パソコンやサーバー、RAIDなどの機器に搭載された内蔵ハードディスクドライブをはじめ、
多くのデータ記憶媒体の製品は『ケース』(カートリッジ)に収納されていて、
異物や湿気、衝撃などから中身のディスクやメモリチップが保護されています。
「カートリッジ」(Cartridge)とは、一部のコンピューターやプリンタのインクトナー、
その他のさまざまな機器で、交換して補充するパーツの意味を指します。
(こちらの例では、ここではファイル保存メディアとしての記憶媒体の方を取り上げます。)
まず、内蔵HDD、SSD、ポータブルハードディスク、SDメモリーカード、microSDカード、
USBメモリ、コンパクトフラッシュ、xDピクチャーカード、スマートメディア、MOなどがあります。
また最近では数TB(テラバイト)まである大容量で非常に性能が良いハードディスクなどの
優れたデータ保存媒体も普及しています。
近年のカートリッジはある程度頑丈にできているのですが、
これらの装置が外殻部分のカートリッジや、収納して読み込みするためのケースが
何かの強い衝撃などで急に故障してしまうと、データの読み込みができなくなってしまいます。
カートリッジが故障する際の事例
データ保存媒体の本体、または接続機器、そのどちらも基本的にプラグが外面にあるため、
水害や錆、接続時の折り曲げなどに弱い面もあります。
また、microSDメモリーカードは基板が小さく薄い規格のため、
強い衝撃で曲がったり、折れて割れてしまうケースもあります。
またハードディスクの場合、表面に設置されている『コントローラー』が破損すると、
内部のプラッタに保存されているデータの読み出しができなくなってしまいます。
しかし、保管するファイルは主に内部のメモリチップやディスクに書き込みされているため、
内部が破損していなければ、まだデータが無事であり、救出できる可能性が高いです。
小型ノートパソコンやNASといった装置が物理的に破損している場合には、
多くの場合、一般の個人では修理が難しいため、プロのデータ救出サービスにて、
ケースごと、またはHDDを提出してファイルやフォルダーを読み込みしてもらうことを推奨します。
外付けHDDやポータブルハードディスク、RAID、NASといった外部デバイスの場合は、
『ケース』の方が故障してしまっても、まだ中身のハードディスク自体は無事で
壊れていない可能性が十分にあります。
別の外付け用ケースを購入して差し替えしたり、デスクトップパソコンの
空いているドライブベイに一時的に増設をして読み込み、ファイルの救出もできます。
一方で、LANDISKやLinkStationなどのNASやレコーダーといったフォーマットの違う製品で、
またさらに高度なRAIDアレイで構築されたHDDは、一般ユーザーでは開くのが難しくなります。
ほか、リペアマスター 様での、本体のケースが割れてしまった の解説も参考までに。
SDカードやUSBメモリ、CFなどのメモリーカードの場合、またHDDやSSDは、
差込口のコネクタ(インターフェース)が割れたりプラグが折れ曲がって破損してしまうと、
一般の個人では読み込みができなくなってしまいます。
もし、カートリッジの外部が破損してデータが開けなくなった、といった事態に遭遇された場合は
物理障害に対応された専門のデータ復旧サービスに、お問い合わせをされてみることを推奨します。
特殊なケースや機材、破損したカートリッジの媒体からのデータ取り出しの依頼を
請け負われている救出サービスも多くの業者で実施されていますので、
事前にサポートセンターに、お問い合わせによってご確認をされてみてください。