スマートフォンから失ったデータを復旧するには?

スマートフォンをお使いの際に、間違えて必要なファイルを削除した時に復元をしたり、
多機能型携帯電話の本体が故障して、正常に操作ができなくなったり
液晶モニターの画面が開けなくなった、どのようにすれば内部のデータを復旧することができる?という疑問について。

多機能型携帯電話からデータを失うトラブルとは?

まず、スマートフォン(Mobile phone) とは、NTTドコモの「docomo PRO」やAppleの「iPhone」など、
携帯電話またはPHSと、携帯情報端末(PDA)が融合したケータイ端末の機種です。

(通話機能が付いたPDA、という具合の機器です。略称は「スマフォ」、「スマホ」など。)

パソコンと同じようにインターネットが閲覧できたり、画素が高く機能の充実した、
カメラで写真や動画が撮影できたり、無数のファイルやシステム設定が使えることなど、
スマートフォンには従来の携帯電話よりも、多数の機能や特殊なデータを備えています。

ですがその分、膨大なデータを取り扱うため、何かの操作のミスや機器の破損などで、
大事なファイルを失ってしまうトラブルもまた起こりえます。



                               [PR]


スマートフォンの写真画像や電話帳のバックアップ

まず、スマートフォンの内部のメモリーに保管している各種のデータは、
パソコンに接続(同期)したり、SDメモリーカードなどへのバックアップによって、
写真画像や動画、電話帳(アドレスブック)、Eメールといった、データの複製での保存が可能です。

もしスマートフォンの本体が故障してしまった時でも、これらのバックアップにより、
新しいケータイ端末の方へコピーさせて、読み込めずに失ったデータを元に戻すことができます。

パソコンにUSBケーブルで同期してフォルダーを読み込むには?

しかし、バックアップを取っていない状態でスマートフォンが水濡れ・水没したり踏みつけたり、
固い床やコンクリートの上に落としてしまうなど、
強い衝撃を与えてしまい破壊させてしまったら、一般の個人で直すのが難しくなってしまいます。

液晶モニターの画面や一部のボタンが割れただけで、電源自体は正常に起動できる場合は、
パソコンにUSBケーブルでスマートフォンを同期させます。

そして、エクスプローラー(マイコンピューター)やiTunesなどの管理ツール上から、
フォルダーを読み込めば、そこから内部のメモリチップにあるデータのバックアップによる復元ができます。

もしくは、スマートフォンを契約している携帯機種メーカーの窓口に持っていけば、
中身の貴重なデータを読み込んでもらい、回収して別の機器に移し変えてもらうことができます。

また、NTTドコモなどで実施されているケータイデータ復旧サービスなど、
独自のデータ復活のサポートも大変頼りです。

あるいは、私設のモバイルコンピューターに対応された修理サービスで、
故障したiPhoneといったスマートフォンやiPadなどのタブレット端末を、
内部のデータを残したままで直してもらうこともできます。

バックアップしたファイルの場所がわからない時は?

次に、Appleのスマートフォンのデータのバックアップ先で、Windowsでの保存場所を探したら、
例えばDocuments and Settings→ユーザ名→Application Data→AppleComputer→MobileSync→Backup
となっているはずが、現在のOSのバージョンのPC上でディレクトリがこのような階層になっておらず、
Application Data以下が異なり、バックアップファイルがどれか特定できずにいる場合に、復旧をする方法について。

まず、「.ipa(拡張子)」のファイルならば、右クリックしてプロパティを調べてみて、
更新日がデータを消去する前の日付になっていれば、そこから完全に復元できる可能性があります。

また、上記のフォルダーの位置は、最初は隠しディレクトリとなっています。

そこで設定を変更したら、無事に表示されて、
またバックアップファイルはipaファイルではなくその他の場所にあった、というケースも見られます。

上記のフォルダーごと、外付けHDDやRAID、NASといった場所にコピーして、
データのバックアップをしておいてから、スマートフォンへのファイルの復元を行ってみてください。

SDメモリーカードをデータ復元ソフトで読み出す

次に、バックアップしたファイルの位置が発見できずに失ったり、
特定の必要なファイルが保存されていなかったため、
何とかスマートフォンで使っていたデータを復元したい、という場合の対処法について。

まず、このアクシデントは論理障害の類ですので、SDメモリーカードや外付けHDDから拡張子を失った場合は、
まだある程度の確率で、データ復元ソフトによるスキャンでの復活ができる見込みがあります。

ですが、スマートフォンのSDカードからデータが消えてから数カ月たっていたら、
保管されていたディレクトリのある外付けのハードディスクやSSDに、
頻繁に上書き保存などをされていると、スキャンでの復旧ができる確率がある程度下がります。

ですが、数カ月前以上に消したスマートフォンの内部の大事なファイルでも、
まだデータ復元ソフトの機能から修復できることも多いです。

しかし、目当ての必要なデータの分が検出できないこともあります。

より確実には、プロのデータ復元のサービスで、修復をしてもらわれることを推奨します



デジタルデータリカバリー
                          [PR]


クラウドサービスにファイルをバックアップするには?

次に、近年、携帯電話やPDA、スマートフォンやタブレットPCなどのモバイル製品では、
外部のネットワークストレージに大事なデータを預ける形でオンライン上から送信して、
バックアップができる「クラウドコンピューティング」というサービスも登場しています。

例として、スマートフォンのバックアップの注意点については、こちらのページにて。

たとえば、iCloud Drive(アイクラウド・ドライブ)などのサービスは、
スマートフォンやタブレット端末の本体からだけでなく、パソコンにインストールして操作もできます。

なので、急にモバイル端末の本体が故障して、液晶モニターの画面が開かなくなったりしても、
OSの機能自体が問題なければ、こちらからデータのバックアップと復元を行える見込みもあります。

また、スマホスピタル 様での案内なども参考までに。

AndroidやiOSが破損してデータが開けない時に復旧するには?

次に、スマートフォンのAndroidやiOSのシステムが重度の論理障害を引き起こしている場合は、
通常の方法ではなかなか直せないため、OSのリセット(初期化)を実行してみましょう。

ですが、それまで保管していた貴重なファイルが全部削除されてしまうので、
リセットをする前に、先にデータの回収による復旧の作業を行ってもらいましょう。

また、スマートフォンが強い圧迫や水濡れ、老朽化などで物理的に故障してしまい、
電源も付かないほど大破してしまったら、カスタマーサポートに出してみてください。

そちらでは内部メモリーのファイルの回収が不可能、と通知があった場合は、
交換や修理の前に、先に 壊れたスマートフォンの本体を、持ち込みや郵送で、
モバイル端末を取り扱われている専門のデータリカバリーセンターに出して、
失った内部のデータの復旧をしてもらえるよう注文をされてみてください。




                         [PR]