過電流や電磁波でパソコンなどが壊れたらデータは復旧できる?

パソコンやサーバー、外付けHDDやRAIDケース、スマートフォンやタブレット端末といった電子機器に、
誤った接続などによる影響で過電流が起きたり、別の電子機器から電磁波を長時間受けて、
機械が壊れてしまったら、ストレージにあるデータは復旧することはできる?という疑問について。

(こちらのページで誤った情報の箇所を発見したため、訂正をいたしました。大変失礼いたしました。)

外部のデータ記憶装置にファイルをバックアップ

まず、コンピューターが故障してしまう以前に、別の外付けハードディスクやDVD-R、
またはNASやクラウドストレージに、ひととおりの必要なファイルをバックアップしていれば、
そちらからまたパソコンや新品のスマートフォンに引き出して、データを復旧できます。

しかし、バックアップをしていた外付けHDDのデータ記憶装置なども同時に電源をオンにしていて、
誤った機材の取り付けなどによる過電流で同時に壊れてしまうと、読み込めなくなる危険があります。

また、パソコン(Personal Computer)やサーバ(Server)の付近に、
予備のストレージや別のマシンを置いていた場合も、同じように機材が傷んでしまう可能性があります。

もしバックアップがなかった場合や、外部の補助記憶装置が同時に破損した場合には、
機材の分解をしたり、専門のサポートの企業にて、データの取り出しができる見込みがあります。



【PR】


パソコンがいつの間にか故障した時に分解するには?

次に、もしPCやモバイル機器に強い過電流が流れたり、電磁波などを長期間浴びて、
いつの間にかコンピューターが壊れてしまったと思われる場合での、対処の仕方について。

まず、付属品の電源コードのみに負荷がかかって破損したと思われる時は、
新品のケーブルないしアダプターをメーカーから取り寄せて、そちらに交換をしてください。

また本体が損壊しても、パソコンやサーバーに内蔵されているハードディスクやSSDの方は、
故障していない状態で、内部のデータファイルを読み取れる可能性があります。

デスクトップパソコンの場合は、筐体のふたを開けて、SATA/IDEケーブルと電源ケーブルを外して、
固定ネジをドライバーで外して、ドライブベイから引き出すことができます。

また例として、ASUSのノートパソコンからHDDを取り出してデータを復旧する方法については、こちらのページにて。

またMacBook Pro/Airのノートパソコンは、トルクスドライバーとペンタローブドライバーという、
特殊なネジに対応されている工具を用いての分解の作業が必要です。

外付けHDDやSDカードを取り出しして読み取る手法とは?

また、外付けHDDのケースも、ディスクドライブの取り外しが簡単にできる構造であれば、
ふたを開けてストレージを引き出すか、簡単な分解をして取り出しができます。

そして別のデスクトップPCに増設をするか、他の外付けのドライブケースに入れて、
内部のデータを読み取って救出ができる見込みがあります。

Androidのスマートフォンやタブレット端末は、microSDメモリーカードが無事である可能性があります。

そちらを本体から取り外して、USBカードリーダーに差し込みしてアクセスする手法もあります。

ほか、外付けHDDケースの分解でディスクを取り出してデータを救出する方法については、こちらのページにて。

Macの製品や小型・薄型のノートパソコン、ふたが簡単には開かない構造になっている外付けHDDなど、
パーツの取り外しが難しい機器の場合は、プロのデータリカバリーのサービスで検査を受けて、
マシンの分解とファイルの抽出の作業を行ってもらわれることを推奨します。



【PR】デジタルデータリカバリー

過電流の事故が起きる原因とトラブルの対処は?

次に、過電流の事故が発生する原因には、主に複数の電子機器を一度に多く使用することなどがあります。

また自作パソコンといったコンピューターの組み立てやパーツの換装で配線を間違えてしまい、
どこかのパーツに強い負荷がかかると、破損してしまうおそれもあります。

部品がショートして焼き焦げるとそれ以上は動かなくなるか、もしまだ動いても危険な状態になるため、
過電流のトラブルで損壊したパーツは交換を行ってください。

ドライヤーや電気ストーブといった、高熱を出して電力を多く使用する家電製品は、
パソコンと同じたこ足回線には組み込まないようにすることも推奨します。

電子機器から発生する電磁波への対策とは?

次に、電磁波とは、コンピューターなどの電子機器や家電製品から、
電場と磁場の変化により微弱に発生している波動のことを指します。

特に電子レンジや冷蔵庫、エアコンなどの家電製品が、パソコンやサーバーといった、
コンピューター機器の近くにあると、発生する電磁波障害の影響で動作に支障が出るおそれがあります。

ダメージを受けるのを防ぐには、なるべくこれらの家電とパソコン一式の機材は離して設置しましょう。

電磁波の強い電子機器の付近に配置するのを控える

また、デスクトップパソコンやノートパソコン、サーバー、ネットワークドライブ、周辺機器などの
電気を通して動かす機械からは、常に微弱ながら電磁波(電場・磁場)が放出されています。

液晶モニターやキーボード、マウスなどの装置や、ほかUSBポートからつなげる機材も、
電気が通っている状態の時は、同じように電磁波が発生しています。

しかし現代では、電子機器を使わないと仕事にならないことも多く、
生活の必需品になっているので、ある程度までは仕方ない面もどうしても出てきます。

特にハードディスクドライブを内蔵されているマシンは、強い電磁波を発する電子機器の付近には、
できるだけ配置を控えることを推奨します。

また例として、大阪のパソコン修理PCSTYLE 様での、パソコンの電源が入らない、電源が入っても画面に何も表示されない の解説も参考までに。

もし電源が入らない状態になった時は、通電をいったん控えた方が無難です。

壊れたHDDやメモリーカードをデータ復旧サービスで見てもらう

一方で、ハードディスクやメモリーカードの中身の回路自体が焼損や経年劣化で破損すると、
内部のファイルのフォルダーの読み取りが、一般個人ユーザーではほぼ不可能です。

ですが、HDDの中身のプラッタやメモリチップの記憶部分は無事である可能性もあります。

こちらからのファイルの引き出しは、物理障害のアクシデントに対応されている、
専門業者のデータ復旧サービスで見てもらって、作業をしてもらわれることをおすすめします。




【PR】