据置型のデスクトップパソコンやiMacのような液晶一体型化のマシン、通常サイズのノートパソコン、
MacBookのような薄型パソコン、ネットブックのようなモバイルPCなどには基本的に、
二次記憶装置の「ハードディスクドライブ」が内蔵されています。
(またはSSDのような内蔵メモリが搭載された製品もあります。)
ある時、急に内蔵されたHDDに書き込まれていたすべての大事なデータファイルまでが読み込めなくなった時は、
どうすればコンピューター、またはそのストレージからの取り出しができる?という疑問について。
目次
PCの突然の不調などによるデータの読み込み不可の問題とは?
まず、長く同じデータ記憶装置を搭載して使っていくうちに、
ある時にパソコンのシステムか内部の回路の調子が急におかしくなって、
内蔵されたHDDが正常に開けなくなることがあります。
特にデスクトップの画面までの起動にたどり着けず、途中で止まったりループしてしまうとまた大変です。
ノートパソコンや小型のMacパソコンを一台のみ所持されている、という場合は、
別の機材が必要になるため、最初からプロのデータ復旧サービスセンターに、
ハードディスクごと機器を提出して、内部のファイルを取り出ししてもらわれることも推奨します。
OSの再起動を実行してハードディスクの復旧を試みるには?
次に、今コンピューター上に起きているトラブルがオペレーティングシステムの不具合によるケースでしたら、
ハードディスクにある個人用のデータ自体は、大体の場合はそのまま残っていて後からまたアクセスができます。
まず、電源を入れてからBIOSのロゴ画面でF8キーを数回を押して、セーフモードで起動する手順を試してみましょう。
デスクトップの画面がセーフモードで展開できましたら、一度パソコンを再起動して、
今度は通常起動で立ち上げをすると、エラーが自動的に修復されて直ることもあります。
セーフモードを一通り試してもOSが開けなかったら、OSのシステム修復ディスクなどを、
ブルーレイまたはDVDドライブ装置のトレイに挿入してください。
そして、「システムの復元」や「スタートアップ修復」「回復コンソール」といった、
復旧の手段を一通り試してみてください。
ほか、システム修復ディスクが起動しない時のリカバリーをする方法については、こちらのページにて。
※OSを再インストールをすると、内蔵HDDのデータが取り出しの作業ないしサポートへの依頼の前に、
初期化されて消えてしまうので、この段階ではまだ控えてください。
自身では難しそうなのでプロの業者の方で、内部のファイルの取り出しをしてもらいたい、という際には、
デジタルデータリカバリー様といったサービスに問い合わせをして、
内蔵されたHDDにあるファイルの引き出しといった、復旧の作業を行ってもらうことをおすすめします。
UbuntuやKNOPPIXからPCを立ち上げる方法とは?
それでもパソコンが立ち上がらない時は、今度はDVDドライブにLinuxディストリビューションの、
「Ubuntu」や「KNOPPIX」のOSを書き込んだディスクを挿入して起動します。
たとえば、Ubuntu Desktop 日本語Remixのダウンロードなどからインストールができます。
これらLinuxのOSでコンピューターを開けたら、外付けHDDやUSBメモリを接続して、
CドライブやDドライブのデータを全部そちらにバックアップして、回収していきましょう。
その後でOSのリカバリー(再インストール)を行って、PCを修復します。
故障したパソコンに内蔵されたHDDを取り出しするには?
次に、BIOSのロゴマークも表示されず、内蔵のHDDやコンピューター自体が、
なぜか動かなくてこれらの方法が使えない、という場合にデータを取り出す方法について。
まず、故障したパソコンの筐体の蓋を一度開けて、内部のパーツの状態をチェックしてください。
ドライブベイに内蔵されたHDDが、自身で取り外せそうな配置にありましたら、
SATA/IDEケーブルと電源ケーブルを、インターフェースから丁寧に外してください。
続いてドライブベイからストレージを引き出して、マウンターから固定ネジをドライバーで外して、
ハードディスクドライブを取り外してください。
HDD自体が破損している場合は、別の壊れていないPCの方に交換して開いてみてください。
増設や外付けケースへの差し込みでストレージを読み込む手法とは?
次に、取り出しをした内蔵のHDDは、別のパソコンの空いているドライブベイに増設をして、
そちらにローカルディスク(D)といった形でボリュームを認識させて、フォルダーを開く手法もあります。
または、USB接続の外付けのHDDケースに差し込みして、ノートパソコンなどで読み込んで、
中身のファイルを開いて、バックアップを取る形でデータを復旧することもできます。
また、外付けHDDケースを分解してディスクを取り出してデータを救出する方法については、こちらのページにて。
普通にSATAやIDEのHDDに保管された内部のデータが開けましたら、
PC本体の別のパーツ(メモリやCPU、CPUクーラー、マザーボード、電源ユニットなど)の方に、
部品の故障や配線の接続不良などの問題が出ている可能性が高いです。
また、ロジテック 様での、ハードディスクのデータ移行方法とは? の解説も参考までに。
※別のハードディスクに交換かまたは増設をした後で、マイクロソフト・ウィンドウズの
起動画面が表示されないエラーが発生してしまうようなケースも稀にあります。
パーツ同士のスペック(性能)や容量の相性などにご注意ください。
壊れたパソコンの修理やデータの救出をしてもらうには?
次に、同じ種類のコンピューター製品の予備のマシンをお持ちでない時は、
パソコン修理サービス店に持って行って取り外してもらい、対象のHDDの読み込みの作業も行ってもらいましょう。
特に小型で薄いノートPCやモバイルの機器が壊れた時は、個人ではケースの取り外しや部品の分解が難しい場合も多いです。
もしパソコンを変えても、増設した内蔵のHDDが反応しない時は、
逆にそのハードディスクドライブが回路のクラッシュや老朽化などで壊れているおそれがあります。
その場合は、専門のデータ復旧サービスセンターの方に持って行って、
内蔵されたハードディスクのデータ取り出しの作業を行ってもらってみてください。