現在最も普及しているハードディスクドライブから将来替わる、とも言われている半導体メモリディスクの
「Flash SSD」(Flash Solid State Drive-ソリッドステートドライブ) は、ヘッドやモーターなどのHDDに組み込まれている
パーツを使わずに、半導体記憶素子を使用した構成になっているためヘッド吸着などの故障の心配がありません。
またHDより消費電力も少ない上に読み込み時間も速く、さらには衝撃による
クラッシュや熱暴走にも強く、頑丈に造られている、と様々な利点があります。
このように物理的な障害には対しては強い耐性を備えた、大変心強い
新型のフラッシュメモリ型記憶装置であると言えます。
目次
間違えてSSDからファイルを削除した場合は?
しかしながら、SSDもまたデータ保管の装置であるため、誤ったデータの削除やフォーマットのミス、
コンピューターウイルス感染やプログラムファイル・システムのエラー、といった論理的な障害に対しては
従来のハードディスクやUSBメモリ、DVD-RW、MO、SDカード、CFなどの他のディスクと同じく、
事前に何もバックアップのシステムをセットしなければファイルが消えてしまいます。
なのでデータファイルのバックアップ管理やセキュリティ対策については
まず、自身でしっかりと行っていく必要があります。
消えたデータをバックアップ先から復元をするには?
論理的なトラブルで内部のファイルやプログラムが消えてしまった際には、
まずWindowsの「ごみ箱」や「システムの復元」、「ファイル履歴」といった搭載機能からの修復を試みてみましょう。
また、自動更新バックアップソフトを事前にセットアップして、
外付けHDDなどの外部記録媒体にデータを定期的にコピーすることもおすすめします。
データ復元ソフトでファイルを修復するには?
上記のようなアプリケーションを事前に設定していなかった場合は、データ復元ソフトウェアを購入して
インストールして(またはCDブートで開いて)対象のSSDのフォルダをスキャンして、修復を実行してみてください。
ハードディスクドライブやSDメモリーカード、USBメモリと同じように、
ファイルシステムのフォーマットに対応されていれば、ドライブスキャンが可能です。
必要なファイルを間違えて消去した後は、それ以上はSSDへの別のデータの上書き保存を行われると、
以前にあったデータの痕跡の拡張子が消えてしまいやすくなるため、ご注意ください。
データ復旧サービスでリカバリーしてもらう
しかし、100%元に戻せるわけではなく、特に上書きをしてしまった場合の
元データはかなり回復させられる確率が下がってしまいます。
部品の強打や水没、書き換え回数の多さなどでSSDに重度の物理障害が発生してしまい
どうやってもPCからは認識できなくなってしまった場合は、完全に故障している可能性があります。
そんな時にはそれ以上は無理に起動・接続させようとすると状態がかえって悪化してしまうおそれもあるため、
ひとまずはそのSSDでの立ち上げはしないようにしてかわりのSSDやハードディスクなどに交換してください。
SSDに保存したファイルの復元もしてもらえる?
現段階ではまだフラッシュメモリが使用されたSSDは、物理的に破損して故障した場合の
データの復旧(取り出し)がまだ完全に確率されていない難点もあります。
またHDDに比べるとSSDのデータ救出の成功率が低い点もあり、一度完全に壊れてしまうと
内部ファイルが取り戻せる見込みが低いので日々の取扱いでの注意が必要です。
ですが、SSDのシステム的な面でのデータ消失トラブルに
データ復旧サービスセンターも徐々にサービスが対応されてきています。
困った時には復旧サポートサービスにお問い合わせをして、シリコンドライブを一度診断してもらい
可能なようでしたら内部データの取り出し作業を行ってもらうことをおすすめします。