IMEの辞書ツールを初期化して修復するには?

当ページ内のリンクには広告が含まれます。
Windows(ウィンドウズ)のパソコンで、IME(Input Method Edito/インプット・メソッド・エディット)の辞書のデータが破損した時に、初期化(initialize)を行って元の状態に修復する手法についての解説ページです。




当サイトでは、ハードディスクドライブやSSDの内部ファイルの救出、外部接続のPCの機材やシステムを復元する方法、コンピューターの製品が壊れた時の原因と修復をする手順といったリカバリーによるトラブル解決について、詳細を解説しています。

また、読み込めない電子機器からの補助記憶装置の取り出しによるレスキューのサポートを行ってもらえる、データ復旧サービスセンターも紹介しています。



DIGITAL DATA RECOVERY



IMEの辞書ツールを初期化して修復するには?

長い間IMEを使っていくうちに、おかしな変換をしてしまったり、
変な文字の入力に変換されるようになってしまうことがあります。

またユーザー辞書が機能として壊れてしまい、ちゃんと入力ができなくなるトラブルが発生して、
いったん初期化する必要が出てくる時があります。

そんな時に、IMEの辞書ツールを初期化して修復するには、どのように対処すればいい?という疑問について。

IMEのプロパティからユーザー辞書を修復する

IME(インプット・メソッド・エディット)の辞書データを修復するには、
まず、ツールバーの真ん中辺りにある工具箱のアイコンを押して、「プロパティ」のボタンをクリックします。

「辞書/学習」のタブをクリックして、最前面に表示します。

「ユーザー辞書」の、「修復」ボタンをクリックします。

次に出る、「実行しますか?」の選択肢で「はい」を押します。

これで、IMEの文字入力が元に戻れば、辞書ツールの初期化が完了です。



言語バーが表示されない時に元に戻すには?

Windowsのシステム

次に、IMEの言語バーがいつの間にかタスク上から消えて見えなくなってしまった場合に、
辞書ツールの表示を元に戻す手順について。

まず、コントロールパネルの『地域と言語のオプション』を開きます。

次に『言語』のタブを選んで、テキストサービスと詳細言語の項目で、
『詳細』ボタンを押して、それから基本設定の『言語バー』を押します。

そしてIMEの、「言語バーをデスクトップ上に表示する」の項目にチェックを付けて、
「OK」を押すことで、IMEの辞書ツールが再び表示されます。

(デスクトップ上での表示が元に戻るだけで、初期化による修復はされません。)

※Windows VistaやWindows 7の場合は、『地域と言語のオプション』画面で、
【キーボードの変更】を押して、言語バーのタブに進みます。

オペレーティングシステムを初期化して復旧する

しかし、もしもWindowsのOS自体が深刻な破損をしていたら、
IMEではなく、オペレーティングシステムを修復する必要も出てきます。

その際にはまず、初期化の前に、システムの復元やスタートアップ修復の機能を使用して、
コンピューターの復旧の手順を試してみてください。

もし、パソコンがコンピューターウィルスに感染して、システムファイルに重大な障害が出たり、
レジストリが破損して正常に使用できなくなったりした場合には、Windowsの上書きインストールや、
また回復コンソール、リカバリーディスクの使用といった、OS自体の初期化などの修復作業を行ってみてください。

インプット・メソッド・エディターの概要

次に、IMEInput Method Editor:インプット・メソッド・エディター)とは、
パソコンなどの電子機器で使用されている、文字の入力補助ソフトウェアです。

例としてMicrosoft Windowsでは、デスクトップの画面の右下にある、
タスクの言語バーに、IMEパッドとしてマークが表示されています。

これを押すと、手書き、文字一覧、ソフトキーボード、総画数、音声入力、
という項目の一覧が出てきて、これらのツールを辞書のデータからの文字入力の際に使用できます。

またIME(Input Method Editor)には、入力されていく文字言語の設定を、
コンピューター上でインプットして、使いやすくする学習機能もあります。

ほか、電子辞書や電子手帳のデータが見れない時に復旧するには?という疑問については、こちらのページにて。

SDメモリーカードなどに保存されたファイルを、誤った削除や初期化、破損などで失った時に修復をしたい、
という時も、まだプロのデータリカバリーサービスにて、復旧をしてもらうことができます。

パソコンの修理サービスに出して復元してもらう

次に、Windows(ウィンドウズ)のオペレーティングシステム自体に深刻な問題が起きていて、
文字入力や画面の展開自体がおぼつかず、各種機能でも直らない、という場合に、元の状態に戻す方法について。

パソコンの破損したOS自体のリカバリーで、初期化(initialize)をされてみても、
正常にコンピューターが動作しない時は、場合によっては部品の交換をする必要が出ることもあります。

難しくて自身では直せそうにない、という際には、パソコン修理サポート事業の方に問い合わせをして、
プロのスタッフに修理してもらわれることもおすすめします。





タイトルとURLをコピーしました

損失したデータの救出についての解説

「データ復旧」とは、デスクトップPCのWindowsのエクスプローラーやmacOSのFinderから消えたファイルを復元したり、
またノートパソコンの内部からの救出、外部のハードディスク・SSDの読み込みの復活やサーバーの復帰、USBメモリからの回収、RAIDからのリカバリー、
あるいはLinkStationやTeraStation、LANDISKなどのNASが故障した時のレスキュー、といった対処方法を指します。

ファイルを保存するためのストレージに書き込みしていた拡張子やフォルダーを、誤って消してしまったり、
中身の部品や周辺機器が故障してデバイスドライバから読み込みができず開けない時に、回復用のシステムなどを使って修復を実行、
または専用の機器を分解してから取り出して、移し変えて救出をしてもらうサービスセンターと、そちらでのサルベージの作業にあたります。

ハードディスクドライブなどの部品といった、損壊したボリュームからデータファイルを抽出する際には、
先にコンピューターまたは周辺機器のハードウェアの、初期の検査による機材の状態の分析で見てもらえます。


データ復旧ポート:PC・HDDのファイルの復元・修復方法
トップページへ戻る

URL:https://datahukugen.com/ime/  Copyright (C) 2007-2025 データ復旧ポート, All rights reserved.