落雷の時にパソコンの電源を付けると危険?

当ページ内のリンクには広告が含まれます。
落雷が出ている天気の時にパソコンの電源を付けると過電流による機器への負荷が起こりやすく、雷サージでパーツのショートが起こり破損する危険が出る状況と、PCの故障を防ぐためのUPS(無停電電源装置)の設置といった対処方法について解説しています。




当サイトでは、ハードディスクドライブやSSDの内部ファイルの救出、外部接続のPCの機材やシステムを復元する方法、コンピューターの製品が壊れた時の原因と修復をする手順といったリカバリーによるトラブル解決について、詳細を解説しています。

また、読み込めない電子機器からの補助記憶装置の取り出しによるレスキューのサポートを行ってもらえるデータ復旧サービスセンターも紹介しています。


DIGITAL DATA RECOVERY 5



落雷の時にパソコンの電源を付けると危険?

外の天気が大分荒れていて雷が鳴り響いている時に、パソコンをはじめとする電化製品の
電源を付けていたりコンセントを差したままにすると実は危険、ということをご存じでしょうか?

雷が近くに落ちると、当たり一帯の電線に落雷のエネルギーが伝わり、
電源コンセントに接続していた家電製品にも電源コードを伝わって
急激に強い電圧がかかって内部のパーツが破壊されるおそれがあるためです。

近くに雷が落ちてPCやサーバーが壊れた、という話を聞いたことがある人も多いことでしょう。

デスクトップパソコンの場合、電源ユニットにまず被害が起こりやすく、
電源を付けていない状態でも焼き焦げてしまう場合があります。
(ノートパソコンは内蔵バッテリーで起動させていれば大丈夫でしょう。)

電源ユニットだけならまだ被害は少ないのですが、パソコンを起動させていた場合は
ハードディスクやマザーボードにまで強烈な電流が回り、中身が徹底的に破壊されてしまう可能性すらあります。

ハードディスクドライブやUSB記憶装置にダメージが発生すると
保存データまでが物理的に失われてしまうおそれがあるため、特に危険です。



落雷による電圧異常を防ぐには、雷ガードコンセントや無停電電源装置
といった専用の機器を設置すると、ある程度の被害を回避できます。

また、落雷で破壊された電化製品は、火災保険の家財の損害補償に加入されていれば被害額を填補してもらえます。

しかし雷対策をしていても確実に防げる、とは限りません。

停電や水害など他の危険の可能性もありますので、近くで雷が鳴っている間は特に
デスクトップパソコンは起動させずに、電源コンセントもなるべく外されておくことをお薦めします。

ほか、データ復旧のアドバンスドテクノロジー 様での、雷でパソコンにトラブルが発生?雷が鳴った時の対処法と対策を紹介! の解説も参考までに。

パソコンの電源スイッチボタン 

雷の天気の日に急にパソコン機器が壊れた時はすぐに電源コンセントを外して
早急にパソコンの修理サポート企業で状態の診断をしてもらいましょう。





タイトルとURLをコピーしました