パソコンに搭載している内蔵ハードディスクドライブでパーティション(ボリューム)を分割して使用している際に、
エクスプローラーやコントロールパネルのディスク管理の画面で誤ってまだバックアップをしていない
大事なデータを保存しているパーティションに「フォーマット」を掛けて初期化しまい、
ファイルやフォルダーが消えてしまったら、どうすればデータの復元ができる?という疑問について。
ハードディスクへのそれ以上の上書き保存を控える
まず、誤ってクイックフォーマットなどをかけてしまったパーティションの中には、
エクスプローラーなどの画面上ではファイルやフォルダーが消えているのですが、
まだ実際にはディスクのセクタに痕跡データが残っている可能性があります。
ですが新しくファイルを上書きしていくとその痕跡データが消えていくため、
ひとまずそのパーティションのHDDにはデータの上書きを控えてください。
Cドライブと同じハードディスクから分割したパーティションを初期化した場合は、
それ以上はあまりそのパソコンを使用せず、もし別のパソコンをお持ちでしたら
そちらのマシンを一時的に使用されてみてください。
ですが、ボリュームのフォーマットを実行すると、大量のファイルが削除されるため、
一般の個人で行うよりもプロのデータリカバリーサービスに出して、
HDDのスキャンをしてもらう方が、より多くのファイルを救出してもらうことができます。
データ復元ソフトの使用
誤ったフォーマットで消去したデータを個人で復旧するには、市販の『データ復元ソフト』を試してみる方法があります。
こちらの一例では、Windows 10でAOS直販サイト「Finaldata.jp」
使用する場合の操作の仕方について解説いたします。
まず、パソコンにファイナルデータをインストールするか、DVDブートで起動します。
(購入の前に試用体験版をセットアップしてファイルの検索だけ行うのもおすすめです。)
最初の画面で「フォーマットをした場合」を選択します。
対象の「ボリューム」(パーティション)を選択して、「検索」を押すとスキャンが始まります。
作業が終わると、検出できたファイルの拡張子の種類ごとのフォルダー一覧画面が出てきます。
必要なフォルダーやファイルにチェックを入れて「選択したファイルの復元」のボタンを押します。
別に内蔵されたハードディスクか外付けデータ記憶装置の領域に新しいフォルダーを作成して、
そちらを選択して「OK」を押すと、ファイルが書き込まれます。
最後にそのフォルダーをエクスプローラーで開いて、ファイルが無事に以前のように開ければ、
データ復元作業は成功なので、「完了」→「終了」でファイナルデータを閉じます。
ですが、画像ファイルなどが形だけは修復していても、拡張子が破損した状態で書き込まれて
開けなかったり、一部のデータがスキャンに検出されないこともあります。
なるべく確実にできるだけすべてのファイルを復活させたい、という時はやはり、
フォーマットしたパーティションのあるHDDをパソコンから取り外して、専門のデータ復旧サービスセンターに問い合わせて、
“論理障害”の対処として診断と復元のサポートを注文されてみることを推奨します。