを読み込み直して復旧をするには、どのように対処をすればいい?という疑問について。

USBの外付けHDDケースからデータを開く方法とは?

まず、パソコン本体やサーバー、NASなどの機器自体が壊れていても、
内蔵されているハードディスクドライブの装置がまだ故障していなくて正常に起動できれば、
ご自身でもデータの読み込み直しができる方法がいくつかあります。

今回はそのうちの一つで、BUFFALO製などのUSBポートからのアクセスが可能になる、
「外付けHDDケースの製品」を用いて、データの読み出しをして復旧する手法について解説をいたします。

こちらの説明の参考例では、BUFFALO(バッファロー)社の製品で、
3.5インチサイズで容量が1TB(テラバイト)の、
「USB外付けハードディスク」「HD-EB1.0TU2」の装置を使って、実行してみます。

また換装作業のみでしたら、パソコン修理関連のサポートを実施された多くのサービスでも行ってもらえます。

BUFFALOの外付けHDDのケースへドライブを換装して復旧 の続きを読む

MacでWindowsのパソコンのHDDのデータを読み込み

Apple製のMacintosh(マッキントッシュ)のパソコンから、
Windowsのオペレーティングシステムのパソコンに入れているハードディスクをつなげて、
中身のデータファイルを読み込みすることはできる?という疑問について。

Windowsで取り扱うデータはMacのPCでも開ける?

まず、AppleのmacOS(Mac OS X)と、Microsoft(マイクロソフト)のWindowsは、
開発元の会社やコンピューターの中身がシステムで違うだけでなく、
対応されているアプリケーションソフトウェアも大きく異なります。

例えば、同じ制作元から開発・発売されているユーティリティーでも、
Windows用とMac用のソフトで分かれていたり、どちらか片方しかリリースされていないことがほとんどです。

ですが、「ファイル」の拡張子や「フォルダー」(ディレクトリ)は、
ほとんどが両方のOSで共通して、データの読み込みを行うことができます。

Windows(ウィンドウズ)で保存しているデータを、USBメモリやDVD-Rなどにコピーして
Macパソコンに差し替えて開く、といったこともできます。

MacでWindowsのパソコンのHDDのデータを読み込み の続きを読む

WordPressのデータをバックアップして復旧

現在、世界でも特に利用者数の多いオープンソースのブログ作成ツールである、
「WordPress」(ワードプレス)は、「MySQL」の機能などから、
自分自身でレンタルサーバー上で、データベースを管理できます。

ですが、もしWordPressのデータを、レンタルサーバーから失ったり、破損してしまい、
ホームページが開けなくなった時のために、あらかじめバックアップをして、
あとから復旧できるようにするには、どのように操作をすればいい?という疑問について。

ファイルマネージャーからのデータのバックアップとは?

まず、ブログ(WEBLOG)は普通のホームページと違い、
基本的にインターネット上でウェブページを作成して保存する仕組みです。

レンタルサーバー(rental server)上にアップロードして使うWordPressも、その点では同じです。

新しくページを作成して更新した時、PC上のフォルダー上ではなく、
レンタルサーバ上のスペース(ファイルマネージャー)に保存されます。

そのため、もしも何かの操作ミスで間違えて、WordPressで構築したページを消去してしまうと、
レンタルサーバーをお使いの場合、簡単には元に戻せなくなってしまいます。

また、稀に管理サービス会社の方である日、突然何らかのシステム障害が起こり、
保存先のデータベースが破損してしまう、という可能性もあります。

そのため、WordPressで作成したブログのディレクトリは、もしもの事態に備えて定期的に、
インターネットから保存する形で、所有しているパソコンなどに、
ファイルマネージャーにあるデータのバックアップを取ることが重要です。

WordPressのデータをバックアップして復旧 の続きを読む

iPhoneのiOSを更新してデータを移行するには?

Appleのスマートフォン(多機能型携帯電話)である、iPhoneを起動して使う際に、
アイフォンのシステムを最新の状態にするために、パソコンに同期してiTunesから、
iOSをアップデートしてデータのバックアップと移行をするには、どのように実行すればいい?という疑問について。

iPhoneに保存されたデータのバックアップと移行

まず、iPhone(アイフォン)は電話の契約を終了して解除した状態でも、ノートパソコンやタブレット端末、
または電子手帳のような使い方で、コンピューターとしての機能をまだ十分に活用できます。

例えば、メインで使用するモバイル端末を普通の携帯電話に戻した時や、
XperiaやARROWSなどAndroidのOSのスマートフォンに買い替えをした後で、
iPhoneの本体自体は引き続きiOSとして使いたい、ということもあることでしょう。

また無線LANサービスの環境をお持ちであれば、ルーターから各機専用のPINとKEYを入力して、
Wi-Fiのインターネットに接続することも可能なので、大変便利です。

そんな時、iPhoneで新しく写真を撮影したり、音楽ファイルやメールデータをセットアップして、
パソコンのDドライブや外付けハードディスクやRAID、NAS、個人用サーバなどに、
保存されているデータを積み重ねていくと、バックアップの作業も再び必要になってきます。

iPhone 3Gsなど、今で見ると少し以前の機種のアイフォンでももちろん、iTunesやPC上の機能を使えば、
オペレーティングシステムの更新やデータのバックアップや移行が行えますので、
実際にアップデートとファイルの移動をする作業の手順に沿って、解説をいたします。

もしバックアップを行うことができない状態の時は、iPhoneのデータの復旧サポートを実施された、
トラブル解決のサービスセンターに出して、修復をしてもらわれることもおすすめします。

iPhoneのiOSを更新してデータを移行するには? の続きを読む

移動したデータファイルを元のフォルダー上に復元

パソコンに内蔵されたSSDやハードディスクドライブや、外部のメモリーカードなどに書き込みして、
保存をしたファイルの拡張子は、後で別のフォルダーに移動させて容量を調節したり、
他の人との共有のために別の補助記憶媒体にデータを移行することも、使い方としてとても多いです。

そこで切り取りをして移動させると、もともとのフォルダーからはファイルが消えるのですが、
また同じデータがそのフォルダー上で必要になったら、元に戻すことはできる?という疑問について。

間違えてフォルダーを移動させてしまった時に元に戻すには?

まず、大抵の場合でしたら、移動させた先のデータ記録装置のフォルダーから、
コピー&ペーストで前の保管場所に逆に貼り付け直すことで、復活させることができます。

誤って切り取りをして移動させてしまった時は、「Ctrl+Zキー」で操作を一段階戻すか、
移動先のファイルを以前の場所に位置替えをしてみましょう。

デスクトップにアイコンが表示された、ごみ箱フォルダーの中に移動していた拡張子も、
選択をして右クリックの「元に戻す」の指示で、以前のフォルダーの中に復元できます。

ですが、移し替えした方のファイルを間違えて削除してしまったり、
外付けHDDやメモリーカードが故障して読み込みできなくなったり、
どこか遠くへ補助記憶媒体を移送して、他の人に受け渡したりした後の場合などでは、
移動させた方のデータが簡単に取り戻せなくなってしまうことも、やはり多いです。

そんな時に移動したデータを復元するための解決の方法について、実践例にて解説していきます。

もし、ファイルを削除した状態からすでに新しく何度もファイルを上書き保存(Overwrite Save)をしていたら、
前に保存していた拡張子の痕跡が上書きされて、データが消えたり破損していくのでご注意ください。

その際には、プロのデータリカバリーサービスに注文して、復元してもらうことを推奨します。

移動したデータファイルを元のフォルダー上に復元 の続きを読む

MacパソコンでiCloudを設定してデータバックアップ

アップル社から提供されているクラウドサービスの「iCloud」(アイクラウド)は、
コンピューター上のデータをネットワーク上でバックアップができるオンラインストレージです。

iCloudはアップルより開発されているオペレーティングシステム「Mac OS X」の搭載された
MacintoshのデスクトップパソコンやiMac、MacBook Air/Proのノートパソコンからも
Apple IDを管理して使うことができます。

特に、最近の[Mac OS X Lion v10.7]や[v10.8]といった新しいバージョンのMacのOSでは、
PCを購入した時の最初の段階でiCloudがインストールされているので初心者の方も使いやすいです。

(もしiCloudがWindowsなど、お使いのパソコンのOSになかった場合は、
iCloudのソフトを新しく保存してインストールする必要があります。)

使い方としてまずMacパソコンの電源を起動して、デスクトップの画面を開きます。

Dockメニューの「システム環境設定」で銀色の雲のマークをしたiCloudのアイコンをクリックします。

iCloudのウィンドウに変わったら、次に「Apple IDでiCloudを設定」の項目に、
事前に作成したApple IDとパスワードを入力してサインインをします。

Apple IDはMac OS Xのパソコンを購入した時に新しく、システム環境設定の
「メール/連絡先/カレンダー」⇒「アカウントを追加」の操作で新規作成できます。

MacパソコンでiCloudを設定してデータバックアップ の続きを読む

ハードディスクの基板が故障したら交換できる?

パソコンや外付けHDD、レコーダー、RAID、NASなどのコンピューター機器で、
データ記憶装置として使われる「ハードディスクドライブ」には、
表面に「コントローラ(基板)」というパーツが取り付けられています。

この基板(ハードディスク・コントローラボード:hard disk controller board)は、
読み込みに必要なファームウェアが書き込まれたフラッシュメモリや、
ケーブルを差し込みするための端子などの部品が一体化しています。

そしてプラッタやモーターといった他の回路と違い、ケースの外側に付いています。

そのため、ハードディスクを交換したり増設する時や外へ持ち運ぶ時には、
丁寧に取り扱わなければうっかり破損させてしまうおそれもあります。

HDDの基板が破損する一例

・ハードディスクが何かの角にかすって、基板に傷をつけてしまった。

・強い衝撃や圧迫でHDDのコントローラが割れたり、ヒビが入ってしまった。

・ケーブルを差し込みする、ハードディスクのコネクタのピンが折れた。

・水分などが付着して、回路が錆びて腐食して故障していた。

・過熱や電気で、ボードの一部が焼き焦げて焼損した。

もし基板に深刻な損傷が発生すると、パソコンやサーバー、NASに組み込んで、
いざハードディスクを接続した時に、デバイスが認識しなくなってしまいます。

そんな時、HDDの基板の部分だけが故障している状態なら、
別のハードディスクの方から基板を壊れていないものに交換すれば、
内部に書き込みしたデータを一時的に読み込み直しができる?という疑問について。

ハードディスクの基板が故障したら交換できる? の続きを読む