うっかりまとめて削除したデータファイルを復元するには?

パソコンの操作上で最も多いデータの損失の原因の一つに、
誤ってファイルやフォルダーを削除した、という人的ミスのパターンがあります。

うっかり必要だったファイルをごみ箱にまとめて移動していて、後で「ごみ箱を空にする」や「ディスククリーンアップ」の
動作でまとめて消してしまう場合などがよくある事例のひとつです。

ゴミ箱に移行しない場合の削除操作

単に間違えてファイルを削除して、ごみ箱フォルダーに移動してしまっただけなら
まだコピー&ペーストなどですぐに元のフォルダーの位置に戻すことで消去前の状態に戻せます。
(ごく稀にそのアクションの影響で破損してしまうケースもあるのですが。)

しかしShift&Deleteキーで直接ファイルを消してしまったり、フォルダーの総容量が大きすぎて、
ごみ箱の空き容量を越えて、移動されずに消えてしまうこともあります。

また、アンインストールしたソフトウェアのプログラムも
ゴミ箱には移動されずに直接パソコンのCドライブ上からなくなります。

このように、ファイルフォーマット(file format)を削除する時には、
本当に不要な部分であるかどうかを確認してからデリートを実行するのが重要です。

しかし、それでも間違えて消してしまうミス操作は誰にでも起こりえますし、ヒューマンエラー(人為的なトラブル)は
どれだけ注意・防止対策をしていても100%確実に不慮のトラブルを防げるとは言えません。

そのための予備として外付けHDDやネットワーク対応ハードディスク、RAID、DVD-R、クラウドといった外部の場所へ
のデータのバックアップにより、後から復旧できるように保存しておく、という、簡単にできる予防対策が存在します。




コンピューター上にて使用する標準の修復機能

Windowsの「システムの復元」やMac OS Xの「シャドウコピー」で
一定期間おきにOSのコピーを取ったり、バックアップソフトウェア付きの
外付けハードディスクにドライブの中身を丸ごとバックアップすると安全です。

USBメモリやMOに手作業でもいいので、どこかに何かにバックアップがあれば
誰でも個人で簡単に復旧ができるのですが、もし予備データを1つも
取っていなかった場合は、パソコン上の現在の機能だけでは難しくなります。

その際には、おすすめのツールとしまして、「ファイナルデータ」といった、誤って消してしまったデータの復元ソフトウェア
パソコンショップや家電製品の店舗で購入するか、インターネットからインストールして入手できます。

データ復元ソフトをインストール・セットアップしてドライブやUSB機器、などの対象のフォルダーを、
マニュアル操作に沿ってスキャンして、誤って削除したファイルが検出できれば、大抵は簡単に復元に成功できます。

しかし、間違えて消去してから大分時間、日数が経って、内蔵ハードディスクにだいぶ新しいデーターを書き込んでしまっていると、
前の状態の痕跡が破壊されていって、修復するのが困難になっていきますのでご注意ください。

ですがソフトウェアから元に戻せなかったファイルでも、専門のデータ復旧サービスセンターでしたら、
専門の設備から復元してもらえる見込みがありますので、専門業者の方に注文してみましょう。

誤削除のトラブルは論理障害に当たるので、修復費用もHDDの故障より安く済みます。