外付けHDDケースの分解でディスクを取り出してデータを救出

外付けのハードディスクケースを、パソコンをはじめとしたコンピューターにUSBコネクタを通した外部接続をして、
日々データの保存にお使いの際、外付けHDDのケース(カートリッジ)が故障したようで動かなくなった時、
自分でケースを分解して、HDDを取り出してデータ救出をすることはできる?という疑問について。

外付けHDDのケースの部分が故障した時に分解するには?

まず、外付けHDDケースに内蔵されたハードディスク自体が無事な様子で、
一方 カートリッジの電源が付かなくなったり、ランプが点灯しなくなり、
パソコンなどで読み込みができなくなった、という場合にデータを救出する手法について。

その際には、まだ一般の個人でもケースを分解して中身のハードディスクを取り出しして、
別のケースやアダプターに差し替えて、内部のファイルをサルベージでする手法もあります。

あるいは、デスクトップパソコンのドライブベイに一時的に増設して、
データを読み込み直す形で救出できる見込みがあります。

注意点としまして、ハードディスク自体まで個人で分解すると精密機器の中に、
外気の湿気やホコリ、ゴミが混入して故障してしまうため、外側のカートリッジのみ分解して取り外します。

なるべく安全にHDDの必要なファイルをサルベージしたい、という際には、
専門事業のデータ復旧サービスセンターに問い合わせて状態を見てもらい、
分解とディスクの取り出しによる回収の作業を行ってもらわれることが、最も確実な方法です。



ファイルシステムの違いでデータが開けない時は?

次に、I-O DATA(アイ・オー・データ)やBUFFALO(バッファロー)、エレコム(ELECOM)、
といったRAIDケースや多くのNASの製品には、複数のHDDが搭載されています。

ストレージを多重化させて使っている場合、一台だけ抜き出してもパソコンの通常機能だけでは、
「XFSフォーマット」の形式など、ファイルシステムやコンピューターの違いなどで、
ハードディスクに保存されているデータが読み込みできない場合もあります。

ファイルシステムのフォーマットが異なる場合は、そちらの読み込みに対応された電子機器、
またはユーティリティーを使用して開く必要があります。

外付けハードディスクの製品の保証サービスを確認

また、外付けHDDケースやRAID、NASの製品を購入してから日が浅く間もない時は、
長期期間保証サービスに加入されていると、メーカー先のサポートによっては、
一度個人でパーツを分解すると、保証が効かなくなる可能性があることにご留意ください。

例として、LANDISKのHDDを交換して修理するには?という疑問については、こちらのページにて。

特に、RAIDアレイを設定して運用しているNAS・ファイルサーバーが故障すると、
一般の個人ではHDDにあるファイルの読み込みが非常に難しくなるため、
NASやRAIDに対応されたデータ救出のサービスにて、復旧をしてもらわれることを推奨します。



カートリッジからのHDDの取り外しをするには?

次に、USB3.0/2.0の主な外付けHDDケースは、最初からハードディスク本体と別売で、
簡単に取り外しができるようになっている製品でしたら、ふたを開けてHDDを抜き出すことで、
カートリッジ自体の分解をせずに、ストレージとデータの取り出しによる救出ができます。

最初から内部にハードディスクが組み込まれている製品の場合は、
カートリッジの外部の固定ネジをドライバーで外して、ケースを分解する作業をします。

その際、外付けHDDケースをの電源ボタンやコントローラーボードの配置を忘れないように、
内部構造の写真を撮ったり、メモを取って控えを作っておかれると便利です。

分解作業の際に、コントローラーボードといったデリケートなパーツを割ったり、
一部が欠けてしまわないように、丁寧かつ慎重に行うことも重要です。

ポータブル・ハードディスクのケースを分解するには?

続いて、Transcend(トランセンド)といったメーカーのポータブル・ハードディスクの場合は、
最初にゴム製の保護ケースなどを取り外します。

最終的に部品がバラバラになる製品が多いため、どの部分がどの部分とくっついて配置されているかを、
分解の作業でディスクを取り出す前に、写真を撮ったり、メモをしておくとより安全です。

また、ふたの開かないポータブルHDDのデータを復旧するには?という疑問については、こちらのページにて。

もし、ケースの部品やUSBポートの差込口が破損していた時は、
WD(ウェスタンデジタル)や東芝(TOSHIBA)、シリコンパワー(Silicon Power)、LaCie(ラシー)、
といったメーカーに出して、壊れた箇所の交換による修理をしてもらうことで解決ができます。

ですが、もしハードディスクのインターフェースが割れていたり接続用のピンが折れていたら、
物理障害に対応されてるデータリカバリーの業者でのみ、内部のファイルの復活ができます。

取り出したストレージをパソコンに接続してデータを復旧するには?

そしてハードディスクを取り外したら、デスクトップパソコンの空いたドライブベイに、
電源ケーブルの中間コネクタと予備のSATA/IDEケーブルなどをつなげて、接続します。

※SATAハードディスクをIDE方式対応の古いパソコンに増設でつなげる際には、
 たとえば玄人志向製のSATA⇔IDEの変換アダプターなどが必要です。

最初の一回目の起動では、取り出したHDDがBIOSまたはデバイスマネージャーなどで、
正常に認識できない場合があるので、その際にはもう一度、PCを起動し直します。

または、別売の外付けハードディスクケースかUSB変換ユニット/アダプターを購入します。

そちらにストレージを差し込みして、USBケーブルを通してから、
ローカルディスクとしてパソコンで読み込みします。

そして、WindowsのエクスプローラーやmacOS(Mac OS X)のFinderから、
ひと通りの必要なファイルやフォルダーのバックアップを取ることで、データを復旧させます。

修理に出す前にファイルをバックアップして復元するには?

以上の作業で、必要なデータのバックアップが終わりましたら、一度ハードディスクを取り外します。

分解した外付けHDDケースに、手順を逆になぞる形で収納し直して、
製造メーカーのカスタマーサポートの修理サービスに提出して直してもらいます。

その際、ハードディスクに保存していたデータは削除されますので、
必ず事前にファイルのバックアップを取って、後から復元ができるようにしておいてください。

あるいはそのまま増設した状態で、または別のHDDケースで使い続ける手法もあります。

自身では外付けHDDケースの分解作業が難しそう、またハードディスクの内部回路が壊れていた、
という場合には、やはりプロのデータリカバリーサービスの方に問い合わせて、
保存したファイルの救出の作業を行ってもらわれることを推奨します。