SSDで動作していたパソコンのマザーボードが故障してBIOS画面も出なくなり、 保存されていたデータを
復旧するためにSSDを取り外して外部ケースを使ってUSB接続しても、接続先のパソコンでディスクが
思った通りに認識されない、といった場合の復旧の方法は?というご質問について。
目次
SSDのデータが読み込めない原因の確認
まず、SSDが致命的に壊れてしまっていたりすると、読み込みができなくなります。
また、「ディスクの初期化」をしてしまうと、保存データは全て削除されます。
マザーボードが壊れただけでしたらSSDは通常、連動で故障はしないものなのですが、ひとまずほかのパソコンで
デバイスの認識がされている状態であれば、まだ重度障害ではない可能性は高いです。
デスクトップパソコンの場合、空きの電源ケーブルとマザーボードのコネクタにつなげて
増設する形で読み込むともしくは正常に認識できる見込みがあります。
S.M.A.R.T.(モニタリング管理ソフト)でチェックする手法とは?
またSSDの製造メーカー先のホームページで「S.M.A.R.T.」という、
ハードディスクやSSDのモニタリング管理ソフトが配布されています。
こちらをパソコンにインストールして、SSDを増設またはUSB接続した状態で読み込みして検査を行ってみます。
エラー修復の機能が搭載されているツールでしたら、その機能にて問題の解消を試してみると復旧できるかもしれません。
ディスクの初期化を行なってしまうとデータが消えてしまうのでくれぐれも行われないようにご注意ください。
MacやLinuxのOSで読み込みできることもある?
macOS/Mac OS XやLinuxディストリビューションのOSで読み込みをすると
USB接続や増設したSSDのデータが認識されて開ける可能性もあります。
外付けSSDのケースを購入して、パソコンに内蔵されているSSDを差し込みされる際には、
ソリッドステートドライブの形状(規格)が違っていると、SSDのインターフェースと
コントローラとの接続ができない場合があるので、事前い必ず対応の製品をご確認ください。
ディスクの管理画面からアクセスを修復するには?
自作のPCで、BIOSではSSDもHDDも読み込みはできるものの、PC(マイコンピューター)では
フォーマットしても認識されない、という場合、新しくハードディスクを搭載して認識させる際に、
Windowsスタートのマイコンピューターを右クリックして「管理」を押します。
次に記憶域の「ディスクの管理」の項目を選んで、ディスク1などの名前で
「不明」という項目があれば右クリックして「ディスクの初期化」を選んでOKを押します。
パーティションを分割する際には、PCの用途に合わせて任意で割り振りを決めます。
データリカバリーサービスで復旧してもらう
お使いのパソコンの動作や読み込み速度が重い・遅いといった操作時の速度に問題がある時は、
パソコン快適化ソフトを使って軽くしたり、メモリやCPUを交換してスペックを向上させてみてください。
SSDがどうしても認識されない場合は、もしバックアップをまだ行っていないファイルがあって
そちらを取り出ししたい、という際には、専門のデータ復旧サービスに注文をされてみることも推奨します。