Microsoft Windows(マイクロソフト・ウィンドウズ)のオペレーティングシステムをインストールした、
大容量データ記憶装置の「SSD」(Solid State Drive/ソリッドステートドライブ)が
搭載されたパソコンから、SSDに保存してあったデータファイルを誤って削除したり、
読み込みが正常にできない時にはどうすればサルベージ(salvage)ができる?という疑問について。
目次
ゴミ箱のフォルダーに移行したファイルを元に戻す
まず、SSDも基本的にハードディスクドライブ(Hard Disk Drive)と同じく、
パソコンに内蔵されたストレージとしての機能はほぼ変わらず、
普通にWindows上のオペレーティングシステムの機能や、ユーティリティーでの動作ができます。
たとえば、グラフィカル・ユーザー・インタフェース(GUI)のエクスプローラーから、
ファイルを削除した際には、Windowsのゴミ箱フォルダーに消去した拡張子が一旦移行されます。
多くの場合は、ゴミ箱のディレクトリから必要なファイルを選択して、
右クリックで「元に戻す」を選択すると、以前に保存されていたフォルダーの位置に戻ります。
同じSSD(OSのインストールされたドライブやパーティション)だけでなく、
Dドライブ、Eドライブなど、増設したHDDやSSDの内部のフォルダーのデータも、ゴミ箱に一度移行されます。
メモリディスクから拡張子を削除した時は?
次に、ソリッドステートドライブ(メモリディスク)に保存されたデータを間違えて消去してしまい、
ゴミ箱の領域にも残っていなかった場合にファイルを復旧する方法について。
Windowsのカーネルでは、内蔵のストレージ、また外付けのSSDや外付けHDDローカルディスクに保存されているデータも
ゴミ箱フォルダーに一度移動するのですが、エクスプローラー以外の画面上で消去したり、
パーティションの初期化などで削除したファイルは、表示の上では消えてしまいます。
そのため、ゴミ箱にない、削除したファイルをそこからサルベージするのは、別の方法が必要になります。
データ復元ソフトでSSDをスキャンする
これらのファイルを復元したい場合には、SSDに「ファイナルデータ」などの専用のデータ復元ソフトを、
インストール・セットアップするかDVD/USBブートで展開して、スキャンと復元の措置を試みる方法が有効です。
またはプロのデータリカバリーサービスに出して、サルベージができるかを見てもらう必要があります。
また、SSDから誤ってShift&Deleteキーや、クイックフォーマットなどでゴミ箱フォルダーに残らない形で
消去してしまったファイルも、データ復元ソフト(なるべくブートで起動)を使って、
SSDの記憶領域に残っている、消えた拡張子の痕跡データからのサルベージを試みることができます。
また、USBメモリやSDメモリーカードの場合も、Windowsではそのままデータがゴミ箱に移動せずに
削除される仕組みとなっていますので、データ復元ソフトでスキャンをしてサルベージを行うことになります。
Windowsのバックアップ機能からデータを修復
次に、Windows8/8.1、Windows10では、コントロールパネルに「ファイル履歴」の機能があります。
こちらをオンにして、外部のディスクドライブに定期的にバックアップしておくように設定しておきます。
これで、SSDの内部のWindowsで設定できる特定の専用フォルダーに保存されているデータを自動コピーして、
後から「個人用ファイルの復元」の項目から「元の場所に復元します」のボタンでの修復ができます。
また、同じコントロールパネルの「バックアップと復元(Windows7)」を使用して、
ライブラリやユーザー用の個人フォルダー、システムイメージのバックアップを事前に行います。
そして後から「ファイルの復元」の項目でや、ハードディスクやソリッドステートドライブからの
データのサルベージを行うこともできます。
他にも、WindowsのOSの機能に問題が出て正常に起動しなくなった時に修復をする際には、
事前に「イメージディスク」や「システム修復ディスク」を作成して、そちらから開き直したり、
「システムの保護」→「システムの復元」の機能を使って、回復を試みることができます。
ソリッドステートドライブを別のPCで読み込むには?
次に、パソコンが故障してしまい、内蔵されたSSD(ソリッドステートドライブ/Solid State Drive)の
ファイルやフォルダー、システムが開けなくなった時にはどうすれば開き直せる?という疑問について。
もし現在、使っていない予備の古いデスクトップパソコンをお持ちであれば、
壊れたパソコンからSSDを取り出しして、そちらのPCケースの内部の空いているドライブベイに、
SSDを一時的に増設して起動することで、データを開いてバックアップする形で、復旧することができます。
SSDは2.5インチのハードディスクとほぼ同じサイズなので、デスクトップ型のPCに取り付けるには、
市販のHDD変換マウンターが必要になります。
・壊れたパソコンのSSDからデータ取り出しをするには?という疑問について、さらに詳しくは、こちらのページにて。
予備のノートパソコンから読み込みするには、USBケーブルで接続をする外付けSSDケースか、
USB変換ユニットのコネクタにインターフェースを接続して、USBポートを通して外部での接続をします。
壊れていない予備のパソコンの部品を交換する
また、故障したパソコンの、メモリやCPU、マザーボード、電源ユニットといった壊れた部品を、
古い予備のPCの内部にあるパーツを取り外して、そちらと交換して修理する方法もあります。
どのパーツでも上手く組み替えできるようになるには、ある程度の知識と多少の失敗という経験が
どうしても必要になりますので、特に最初のうちは貴重なパーツをできるだけ傷めたりしないように、
十分慎重な姿勢をもって分解と取り付けの作業に取り組んでみてください。
PCを立ち上げる際に、電源ボタンのランプの点灯やビープ音の警告が出た時には、
エラーのサインの一覧を確認して、SSDの接続の問題が出ていないかどうかをチェックします。
また、モニターにシグナルが行かない時は、そのディスプレイに、
パワースイッチがどこかにもう一つ付いていないか確認します。
グラフィックボードを搭載している場合、スペックと動作環境をチェックしてみて、
故障や接続不良の状態になっていると、シグナルが検出されないこともあります。
故障した部品を交換して修理するには?
どこか一つの部品が故障したら、そのパーツを交換することでパソコンの修理を行うことができます。
また、換装する部品の性能が高ければ、故障の頻度が少ないパーソナルコンピューターに仕上げることができます。
無事に直ったら、SSDのデータにアクセスできるかどうか、復旧の具合を確認します。
もしくは、使用していない予備のパーツを別にお持ちであれば、そちらを使って、
故障しているパーツと換装をしたり、または別の予備のPC本体を作ったり、
それとともに組立パソコンとして大きく作り変えたりすることもできます。
そして自分でハードウェアの機材を組み立てていくこと自体も、良い経験になります。
うまく繋がらない時は、お使いのパソコンが普通に購入した製品か、自作PCか、買ったばかりか、だいぶ使っているか、
といった要素によって考えられる原因が変わるのですが、SATAケーブルの破損や接続不良なども考えられます。
自作の組み立てパソコンのSSDのデータを復旧
次に、通常の完成された市販のPCの本体ではなく自作の組み立てパソコンに取り付けたパーツのSSDを、
PC本体の稼働とともに日々使っていくうちに、間違えて必要なデータを削除してしまったり、
Windowsのパソコンが開かなくなってアクセスができなくなったら、
どうすれば内部に保存されたファイルやフォルダーを復旧できる?という疑問について。
まず、自作の組み立てパソコンを製作した時に、パーツの配置の際の手順を書いたメモなどが
まだ残っていましたら、そちらを開いて確認すると、修理がしやすくなることもあります。
組立パソコンには、市販のメーカー製のパソコンと違い、設置するパーツが選択できるのですが、
それでも最低限必要な部品として、本体のケース、マザーボード、電源ユニット、メモリ、CPU、
SSDまたはハードディスクドライブ、電源ケーブル、外部のマウス、キーボードなどがあります。
また、DVD/CDディスクドライブ、ビデオカード、サウンドカードなども必要に応じて配置します。
メーカー製のPCと同じように部品交換を実行
内部パーツの中のどれかが故障すると、自分の使いたい用途に合わせてのメーカーや性能、容量の具合を問わず、
それだけでもパソコンが起動しなくなったり、オペレーティングシステムが正常に操作できなくなり、
SSDやハードディスクドライブの内部のデータも開けなくなることが多いです。
ですが、Windowsのシステムが故障してパソコンが読み込みできなくなった時に修復して開き直す手法や、
パーツの交換、ストレージの取り外しといった作業は、上記の手順と基本的に同じです。
別のWindowsのパソコンなどで、増設したSSDが正常に開ければ、問題なくデータを復旧することができます。
データ復旧サービスでファイルを復元してもらう
Windowsのパソコンに搭載されたSSDに保存されているデータを誤ってファイルを削除した時に復元したり、
PCが故障した時にストレージから拡張子のサルベージをする作業が自身ではうまくいかない、
または難しいために、どうしてもSSDが開けない時には、やはりプロのデータ復旧サービスに問い合わせて、
状態の確認と、アクセスの復旧の作業を行ってもらわれることをおすすめします。
消えたファイルの拡張子が個人ではどうしても読み込みができない、
または破損したPCに残った特定の必要なSSDのデータがどうしてもサルベージできない、といった際には、
専門のデータ復旧サービスに問い合わせて、復元をしてもらわれることが最も確実です。