HDDが振動による衝撃で故障したらデータは復旧できる?

ハードディスクドライブ(hard disk drive)は、持ち歩きによる振動などの強い衝撃を受けて、
内部のパーツにダメージが出て故障してしまう場合があります。

そんな場合での故障をなるべく防ぐにはどうすればいいか、
また電子機器の破損が出た時には、内部のデータを復旧することはできる?という疑問について。

電源を付けての稼働中に起こる故障とは?

まず、特にパソコンやNAS、外付けHDDケースやRAIDケースなどを、通電した状態で移動させている場合だと、
プラッタの回転とヘッドの読み書きの動作で掛かる振動と、
機器を動かした時に掛かる振動のリズムが合わさった時の共振により、
HDDといったパーツに、衝撃で異常が発生して故障が起こる可能性があります。

デスクトップパソコンやネットワークアタッチストレージなどの電子機器の筐体は、
稼働中に配置をずらすなどで動かして振動を与えることは、極力控えることが賢明です。

また、ノートパソコンのようにある程度衝撃がかかることを前提とした構造の製品でも、
電源を付けてHDDが回転している状態の時は、故障の防止のためあまり移動をしないようにしてください。

ほか、乗り物に乗って移動している最中も、テーブルの下にマットを敷くなどして、
振動を少しでも緩和できるようにすることが、故障をある程度防ぐ一つの対策です。

パソコンが物理的に故障してしまったら、それ以上の通電は控えて、PC修理サポートで直してもらう、
または専門のデータレスキューサービスでファイルを復旧してもらうことを推奨します。



どのパーツが壊れたかどうかをチェックするには?

次に、強い振動などの衝撃が掛かると、たとえ製品を購入してはじめの頃でも、
HDDの使用年数にかかわりなく故障してしまう可能性があります。

一度ハードディスクの本体自体が振動などの物理障害で故障して読み取りができなくなると、
中身のデータは個人では開けなくなってしまうことが多いです。

ですが、デスクトップパソコンやノートパソコン、外付けHDDケースやRAIDケース、NASなどの、
ハードディスクを組み込んでいる機器の別のパーツが故障しただけの場合なら、まだHDD自体は無事なことが多いです。

ハードディスクドライブの移し替え

次に、Seagate(シーゲート)やWD(ウェスタンデジタル)、東芝(TOSHIBA)といったハードディスクドライブを、
別の外付けHDDケースやデスクトップパソコンの空いたドライブベイに移し替えて、
読み込みをする復旧の措置をすることで、データファイルが救出できる可能性が高いです。

どの部品が破損しているかは、電源がまだ起動できれば、
ビープ音(エラー音)やアクセスランプの点滅の具合などである程度、判別ができます。

複雑なパーツ構成のPCで、ハードディスクやSSDの取り出しが自身では難しい、という際にも、
パソコン修理サポート店やデータ復旧サービスでレスキューの作業を行ってもらうことができます。



振動の衝撃によるハードディスクの機能への負荷を軽減するには?

急に地震が発生した時も、咄嗟な身の安全に差し支えないくらいの揺れであれば、
突然の停電などの可能性を考えて、一度パソコンを閉じておかれるのも一つの安全対策です。

(かなり強い揺れを感じた時は、身の安全を最優先にされることが大切です。)

たとえば、ハードディスクのモーターが回転しない時は?という疑問については、こちらのページにて。

また、ハードディスクを交換したり増設する時には、固定ネジの回しが緩いと、
ディスクの回転や持ち運びによる振動が強くなり、故障の原因になりうる点があります。

そのため、HDDの固定ネジはしっかりと締めておく必要があります。

HDDへのさまざまなダメージによる破損から保護するには?

次に、電源の稼働中でなくとも、堅い床に落としたり、壁や家具にぶつけてコンピューターに
強い衝撃によるダメージが掛かると、外付けHDDケースなどの回路が破損してしまうおそれがあります。

また、外付けHDDのデータ復旧については、こちらのページにて。

自宅や自社の近くで工事が行われていたり、路線や大きな道路での大型の乗り物の通過で、
振動が起こりやすい場所では、特に揺れへの対策をパソコンや外付けHDDケースの置き場に施すことも大切です。

持ち歩きの際には、たとえばノートパソコンは専用のカバーケースやビジネスバッグなどに収納して運んで、
日々しっかりと振動による衝撃などを緩和するための保護をして使用していくことが重要です。

パソコン修理やデータ救出のサポートに壊れたPCを預ける際も、郵送での移動の際の振動を緩和するため、
故障した精密機器用の包装を行ってもらうことも重要です。

SMARTのモニタリング機能を読み込みして修復

また、ハードディスクドライブはコンピューターのパーツの中でも特に精密機器で、
消耗品とも呼ばれるほど故障が発生しやすく、使用年数が長くなるほど故障の確率も高くなります。

定期的に、「S.M.A.R.T.」という、HDDの状態を測定するモニタリング機能を読み込みして、
故障の検査と簡単な修復を行うユーティリティ、たとえば東芝Windows用HDD診断ツールなど、
ハードディスクの製品のメーカーのホームページなどで入手して、リカバリーをする方法もあります。

(日立(HITACHI)といった、以前に製造されていたメーカーのものは、
 今後のサポートの終了などで手に入らなくなる可能性があります。)

読み込みできなくなったデータを救出するには?

次に、電子データを記録するHDDのプラッタ(円盤)に、読み書きを行うヘッドの部分が吸着する、
ヘッドクラッシュという故障の障害が発生すると、カタンカタン、コトンコトン、といった異音が出てきます。

この状態になると故障が起きているため、まだデータにアクセスできる時はすぐに、
必要なファイルやフォルダーのバックアップを取ることで復旧ができる見込みもあります。

もしバックアップが間に合わず、完全に読み取りができなくなった時には、
一般の個人でそれ以上読み書きの試みやHDDの通電をすると余計に破損するおそれがあります。

そのため、プロのデータ復旧サービスセンターに問い合わせて、壊れたハードディスクを提出して、
診断を受けてから、中身の必要なデータを救出してもらわれることをおすすめします。