パソコンや小型のコンピューター端末などを用いてインターネットにアクセスして
ウェブ上のサービスに電子ファイルをバックアップして保管したり、
自身でコンテンツのデータを作成して保管するには、具体的にどのような手順で実行して、
またその際に気を付けるべき注意点は?という疑問について。
まず、ホームページの提供スペース(ファイルマネージャー)やオンラインストレージ、
レンタルサーバー、電子メールクライアント、掲示板、ウェブログ、データベース、WEBストアなど、
ファイルを保管庫のデータベースにアップロードしたりコンテンツを自分で作成して
保存ができるサービスであればすべて、広義的にネット上にデータを転送できる対象になります。
これらのサービスを使用するには最初に各ホームページの新規アカウント登録のコーナーで
ハンドルネームやアカウント名、メールアドレス、パスワードなどを入力して
「サインアップ」をして、新しくユーザーアカウントを取得します。
記入したメールアドレスにアカウントの登録承認のメールが届きましたら、
本登録の専用URLに入り、サインイン(ログイン)をして、ユーザー管理画面に入ります。
クラウドストレージのサービスでは、有料版で便利な機能を拡張することもできます。
「ファイルマネージャー」のなどのページを開き、専用のアップロードの指定枠にある
「参照」のボタンを押してパソコンのダイアログボックスを開きます。
そしてマイコンピューターやリムーバブルディスクのディレクトリから
アップロードしたいフォルダーを選んで開き、ファイルを選択して「開く」を押します。
「アップロード」や「OK」、「実行」といったボタンを押すと、ファイルの送信が完了します。
また、より便利な機能のあるサービスであれば、指定の選択枠内にパソコンの画面から、
WindowsのエクスプローラーやMac OS XのFinderを開いて複数のファイルを選択して、
一括でまとめて多数のデータをネット上に保存する事もできます。
または「FFFTP」や「ホームページビルダー」など、FTP機能を備えたソフトウェアを使うと、
ホストの設定名、ホスト名(アドレス)、ユーザー名、パスワード/フレーズ、初期フォルダー
などを入力してホストにアクセスします。
そして一度に大量のファイルをアップロード(転送)したり、
保存することができるようにもなり、非常にお手軽で便利です。
※こちらの一例では、クラウドストレージサービスでの使用例について解説いたします。
GoogleドライブやOneDrive(旧SkyDrive)など、オンラインストレージによっては
より快適に使用できるようにするために、専用のアプリケーションソフトのインストールを
行う必要が、もしくは推奨がされるサービスもあります。
ネットワーク上ではGoogleドライブ、OneDrive(ワンドライブ)、iCloud(アイクラウド)、
Dropbox(ドロップボックス)、SugarSync(シュガーシンク)、Yahoo!ボックス、
といった、便利なクラウドサービスが実施されています。
たとえばパソコン上に専用のデータ保存用フォルダーをアプリケーションの機能で作成して、
その中にファイルをコピー&ペーストやなどで書き込みすると、
自動的に同じデータがクラウドサービスのサーバー上にも送信されて保管ができます。
ウェブログや掲示板で記事のテキストを書く時は、「下書き保存」か「公開」、「投稿」
といったボタンを押すと、ウェブページとして保管ができます。
書き込みの最中に一定時間ごとに下書き保存が自動で行われるサービスもあり、
新規投稿の前にウェブブラウザがアクセスできなくなったりパソコンがフリーズして
せっかく入力した文章が保存の前に消えてしまうトラブルも回避できます。
ですが注意点としまして、多くの場合は自動下書き保存の機能が付いていないので、
先に別のパソコン上のテキストエディターにこまめに下書きの文章を投稿前に貼り付けて
保存しておいたりと、なるべく事前にデータのバックアップを取っておかれるのが安全です。
また、上記のウェブサービスでデータのアップロードの機能などを使用する際には
「利用規約」や「インターネット上のルール」をよく読んで、一般的に不適切な
問題のある内容のファイルを投稿したり第三者と共有したりはしないように注意します。
クラウドサービスやウェブログ、電子メールなどのページのセキュリティに不安がある場合は、
パスワードを複雑なものに設定して、モバイル端末との二重承認に変更したり、
あまり普通の使用とかけ離れた使い方やシェアの仕方をしないように気を付ける事も大事です。
特に、法人で会社内、ネットの閲覧サービスなどで共有して使用するパソコンを
お使いの機会の場合は、ご自身でパソコンを使い終わって第三者に使用を変わる前には、
見られたくない内容がありましたら、ブラウザから履歴やクッキーを削除していきましょう。
また、コメントフォームやメールフォーム、BBSといったネットワークサービスなどで
コメントを書きこむ際に、URLやメールアドレス、住所や電話番号などの入力欄があった時は、
ご自身のプライバシーの保護とトラブル回避のため、法人としての投稿の場合以外は
個人情報にあたる事はできる限り書き込みしない方が安全です。
ネットワーク上にデータを保存するのは簡単な手順で行える分、セキュリティや利用規約も
しっかりと意識して行われる事が大切です。
なお、入力ミスなどで保存していたデータをうっかり削除してしまった時には、「ゴミ箱」のフォルダーや
自動バックアップのコーナーが設置されていれば開いて、ファイルがまだ残っているか確認します。
もし残っていなかった場合は、多くの場合データの復旧が難しくなるのですが、
一応念のためにヘルプページを見たり管理サービスに訊いてみたり、
ネット上のキャッシュやログサービスなどのページを開いて、外付けHDDやRAID、NASなどに
データをバックアップする形でサルベージする方法もあります。
ご自身で運営されているNASやファイルサーバーの場合は、機器の本体を
専門のデータ復旧サービスに出して診てもらうことで復元してもらえる見込みもあります。