ノートパソコンのHDDのデータを変換ケーブルで救出

当ページ内のリンクには広告が含まれます。
ノートパソコンが故障した時に、内蔵されたハードディスクのデータを救出するために、一度ノートPCのドライブベイからHDDを取り外してUSB変換ケーブルで別のマシンに外付けで繋げて読み込みをして、内部のファイルを復旧する手法の解説ページです。




当サイトでは、ハードディスクドライブやSSDの内部ファイルの救出、外部接続のPCの機材やシステムを復元する方法、コンピューターの製品が壊れた時の原因と修復をする手順といったリカバリーによるトラブル解決について、詳細を解説しています。

また、読み込めない電子機器からの補助記憶装置の取り出しによるレスキューのサポートを行ってもらえる、データ復旧サービスセンターも紹介しています。



DIGITAL DATA RECOVERY 3



ノートパソコンのHDDのデータを変換ケーブルで救出

ノートパソコンに搭載されている2.5インチ型のハードディスクドライブが、
コンピューター上でBIOSに認識できなくなったり、オペレーティングシステムが破損して、
正常に開かなくなったために、USB変換ケーブルを用いて外付けで他のパソコンにつなげて、
内部に保存されたデータを救出するには、どのように操作をすればいい?という疑問について。

別のパソコンの本体につなげて読み出すには?

まず、ほかのデスクトップパソコンを一台お持ちでしたら、空いているドライブベイに、
ノートPCのハードディスクを差し込みして、SATA/IDEケーブルと中間ケーブルをつなげてみてください。

またはドライブベイが空いていなくても、PCケースを開けてどこか筐体の中の適当な場所に、
うまくHDDを取りつけて、ボリュームを読み込んで一時的に開くこともできます。

その際には、予備のSATAケーブルと電源ケーブルの中間コネクタ、またはその延長コードを使用します。

それらに接続をして、セカンダリ・ハードディスク(D~ドライブ)として読み込みます。

二台のパソコンのうち、どちらかがかなり古いマシンでIDE方式である場合には、
USB変換ケーブル、またはIDE⇔SATA変換用コネクタを取り付けて、
SATAハードディスク用のパソコンで読み込みができるようにしてつなげます。

そして、Windowsのエクスプローラーなどでドライブ装置が認識できて、フォルダーやファイルが開けましたら、
USBの変換ケーブルからアクセスしたデータを別の補助記憶装置に、拡張子をバックアップする形で救出します。

お持ちのパソコンが小型・薄型のノートパソコンで、
内蔵のハードディスクやSSDが取り出しにくい構造で、自分では分解作業が難しそう、という際には、
私設のパソコン修理店やデータリカバリーサービスにて、ファイルの救出の代行作業をしてもらうことができます。



MacBook Airのノートパソコンに接続して復旧するには?

HDD変換ケーブル

次に、二台のノートパソコン同士で片方の壊れたPC本体からHDDを取り出しして、
USB変換ケーブルまたはユニットでつなげてデータを読み込みする形で、
内部のファイルの復旧を行うには、どのような手法で行えばいい?という際の手順について。

こちらの一例では、AppleのmacOS/Mac OS XのMacBook Airのパソコンに、
Windowsのノートパソコンの2.5インチ型SATAハードディスクを、
サンワサプライ製のIDE SATA USB3.0 変換ケーブル USB-CVIDE5でつなげて、
内部に保存されたデータを救出する仕方を解説いたします。

SATAの方式のHDDにPCからアクセスするには?

USBケーブルの接続

まず、ノートパソコンにHDDの交換用のふたが設置されていましたら、
そちらをドライバーでネジを開けて、ドライブベイから丁寧にハードディスクを取り出します。

次に、ノートパソコンから取り出したHDDのインターフェースにそれぞれ、
SATAケーブルのユニットと、電源ケーブルのアダプターのコネクタを差し込みます。

USB変換ユニット(ケーブル)の方は、スイッチの「S」(シリアルATA)に設定します。

また、SATAのHDDを変換ケーブルでノートパソコンにUSB接続をする方法については、こちらのページにて。

もし、ハードディスクにアクセスエラーが発生していて、変換ケーブルからデバイスが正常に接続できない場合は、
専門事業のデータリカバリーサービスに、ノートパソコン、または内部の取り出したHDDを出して、
読み込みの復旧をしてもらわれることを推奨します。


DIGITAL DATA RECOVERY 2


IDEの方式のハードディスクを読み込みするには?

ボリュームの読み込み

次に、古いノートパソコンでIDE方式のHDDをお使いの場合に、一度取り外しをしてデータを救出する場合の対処法について。

まず、「I」(IDEのモード)にして、またユニットと電源ケーブルもIDE用のコネクタの方を接続します。

変換用アダプターのケーブルに付いている電源スイッチをオンにして、
MacBook AirのノートPCに、USBケーブルのコネクタを差し込みます。

Finder(マイファイル)に外付けのボリュームが認識されて、
現在ノートパソコンの外側からつなげているHDDの、内部のファイルやフォルダーが画面上で開けましたら、
別の外付けHDDやDVD-R、RAID、NAS、またはクラウドサービスなどの場所に、
バックアップをする形でデータを救出して、完了です。

データリカバリーサービスでファイルを救出してもらう

しかし、ノートパソコンが故障した時に、もしハードディスクドライブ自体に、
カタカタ…コトコト…と異音が鳴っていたり、HDDのコントローラやインターフェースの差込口が、
一部割れていて読み込めなくなっていたら、マシンに物理障害のトラブルが起きています。

そうなると、一般の個人ではほぼ、内蔵されたハードディスクのデータの読み出しができなくなります。

その際には、プロのデータ復旧サービスに問い合わせて、ノートPCないし壊れたHDDを出して、
内部のファイルを救出してもらわれることをおすすめします。





タイトルとURLをコピーしました

損失したデータの救出についての解説

「データ復旧」とは、デスクトップPCのWindowsのエクスプローラーやmacOSのFinderから消えたファイルを復元したり、
またノートパソコンの内部からの救出、外部のハードディスク・SSDの読み込みの復活やサーバーの復帰、USBメモリからの回収、RAIDからのリカバリー、
あるいはLinkStationやTeraStation、LANDISKなどのNASが故障した時のレスキュー、といった対処方法を指します。

ファイルを保存するためのストレージに書き込みしていた拡張子やフォルダーを、誤って消してしまったり、
中身の部品や周辺機器が故障してデバイスドライバから読み込みができず開けない時に、回復用のシステムなどを使って修復を実行、
または専用の機器を分解してから取り出して、移し変えて救出をしてもらうサービスセンターと、そちらでのサルベージの作業にあたります。

ハードディスクドライブなどの部品といった、損壊したボリュームからデータファイルを抽出する際には、
先にコンピューターまたは周辺機器のハードウェアの、初期の検査による機材の状態の分析で見てもらえます。


データ復旧ポート:PC・HDDのファイルの復元・修復方法
トップページへ戻る

URL:https://datahukugen.com/notepcdata/  Copyright (C) 2007-2025 データ復旧ポート, All rights reserved.