増設したHDDが読み込めない時にデータ復旧を行うには?

デスクトップパソコンのPCケースの内部にある、空いたドライブベイに、
3.5インチ型、またはマウンターに取り付けた2.5インチ型のハードディスクドライブを増設して、
大容量記憶装置として使用してきた、またはこれから使用する際に、
パソコンで正常に読み込めなくなった場合には、どのようにすればデータ復旧の対処ができる?という疑問について。

SATA/IDEケーブルや電源ケーブルの接続のミス

まず、ドライブベイに設置した増設したHDDのインターフェース(コントローラのボードに付いた差込口)に、
SATAケーブルまたはIDEケーブルのコネクタと、電源ユニットの中間コネクタが正常に差し込まれているか
どうかを、一度取り外してから差し込み直す手順で、確認をされてみてください。

SATAケーブルなどが大きく折れ曲がっていたり、切れかかっていたら、新しいケーブルに交換します。

増設して最初に通電をした際には、BIOSでHDDが認識しないことがあります。

一度パソコンの電源を切って、もう一度起動し直すと、次は正常に読み込まれる場合もあります。




Cドライブのオペレーティングシステム読み込めない時は?

USBメモリなどがデスクトップパソコンのUSBポートに差し込まれたまま起動すると、
そちらの方がBIOSで優先されて立ち上がり、
Cドライブのオペレーティングシステムが読み込めないことがあります。

そのため、USBメモリなどを差し込んだままの状態にしていないかご注意ください。

また、増設した方のハードディスクがBIOSで優先して読み込まれると、
同じくCドライブのOSが立ち上がらないため、その際には、ロゴ画面からBIOSの設定画面を開いて、
ドライブ装置の読み込みの優先順位を、CドライブのHDDやSSDに再設定されてみてください。

パソコンの内部パーツを一度に多く入れ替えた際、特にマザーボードを交換した場合は、
どこかのコードを間違えた位置に、または間違えた向きで接続している、といったミスが
多くなりやすいので、丁寧にメモを取りながら換装作業を行われていくことを推奨します。

ディスクの管理の画面でボリュームの表示を確認

BIOSでは認識されているけれどエクスプローラーなどの画面では開けずにデータが読み込めない、
という時には、まず、コントロールパネルを開いて、
「管理ツール」→「コンピューターの管理」→「ディスクの管理」を開きます。

対象のボリュームのドライブ名が正常に表示されていない時は、上記と同じく、
試しに別のドライブベイ(コネクタ)への取り付け直しや、再起動をされてみてください。

ハードディスクを増設した後でのフォーマット

一方で、まだ一度も使用していないHDDの場合は、
OSでの「フォーマット」を実行する必要があります。

しかし既にデータが保存されているHDDの場合は、増設した時に間違えてフォーマットをすると
必要な個人用のファイルが消えてしまいます。

なので、「フォーマットしますか?」というメッセージが自動で表示された場合に、
うっかり勢いで「はい」を押してしまわれないように、ご注意ください。

ストレージからもし重要なファイルを消去してしまったり、アクセスエラーで開けなくなった時は、
データ復元のサポートを実施されているサービスで、修復してもらうこともできます。



デジタルデータリカバリー

読み込みできないジャーナリングファイルシステムになっている

「XFS」などのジャーナリングファイルシステムでフォーマットされているハードディスクは、
WindowsやMacの機能だけではフォルダーの画面でデータの読み込みができない仕様です。

復旧天使」といった特殊な専用のソフトウェアを購入してそちらの機能から開いてみるか、
元々使用していたパソコン以外の機器に移し直して、
そちらから開いてバックアップを取ってから、フォーマットを掛けていくことを推奨します。

データ復旧サービスで壊れたHDDを見てもらう

別のパソコンのドライブベイに繋げてもどうしても開かない時は、
ハードディスク自体のプラッタやコントローラなどの部品が故障している可能性もあります。

その場合、個人で修復するのはほぼ不可能になるため、分解などはされないようにしてください。

その際には、専門のデータ復旧サポートのサービスに問い合わせて、
壊れたHDDの中身のファイルをサルベージしてもらわれることをおすすめします。