パソコンのサポートセンターは東京、大阪、名古屋など主要都市圏をはじめ
全国各地に沢山あるのですが、サポートの内容は各会社によっても
大きく違ってくることについてはご存知でしょうか?
例えばPC修理センターでは物理破損のために交換した旧ハードディスクの内部の
データはそのままでは元に戻せないため、この場合はデータ復旧サービスセンター
にて請け負ってもらうことになります。
下記にていくつかのサポートの種別とその活用方法にて説明いたします。
メーカーの保証サポート
パソコンや外付けドライブ、RAID、複合機など、コンピューター機器(ハードウェア)を
購入した際には、1年間~5年間の修理・修復保証サービスが付属されていますので、
保障期間内であれば障害が起こった時にそのまま修理サポートを受けることができます。
(中古製品の場合は保証期間は全体的に短めです。期間外だと有償になります。)
Mac製品のIT機器は通常、Appleサポートにて修復してもらいます。
大抵のトラブルは修理してもらえるのですがメーカー先に一度お預かりという形になり
2~4週間の期間が必要になります。
『パソコン修理サービス』
ハードディスクや電源ユニットなど部品の交換や破損したシステムの復元、
コンピューターウイルスの除去、メモリの増設など一通りの修理の作業を行ってもらうことができます。
『データ復旧サービス』
間違えて消去してしまったファイルや、HDDやデータ保存ディスクが損壊して
しまった時に内部に書き込まれていたデータを取り出してもらうサービスです。
『パソコン教室』
PCの基本的な動作方法からアプリケーションソフトウェアの使い方、トラブル解決の手順まで
一通りの操作を学びます。
『PC・インターネット環境の設備・整備』
業者の方の出張訪問により、ネットワーク接続やOSのセットアップ作業を代行してもらうことができます。
『サーバー・システム管理』
サーバをはじめフル稼働で使い続けている機器を
24時間、365日の体制で管理してもらうことができるサービスです。
これらのサービスがすべて実施されている、都市圏に本社のある大手企業から
地方の専門的な中小企業まで、それぞれにおけるコンピューターサポートサービスがあります。