外付けのSSDが認識しない時にデータの読み込みを復旧

当ページ内のリンクには広告が含まれます。
外付けのSSD(ソリッドステートドライブ)を、USBケーブルからパソコンやRAID、NASなどのUSBポートに繋げた時に、正常にデバイスが読み込みができない場合に、ストレージの内部の認識しないデータファイルを復旧する方法についての解説ページです。




当サイトでは、ハードディスクドライブやSSDの内部ファイルの救出、外部接続のPCの機材やシステムを復元する方法、コンピューターの製品が壊れた時の原因と修復をする手順といったリカバリーによるトラブル解決について、詳細を解説しています。

また、読み込めない電子機器からの補助記憶装置の取り出しによるレスキューのサポートを行ってもらえるデータ復旧サービスセンターも紹介しています。



DIGITAL DATA RECOVERY 4



外付けのSSDが認識しない時にデータの読み込みを復旧

フラッシュメモリを使用した、高速読み書き型のデータ記憶装置である、
SSD」(Solid State Drive)の外付け用の製品を使用する、
あるいはUSB外付けケースやUSB変換ユニットで、外部のデータ記憶装置として使う際に、
パソコンに正常に読み込まれずに認識しない時は、どうすれば復旧することができる?という疑問について。

デバイスマネージャーで認識しないエラーをチェック

こちらの例では、Windows(ウィンドウズ)のパソコンでUSB外付けケースないし変換ユニットを経て、
SSD(ソリッドステートドライブ)を接続した場合でのデータ復旧の方法について、解説いたします。

まず、デスクトップの画面からコントロールパネル→デバイスマネージャーを開きます。

「ディスクドライブ」の項目にTranscend(トランセンドジャパン)といったメーカーの、
外部のSSD(Memory Disk)のケースの製品名が表示されていて、エラーのマークが出ていましたら、
一度右クリックで「デバイスのアンインストール」(削除)をします。

そしてパソコンを再起動をすると、外付けSSDのローカルディスクの問題が修復されて認識できる場合があります。

最初にそのSSDを初期化した時に掛けたフォーマットが、Windowsに対応されていない形式だと、
ドライブ装置の認識自体はできるのですが、そのままではデータの読み込みができません。

その際には、コントロールパネル→管理ツール→コンピューターの管理→「ディスクの管理」を開きます。

そして、外付けSSDのボリュームを選択→フォーマットをして、
「NTFS」(NT File System)など、Windowsで認識できる形式に変更します。

パソコンの本体の方が故障していると見られる場合には、破損したパーツを交換するか、
または専門のPC修理サービスにて、コンピューターの状態を直してもらわれることもおすすめします。







エラーの検査と修復を実行するには?

SSD

あるいは、エクスプローラー(Explorer)の画面で外付けSSDのアイコンを右クリックして、
プロパティ→ツール→ドライブの「エラーをチェック」の機能で、認識しない問題の検査をします。

また、ポータブルSSDといった製品のメーカーの公式ホームページで、
「S.M.A.R.T.」(スマート)の検査用ソフトウェアをインストールして、
エラーの修復用の機能がありましたら、そちらを使用してみる手法もあります。

SSDのボリュームのデータをバックアップする

ですが、認識しない外付けSSDの中に、バックアップしていない大事なデータが保存されていて、
そちらをそのパソコンで開いて復旧したい、という場合には、
一度、前に使っていたコンピューターに接続し直して、ファイルのバックアップを取ります。

外付けのSSD(ソリッドステートドライブ)が、一台のパソコン、またはやRAID、NASなどのUSBポートにつなげた時に、
正常にデバイスが読み込みができない場合には、別のPC本体や大型の補助記憶装置のUSBケーブルに接続して、
ストレージの内部の認識しないデータをそちらから開ければ、復旧することもできます。

もし、外付けSSDの外部のカートリッジが破損していて、ケースからの取り出しや別の機器での読み込みが、
自身では難しそう、という際には、プロのデータレスキューサービスに問い合わせて、
認識しない外部ケースからの取り外しと読み込み直しによる、復旧の作業を行ってもらうこともできます。


DIGITAL DATA RECOVERY 2


別のオペレーティングシステムを立ち上げて読み込みをする

エクスプローラー

次に、たとえばmacOSやUbuntuといったLinuxのオペレーティングシステムを使ったパソコンを立ち上げて、
Windowsで使用していた外付けのSSDをつなげてみると、読み込みができるケースもあります。

それと同時に、Linux系の一部のオペレーティングシステムでストレージを開くと、
ハードウェアの軽度のアクセスエラーが自動的に修復されて、ボリュームとデータが開けることもあります。

ほか、ポータブルSSDから削除したファイルを復旧するには?という疑問については、こちらの解説ページにて。

またスティック型SSDの場合は、USB-CのコネクタからAndroidのスマートフォンやタブレット端末、
もしくはiOSのiPhoneやiPadに接続して、デバイスを認識させて内部のボリュームの読み込みも簡単に実行できます。

デバイスが接続できているかどうかを確認する

もしSSDが、デバイスマネージャーやエクスプローラーでまったく表示されない時は、
正常にケースが接続されていて、カートリッジや変換ユニットの故障がないか確かめてみてください。

認識していないSSDの本体が、しっかりとインターフェースに差し込まれているかどうかも確認します。

また、たとえばエレコム(ELECOM)製の外付けSSDなど、各メーカーの製品ごとの仕様も参考までに。

または、プロのデータ修復のサポートに出して、問題を解決してもらわれることを推奨します。

データ復旧サービスセンターの方で見てもらう

また、そのSSD(シリコンドライブ)だけが開けず、別のハードウェア製品に付け替えると正常に認識できる、
という場合は、SSDの方に問題が起こっている可能性があります。

その際にも、それ以上はなるべく読み込みを試さずに、やはり専門的に運営されています、
SSDを取り扱われたデータ復旧サービスセンターに問い合わせて、
パソコンといった機器と一緒に、状態の診断を受けてみることをおすすめします。





タイトルとURLをコピーしました