パソコンや外付けHDDケース、RAIDケース、NAS、サーバといった多くの電子機器に搭載されている
ハードディスクドライブを日々使用している際に、新しいユーティティーのインストールや
新規作成したファイルの保存といった作業で、各パーティション(ボリューム)の空き容量の部分は次第に埋まって減っていきます。
そして空き容量がほとんどなくなった頃に、動作の遅延といった読み込み障害が発生した場合、
どのようにすれば元の状態に復旧できる?という疑問について。
目次
ハードディスクドライブの読み込み速度を回復するには?
まず、HDDが古い製品で、全容量が20GBくらいだと、今はあっという間に満杯になってしまいますので、
購入時に容量の出来るだけ大きいHDDにして交換、または注文されることをおすすめします。
なるべくであれば、常にストレージの空き容量の部分が半分以上残っているのが適切です。
残り容量のチェックはたとえばWindowsの場合は、『PC(マイ コンピューター)』にある
『ローカルディスク(C:)』のアイコンを右クリックすることでチェックできます。
多くの場合は、不要なファイルを削除していくことで読み込み速度を復旧できます。
ローカルディスクの容量が埋まった時に出る問題とは?
ローカルディスク内の残り容量が埋まってしまうと、パソコンの動作が重くなり、
作業が遅くなってしまったり、またプリンターの一時書込みのキャッシュが不足して
動作が効かなくなる、など、コンピューターの一部の機能がスムーズに働かなくなってしまいます。
またDVDなどの視聴の際にムービーが急に止まってしまったり、
コンピューターウイルス検索などハードウェア動作の重くなるような作業を行っている最中に
フリーズが起こってパソコンごと作業が止まってしまったり、
作業中のデータが壊れてしまうといった大変なエラーが出てしまうおそれもあります。
・ハードディスクの容量が埋まるとトラブルが発生する?という疑問については、こちらのページにて。
HDDのボリュームの内部の負担の削減をして修復するには?
パソコンの本体は基本的に、ハードディスクやSSDの空き容量を軽くした方がスムーズに動きます。
ローカルディスクの一台のHDDの内部に、あまりデータファイルを詰め込み過ぎずに、
増設したハードディスク(Dドライブ、Eドライブ〜)に、あるいは外付けHDDや外付けRAID、
NAS、DVD-Rといった外部のデータ記憶装置に、移し替えをされてみてください。
また、定期的にローカルディスクの空き部分もチェックされてみることをおすすめします。
ファイルを別のHDDなどに移行して空き領域の部分を増やしていく
すでに空き領域がほとんどなくなり、パソコンの動作が非常に重い場合は、すぐにポータブルハードディスクなどの
USB機器を接続して、データの移し変えを行い、空いた部分のスペースを増やしていきましょう。
またその後で更に、ディスククリーンアップやディスクデフラグツールでCドライブ全体を整理されると、なお良いです。
外付けハードディスクやRAIDケース、NASなども、パソコンと同様に、空き領域が埋まってきたら
ファイルを別の場所に移行して、エラーチェックなどを実行して修復します。
壊れたハードディスクに保管していたデータを復旧してもらうには?
もしハードディスクドライブ自体に、重度のアクセスエラーや、マスターブートレコードの破損、
コントローラーボードあるいはそのインターフェース(差し込み口)の損傷、ヘッドクラッシュといった
深刻な破損の障害が出て読み込みができなくなった時は、作業を中断して電源を切り、読み込みを控えます。
そして、PCの修理でパソコンサポート店に出す前に、内部に保管していたファイルを回収しておきたい、という時には、
専門事業のデータ復旧サービスの業務店に問い合わせて、見てもらわれることをおすすめします。