Windowwsパソコンのオペレーティングシステム(OS)がエラーやウイルス破壊といった論理障害を
引き起こしてしまい、Windowsデスクトップ画面の起動が正常に立ち上がらなくなったら一大事です。
USBデバイス機器の接続を外したり、セーフモードや上書きインストールから
起動できれば良いのですが、もしどうやってもウィンドウズが
立ち上げられなくなったら、そのままではパソコン内部のデータが読み込めなくなります。
しかしOSが壊れていてもHDDに記録してあったデータファイルは
ウイルス感染の拡大でも起こっていない限りは大抵無事ですので、
Windows以外の方法で読み込みができれば内部の復旧(救出)が可能です。
そのうちの一つに、UNIXのLinuxディストリビューションのひとつ、
【KNOPPIX】(クノーピクス)日本語版 という配布サービスのOSを使い
パソコンを開いて初心者にも簡単にデータ復旧を行える方法があります。
まずは他の正常なパソコンからインターネットに接続します。
・ダウンロード配布の行われているHPからCDディスクに書き込みする。
・知人から借り受ける、パソコン雑誌など本の付録CD-ROMから入手する。
などして KNOPPIXの入ったCD/DVDディスクをなるべく日本語版の最新バージョンで作成します。
Windows OSが故障したパソコンを起動すると同時にクノーピクスの
CD/DVDをディスクドライブに挿入して読み込みを始めます。
DVDディスク版のダウンロード解説
こちらの説明では「DVDディスク」を使った書き込みと起動について解説します。
まず、データ用の4.7GBのDVD-RまたはDVD-RW/RAMディスクを1枚買って用意し、
PC内蔵またはUSB外付けのDVDドライブのトレイに、購入したディスクを入れます。
マイドキュメントのフォルダに保存したISOファイルを右クリックして、
[プログラムから開く]⇒[Windows ディスク イメージ書き込みツール]
⇒DVDドライブが選択項目に指定されているのを確認して[書き込み]を押します。
なお、3.7GBあるのでCD用プログラムより少しダウンロードが遅い事もあります。
しかしDVD版の方が機能が多いため、後々他の使い方をするならこちらをお奨めします。
・KNOPPIX クノーピクスによるデータ回収方法については、こちらのページにて。
クノーピクスの書き込みが完了したら、完成したブート起動用DVDを取り出します。
次に、Windowsが不具合を起こして起動できないために内部のデータ復旧をしたい
PCの方を起動して、そのDVDドライブのトレイを開いてブート用ディスクを挿入します。
BIOSをDVDドライブ優先で読み込めるように起動オプションを設定してから
自動的に再起動して、上の写真のKnoppixのロゴ画面が開くまで待機します。
もしKnoppixがマウントできない時は前のバージョンをまたダウンロードするか、
CDブート版または本の付録版ディスクなどを使ってみて下さい。
DVDからOSを読み取る事もあり、パソコンのメモリ容量やCPU、マザーボードの
性能(スペック)が低い本体だと、かなり読み込み速度が遅い事が多く、
knoppixが途中でフリーズして思うようにバックアップができない場合もあります。
そんな時には、同じような内部パーツ構造でスペックの高いパソコン本体を
別にお持ちでしたら、内蔵ハードディスクだけ外して抜き取って、
そちらのハイスペックなPC本体に一時的に付け替えて起動すると速くなります。
Windowsに変わり無事にKNOPPIXでパソコンが開けてひとまず復旧できたら、まず
外付けHDDやBD-RE、MO、USBフラッシュメモリといった別の記憶装置を接続します。
上の画像の「sba1」(内蔵ハードディスクドライブ)のフォルダを開いて、
次に「sdb1」(リムーバブルディスク)のフォルダも開きます。
そして、HDDの中の各保存用フォルダに入っている大切なデータを全て、
リムーバブルディスクにコピー&ペーストをして保存して、復旧していきます。
これでデータ復旧(回収作業)は無事完了できますので、
最後に、調子の良くないパソコンの方をWindows起動ディスクを使って
再インストール(再セットアップ)して初期化し、OSを修復させましょう。
しかしBIOSが起動しない場合や、HDDのランプが付かずに反応しない場合は
別の理由として、部品の物理的な破損の影響がある可能性が高いです。
もしKNOPPIXでもパソコンを起動できなかったためにファイルをが開かない場合は、
OSを再インストールする前に専門のデータ復旧センターの業者にて、
故障したパソコン内部からからデータを読み取って保存してもらう方法もおすすめです。