ソフトウェアRAIDで構築されたハードディスクドライブで、誤った操作を実行してしまった時に、
ストレージに保存されていたファイルやプログラムを削除した時に復元をしたり、
レイドのディスクアレイ(Disk Array)に問題が起きて開けなくなった時には、
どうすればHDDのデータを復旧することができる?という疑問について。
目次
ソフトウェアRAIDが破損してしまったら?
まず、RAID0や1、または2、3、4、5、6、10のうち、基本的に規格の数字が上に行くほど、
ハードディスクの内部のデータの安全性は高まります。
RAID1は一つのドライブが故障しても、もう一つが無事であれば問題なくシステムが稼動を続けられます。
またRAID6は「二重障害」に対応されていて、二台のHDDが同時に破損を起こしても、
残り二台以上あるハードディスクで、システムの動作やデータを守ることが出来ます。
ですが、ソフトウェアRAIDの場合は、CPU一つに特に負担がかかりやすく、
そのことが原因で、コンピューターがダウンしてしまう場合もありえます。
RAIDで起こりうるデータの障害とは?
次に、ソフトウェアRAID(レイド)とは、パソコンのOS上のプログラムから、
複数のハードディスクドライブを繋げて、データを管理する方式の構成システムです。
専用コントローラーなどの装置を必要とせず、コンピューター上のオペレーティングシステムで、
RAIDを稼動させることができるため、ハードウェアの方式よりも安価で構築できます。
しかしその反面、ソフトウェアRAIDではパソコンパーツのCPU(基本処理装置)に負荷が強くかかりやすく、
動作の遅延や停止のエラーが起こりやすくなる欠点もあります。
また、RAIDの障害を修復してデータを救出するには?という疑問については、こちらのページにて。
ソフトウェアRAIDで構成されたハードディスクドライブも、
台数が多いほど物理障害に対してのデータの安全性が強くなっていきます。
ですが、一方で他のパーツの破損や論理的(システム的)な障害には、
RAIDだけではデータの復旧に対応できませんので、システム全体の安全管理にはご注意ください。
消えたファイルを後から復元することもできる?
また、ソフトウェアRAIDのHDDから、ファイルやフォルダーを間違えて削除してしまったり、
コンピューターウィルスにOSが感染して、データが破壊されてしまう、といったトラブルが発生するケースもあります。
PCやHDDの回路は壊れていないものの、ソフトウェア的にデータの消去のアクシデントが起きてしまった場合は、
バックアップからのコピーや、システムの復元によるプログラムの回復を試してみましょう。
なお、ハードウェアRAIDとの違いについては、I-O DATAのソフトウェアRAIDとハードウェアRAIDの製品のように、
各メーカーごとの案内をご参考までに。
RAIDのハードディスクやSSDもまた、WindowsやmacOSで読み込み出来るファイルシステムの状態でしたら、
市販のデータ復元ソフトウェア(Data recovery software)をパソコンで起動して、
消えたファイルを後から復旧(restitution)することもできます。
できるだけ確実に復旧するには、専門事業のデータリカバリーサービスにハードディスクドライブを送付して、
ソフトウェアRAIDのHDDから誤った操作で削除したファイルを、復元してもらうこともおすすめします。
ディスクアレイが崩壊して開けなくなる問題とは?
次に、RAID(リダンダント・アレイズ・オブ・インディペンデント・ディスクズ)を構築する、
HDD(ハードディスクドライブ)やSSD(ソリッドステートドライブ)を多重化した、ディスクアレイ(Diskarray)が、
何かの障害によってシステムが故障してしまうと、グループの構造が崩壊してデータが開けなくなります。
RAIDケースのコントローラ(基板)が破損した場合でも同じです。
その場合には、一般の個人ではそのままでは、ソフトウェアRAIDのハードディスクにある、
データファイルが読み込みできなくなります。
データリカバリーサービスにてHDDを復旧をしてもらう
もし、RAIDのハードディスクが複数台で同時に故障したり、コンピューターウィルスの蔓延などの障害が起きて
読み込めなくなった場合は、どれか1台もしくはすべてのHDDを、データ復旧サービスセンターに提出して、
内部の修復、または拡張子の回収による、データの救出を行ってもらうのが、ほぼ唯一の確実的な解決策となります。
特に物理障害で破損したハードディスクドライブは、自力では直せないため、
専門のデータリカバリーサービスに問い合わせて、復旧の作業を行ってもらうことを推奨します。