パソコンに耐震ジェルマットを貼って補強する対策とは?

当ページ内のリンクには広告が含まれます。
パソコンの筐体や周辺機器の底部に耐震ジェルマットやシールのシートを敷いて補強して、地震や振動、強打で倒れてPC本体やRAIDケース、サーバといった機材が故障したり作業中に電源が落ちて作成・編集したデータが消えるアクシデントを防ぐ対策や、デスクといった用品にも防災用具を付けて安全性を高める方法について解説しています。




当サイトでは、ハードディスクドライブやSSDの内部ファイルの救出、外部接続のPCの機材やシステムを復元する方法、コンピューターの製品が壊れた時の原因と修復をする手順といったリカバリーによるトラブル解決について、詳細を解説しています。

また、読み込めない電子機器からの補助記憶装置の取り出しによるレスキューのサポートを行ってもらえるデータ復旧サービスセンターも紹介しています。


DIGITAL DATA RECOVERY



パソコンに耐震ジェルマットを貼って補強する対策とは?

ある日、急に強い地震が起こると、その振動によりタワー型のデスクトップパソコンや、
サーバー、NASといった機材が置き場から倒れてしまい、故障の原因につながるおそれがあります。

それらのトラブルを防ぐための、「耐震ジェルマット」を底部に貼って補強する対処法とは、
どのようなもの?という疑問について。

地震や振動が原因でパソコンが壊れるトラブルとは?

まず、地震や強い振動、強打による原因でパソコンが壊れてしまうトラブルについて。

たとえば、デスク上でたまたまモニターや壁、柱などに引っかかって少しケースが傾いただけなら、
まだ運よく内部パーツへのダメージがなくて済むかもしれません。

しかし、おもいきりデスク上の硬い平面に倒れて強打したり、下の床に落っこちて、
内部の部品に非常に強い衝撃を受けたり、電源コードが引っ張られてプラグやコネクタが壊れたり、
ケーブルの線が切れたりしたら大変です。

また、パソコンの起動中に大きな揺れや衝撃を受けると、
振動に弱い構造の内蔵ハードディスクドライブが、物理的に故障してしまう危険もあります。

ノートパソコンも同様で、地震で部屋が横に揺れて机からずり落ちて落下したり、
他の物に挟まって圧迫されて、壊れてしまうおそれなどもあります。

これらの破損のトラブルの危険を、できる限りを防ぐために、
なるべくパソコンの機器にも、耐震補強の措置を行われることをおすすめします。

もしすでに、コンピューターや周辺機器が破損していたら、
修理を請け負われたサポートの企業にて、修復してもらうこともできます。







機材の足部分に耐震ジェルマットを敷いて倒壊を防ぐ対策とは?

次に、デスクトップパソコンや液晶一体型パソコンの下に敷く、
「耐震ジェルマット」というシールを使ってみる方法で、機材が倒れにくくなります。

機器の足の部分にジェルマットを取り付けて、デスクや床の間に挟むことで、
地震が起きたりうっかり自身の体や何かの物とぶつけた時の倒壊を、ある程度まで防いでくれます。

パソコン底部に両面のシールを貼って接着する方法とは?

または、コンピューターのケースや台の底面に、粘着性のあるシールを貼って、
デスクの床面にくっつける形で、地震の揺れに対する耐性を付けます。

これによりパソコンやNAS、サーバー、RAIDケースなどが倒れたり、
床に跳ね飛ばされて落下するのを、ある程度まで防ぎます。

もしくは、家具などに使う斜めになったゴム状の転倒防止のマットを、
足の部分の下に敷いておく方法でも、地震などで少しでも倒れにくくできます。

強い振動でハードディスクが壊れる可能性がある?

次に、パソコンなどに使われているハードディスクドライブは起動して回転している最中は、
特に衝撃に弱く壊れやすいため、震災でかなり強い揺れを感じたらすぐに、
スリープかシャットダウンをして、いったんハードウェアの稼働を止めて様子を見てください。

もしカタカタ…と異音が鳴っていたりして、ストレージにアクセスできなくなった時は、
専門のデータ復旧サービスセンターで、内部のファイルの読み出しの作業を行ってもらうことができます。

ノートパソコンの下に耐震マットを敷いておく

ジェルマット

次に、ノートパソコンは持ち歩きの機会があるため、本体にシールを貼るのは不向きなのですが、
下に「耐震マット」を敷くことで、ある程度の揺れによる「ずれ」を抑えることができます。

例としてサンワサプライ(SANWA SUPPLY)製の、耐震ノートパソコンマットといったグッズで、
ノートPCを安全に固定して使用する手法も便利です。

また、机やパソコンラック、テーブル、棚といったコンピューターの機材を置いている台の下に、
「ストッパー」を挟んだり、倒壊防止のチェーンや補強のステンレスをネジで取り付けて、
器具そのものを倒れにくくすることも重要です。

地震で倒れやすそうな家具や機材をチェックする

次に、PC本体といった機材のみならず、自宅内、自社内のあらゆる台座やオフィス器具、OA機器の中で、
地震で倒れそうな物や激しくずれやすいものは、特にしっかりと耐震の防災用具で、
固定をして安全に補強していきましょう。

ほか、ノートパソコンを持ち運ぶ時にケースやカバーで保護する手法については、こちらの解説ページにて。

また、パソコン本体やRAID、NASといった重要な電子機器は、
なるべく落下しやすい位置に置かないようにすることも安全性を高める一つのコツです。

無停電電源装置(UPS)を設定して停電対策をする

次に、停電や断線により、電力が急に止まってパソコンの通電が急に切れる可能性もあります。

なので、会社内の重要なコンピューターなどには、
「無停電電源装置」(UPS)を取り付けておかれると、急に電源が止まるトラブルを防げます。

また例として、耐震グッズを製造・販売されているエレコム(ELECOM) 様での、
それぞれの耐震用品 の解説なども参考までに。

また、パソコンラックの周囲に倒れやすい家具などを配置しないようにご注意ください。

電子機器が故障してデータを失った時に復旧するには?

もし地震が起きた後に、パソコンなどの電子機器が壊れて完全に動かなくなった場合は、
ひとまずそれ以上は無理に起動を試みずに、一度電源を外して、
専門のパソコン修理サービスに見てもらわれることをおすすめします。

また、PC本体や外付けHDD、RAIDケースなどが壊れて動かなくなった時でも、
まだ内部のファイルは無事であることが多いため、
プロのデータリカバリーのサービスで、復旧をしてもらわれることもおすすめします。





タイトルとURLをコピーしました