SSDをパソコンといった電子機器で使用している際に、コンピューター上で急な故障が起きてしまったり、
誤ったファイルの削除や誤フォーマットといった操作で、フラッシュメモリドライブに保存されたデータやシステムが
喪失するアクシデントが発生したら、どうすれば原因を見つけて回復することができる?という疑問について。
目次
Solid State Drive内のデータ障害とは?
まず、SSDはフラッシュメモリドライブのため、デジタルカメラで使うSDカードやUSBメモリよりも、
ハードディスクドライブと同じく機器に負荷がかかりやすいという点もあります。
そのためハードディスクと似たデータ障害の例も見受けられます。
・コンピューターの液晶モニター画面が開かなくなり、データが閲覧できない。
・パソコンが急にフリーズ、または再起動や強制終了のシャットダウンが起こる。
・SSDのデバイスドライバがOSから読み込めない、また外付けディスクケースに認識されていない。
・KNOPPIX、Ubuntuのディストリビューションのオペレーティングシステムでも読み込めない。
・インターフェース(差込口)が欠けて故障してしまった。
SSDの耐久性の強さと読み込みの速さとは?
従来のハードディスクは、内部の磁気ディスクに読み取り装置(ヘッド)を用いてデータを記憶する構造になっています。
一方で、SSDは半導体メモリーにデータを保存する構造になっているため、
モーターの稼動音がなく、またヘッドを使わないのでヘッドクラッシュといった障害が発生しません。
さらに稼動に必要な電力もHDDよりかからず、またデータの転送速度も早くなります。
ハードディスクより耐衝撃性に優れているものの、やはりデータ保存媒体である以上、
エラーやデバイスからの認識不可、強い衝撃やショートによる破損の可能性も出てしまいます。
・ポータブルSSDのデバイスが認識しない時に修復するには?という疑問については、こちらのページにて。
パソコンが故障してデータが開けなくなる問題とは?
SSD -Solid State Drive(エス・エス・ディー)とは、シリコンディスク・フラッシュメモリドライブ
(FlashMemorydrive)とも呼ばれる新型のフラッシュメモリ/ストレージです。
HDDより値段はだいぶ高いものの、次世代的な新型の記憶媒体として現在注目を浴びています。
しかし、シリコンディスクはHDDと違いモーター軸の損傷やヘッド部分の吸着が起こらないため、
逆に故障した時に変な音があまりしないため少し気づくにくい場合もあります。
しかし故障中に余計に動かそうとしてしまうと、SSDの破損の状態も悪化してしまいかねませんので、ご注意ください。
消えたファイルやフォルダーは復元できる?
ファイルを間違えて削除してしまった場合や、OSの破損などのシステム的な論理障害が起きた場合は、
ハードディスクと同じく、消えたデータを復活できる手段には、
ゴミ箱から元に戻す、クラウドから引き出す、データ復元ソフトでスキャンする、などの方法が使えます。
しかし回路自体が故障してしまう物理損害が起こった場合だと、現在の段階ではまだ
SSDからのデータ取り出しの技術は完全に確立されていない開発中の段階で、成功率もHDDより
低くなってしまうので、日々のバックアップや機材の保護といった管理に十分に気を配ることも大事です。
データ復旧サービスで修復してもらう
間違えてファイルを削除したりフォーマットをしてしまった場合は、
ひとまずそれ以上のデータの書き込みをすると、まだSSDに残っている可能性のある痕跡データが
上書き保存されて消えてしまうおそれがあるため、ご注意ください。
パソコンからどうしてもフラッシュメモリドライブが読み込めなくなり、ファイルが修復できない時は、
念のために専門業者として営業されていますデータ復旧センターの受付に、
記録されたファイルの復元のお問い合わせとご相談をされてみることをお薦めします。