パソコンに搭載されているハードディスクドライブやSSDといった大容量データ記憶装置が、
ある時にそのコンピューター装置の故障といったトラブルによって読み込みができなくなった場合、
外部の外付けHDDケースなどの読取装置を使用してデータを開き直す形で救出することはできる?という疑問について。
ハードディスクの方式と形状を確認
最初に、パーツの故障や深刻なシステムエラーが発生したコンピューターに搭載された、
データ記憶装置のハードディスクドライブが、
3.5インチまたは2.5インチか、SATA方式かIDE方式かを確認してください。
その種別に対応された、ハードディスクケースのサイズを決めて用意する必要があります。
また、USB機器を接続するための正常の起動ができるパソコンが一台、
HDD内部のデータファイルの救出の作業に必要です。
あまり普及されていない特殊な形状のストレージだと、通常のケースでは差し込みができないため、
専用の読み取り装置を購入するか、専門のデータリカバリーサービスに注文をされることをおすすめします。
さまざまな収納時のパターン
外付けHDDケースは、なるべく専用の市販の製品を購入されるのがおすすめです。
SSDの場合は、形状によっては外付けHDDケースに入れると十分に固定されなかったり、
引っかかって収納しきれない可能性もありますので、破損には特にお気を付けください。
なるべく、ショップで販売されている、
対象のサイズのSSD専用の外付けケースを購入して、お使いになられることを推奨します。
一方で、もし先に内蔵ストレージが既に搭載されている外付けハードディスクの製品を、
すでに購入して使用されていましたら、サイズと方式が同じものであれば、
ケースのカバーを分解して、内部のHDDを取り外します。
そして一時的に壊れた機器の方のHDDと交換をして、データを読み込む形で救出する手法もあります。
ボリュームのファイルシステムの違い
ハードディスク自体は基本的にサイズと方式とファイルシステムが同一であれば、
ケースから交換をしてアクセスしても問題なく内部のディレクトリを読み込めます。
しかし、WindowsやMacのオペレーティングシステムでは通常開けない、
XFSといったファイルシステムがフォーマットされたハードディスクからデータを復旧したい、という場合には、
専門の読み込み用のユーティリティーを使用するか、プロのデータリカバリーセンターに見てもらうことが必要です。
部品のパーツの分解と保証期間
ハードディスクケースを分解する作業では、ネジを回しで外すだけの簡単なカバーの
製品もあるのですが、一般の個人ではふたが開けない仕様の固く閉じたポータブルHDDといった製品もあります。
パーツの分解をすると部品同士の接触不良が起きたり、一部が割れて故障してしまうリスクもあり、
また保証期間内での修理の注文の対象外になりうるため、
なるべく市販の専用の外付けハードディスクケース単品の製品を推奨します。
NASやレコーダーといったパソコン以外のコンピューター製品に内蔵されたハードディスクは、XFSなど、
WindowsやmacOSでは通常はデータが読み取りできない仕様であることが多いです。
そのため、事前にファイルシステムが何であるかをご確認ください。
ほか、パソコン修理なら「かおるや」 様での、
パソコン内蔵HDDをケースを使って外付けHDD化する方法・手順 の解説も参考までに。
外付けHDDケース以外にも、HDD変換アダプター/ユニットを購入してつなげたり、
デスクトップパソコンの空いたドライブベイに差し込みして、
一時的な増設でのディレクトリの読み込みによってデータを救出する方法もあります。
BIOSの設定とハードウェアの認識
最初にHDDを接続した時には、エラーでBIOSに認識されていないこともあるのですが、
もう一度電源を入れ直すと次は開けるパターンもあります。
それでもストレージにアクセスができない時は、BIOSの設定画面を確認、また各ケーブルがしっかりとつながっていて、
ハードディスクのインターフェース(差込口)もしっかりとケース内部のボードに差し込まれているかをご確認ください。
ハードディスク自体が故障していると思われる場合や、個人でうまく交換作業ができそうにない場合には、
プロのデータ復旧サービスにて内部ファイルの救出作業をしてもらわれることを推奨します。