SDメモリーカードに保存していたデータを誤って削除してしまった時に、
使用しているApple製のMacBook Airのノートパソコンを使って復元するには
どうすればいい?という疑問について。
目次
MacBook Airのノートパソコンのごみ箱から元に戻す
まず、SDメモリーカードを、USBカードリーダー/ライターからUSBポートに接続して、
Finder(ファインダー)の画面から保存ファイルを削除した場合、
macOSやMac OS Xのオペレーティングシステムでは、一旦ゴミ箱フォルダーの方に移行します。
ゴミ箱を開いて、削除したファイルが表示されていましたら、そちらを選択して右クリック→「元に戻す」を
実行すると、以前にあったSDメモリーカードの位置にデータが復旧されます。
(SDメモリーカードをパソコンに接続していない時はゴミ箱に表示されません。)
しかし、デジタルカメラやデジタルビデオカメラの画像や動画の削除機能、
モバイル端末の操作での削除機能などでデータを消去したり、
フォーマットを掛けて全消去を実行した場合は、Macパソコンのゴミ箱フォルダーには残りません。
新しいファイルを上書き保存しないように注意
スマートフォンやタブレット端末で使用しているSDメモリーカードのデータの場合は、
定期的にクラウドストレージのサービスや携帯電話会社の自動データバックアップのサポートに
一部の個人用データをバックアップ送信するように設定していましたら、
そちらをチェックして、保存されたデータのサルベージを行われてみてください。
デジタルカメラやデジタルビデオカメラ、またはモバイル端末で使用している場合は、
それ以上は新しい写真や動画を撮影するなどでSDカードにデータを上書き保存されないようにご注意ください。
SDメモリーカードに保存していたデータを間違えて削除したり、誤ったフォーマットの操作で失った場合は、
AppleのMacBook Airのノートパソコンで専用のソフトウェアを起動して、
USB接続でSDメモリーカードを読み込みした状態で、消えたファイルを復旧する方法もあります。
データレスキューのソフトウェアを使用する
まず、ゴミ箱フォルダーに消えたファイルがなく、バックアップの方もなかった場合は、
アイギーク社から発売されていますデータ復元ソフトの「データレスキュー」シリーズなどを使用して、
拡張子の復旧を試みることができます。
(MacBook Airは薄型のノートパソコンで、DVDドライブが内蔵されていないため、
DVDディスクでデータ復元ソフトウェアやバックアップソフトをインストールする際には、
Macパソコンに対応された外付けのDVDドライブを接続してディスクを読み込みするか、
ダウンロード版の製品を購入してセットアップする必要があります。)
アイギーク社の「データレスキュー」(Data Rescue)には、試用の体験版も配布されていまして、
製品版を購入する前に、先に消えたファイルを検出できるかどうかをスキャンして試して、
必要なファイルがSDカードから検出できてから製品版を購入して、本格的に復元を行う手順もお薦めです。
http://www.igeekinc.com/products/datarescue5.html
その間SDカードは、新しくファイルを上書きすると拡張子の痕跡データが消えてしまう
可能性が高くなるため、使用を控えるようにご注意ください。
・microSDHCメモリーカードのデータ復旧を行うには?という疑問については、こちらのページにて。
SDカードから消えたファイルをスキャンする
まず、データレスキューをインストールしてからSDカードをカードリーダーで接続します。
最初の画面で「新たにスキャンを開始」を選択します。
対象のボリューム名(SDカードの名称)を選択して、「次」を押します。
次のステップで、「ディープ」「削除スキャン」などの検出の方法を選択して、「開始」を押します。
ワークスペースを選択して「選ぶ」を押すと、データのスキャン作業が始まります。
検出できたファイルを保存して復元する
作業が終わったら、フォルダーの種類の一覧が検出されますので、その中から
復元したい拡張子のフォルダー、またはファイルを選択して、「復旧」を押します。
「開く」を押すと、外付けハードディスクなどの指定したディレクトリにファイルが保存される形で修復されます。
最後に「表示する」で、そのファイルが正常に開けるかどうかを確認して、復元作業は完了です。
失ったデータを復旧してもらうには?
ですが、スキャンの結果で、必要なファイルがSDメモリーカードから検出されなかったり、
拡張子が半ば破損した状態で復元されることもあります。
より確実に、プロの業者の方でファイルを修復してもらいたい、という際には、
専門のデータ復旧サービスセンターに問い合わせて、SDカードを送付して、
診断をしてもらわれることを推奨します。