デジタルカメラで撮影して保存した写真画像のファイルを、SDカードやコンパクトフラッシュから、
間違って削除してしまったり、または送信の途中の行程でファイルの破損やエラーが起こり消えてしまった、
ストレージ自体が故障した、といったハプニングは、データを喪失するトラブルの分類です。
一方で、デジタルカメラの本体も強い衝撃や水濡れなどで故障した場合は、別のトラブルになる?
また専門業者の方で、ついでにレストア(リストア・レストレーション)の作業を、
データの復活とまとめて注文することはできる?という疑問について。
目次
デジタルカメラやメモリーカードが故障する原因とは?
まず、デジタルカメラの本体またはメモリーカードが故障してしまう時のよくある原因について。
・デジタルカメラの液晶モニターが割れて、設定画面がちゃんと見れなくなった。
・レンズのひび割れにより、正常に写真の撮影ができなくなった。
・バッテリーが経年劣化で損傷して、その影響でカメラの内部も錆などにより破損していた。
・コンパクトカメラをポケットに入れたまま洗濯機に入れていて、そのまま長時間動かしていた。
・カメラを水たまりや池、湖、川、海などにうっかり落として水没させてしまった。
・デジタルカメラの充電中に落雷が起きて、ショートして回路が壊れてしまった。
・メモリーカードの差し込み口にキズが付いて、データの読み込みができなくなった。
・長い間メモリーカードを使用して摩耗していき、製品としての寿命で故障した。
ですが一部の不具合は、まだそこからレストアの措置で直せる見込みがあり、
またメモリーカードの内部のデータも、専門のサービスで復旧できる可能性があります。
デジカメの製品からバッテリーやメモリーカードを取り外す
次に、壊れたパーツのうち、たとえば一眼レフデジタルカメラのレンズの部分のように、
取り外しができる箇所は、メーカーから替えの部品を取り寄せての換装で解決ができます。
バッテリーも個人で交換ができるパーツの一つなのですが、収納部分の接続する箇所が、
同時に液漏れや錆の影響でボロボロになっていたら、カメラ本体の方も修理が必要です。
SDメモリーカードやコンパクトフラッシュ、xDピクチャーカードやマイクロドライブ、
またスマートメディアやメモリースティック、マルチメディアカードなどの補助記憶装置も、
もし故障してしまっても取り外して新品のストレージに交換をすれば、また正常に使用ができます。
パソコンにUSB接続してメモリーカードのデータを開く
次に、デジカメの背面にある液晶のモニターにヒビが入ったりして正常に映らなくなった時は、
まだ電源自体が起動できていれば、USBケーブルでパソコンに繋げることができる場合が多いです。
そして、内蔵フラッシュメモリやSDカードのデータを読み込んでバックアップによる救出ができます。
またカメラの電源が付かない重度の故障が発生した場合でも、カードリーダーを購入して差し込みしたり、
カメラ店やコンビニのコピー機などにメモリーカードを接続してそのまま現像する手法もあります。
ほか、水に濡れて壊れたデジタルカメラの写真画像データを取り出しをする方法については、こちらのページにて。
カメラの本体が故障した場合は、まだ修理の措置により使い直せる見込みがあるのですが、
一方で外部から差し込みして接続するメモリーカードが壊れた時は、基本的に新品への換装が主な解決方法です。
ですが、SDメモリーカードなどにまだ貴重な写真画像のデータが入ったままの時は、
一般の個人ユーザーでできる範囲だと、設備や技術の問題でファイルの取り出しが非常に困難です。
そこで、コンピューターサポートの企業の中の、より専門的なデータ復旧のサービスセンターでは、
回路が破損する物理障害のアクシデントに対応されたコースが用意された業者が数多くあります。
壊れたSDメモリーカードといった補助記憶装置を取り外して、持ち込みか郵送で提出して、
分解により内部のメモリチップから、写真などのデータを引き出してもらえます。
故障したデジカメを個人でレストアするのは難しい?
次に、故障したデジカメの本体を自分でレストア(Restore)するのは難しい?という疑問について。
まず、デジタルカメラはブランドによって、また製品ごとにそれぞれ形状が異なるのと、
多くのパーツがパソコンの部品のように単品で売っていないため入手しにくい面があります。
カメラの製品の構造によっては分解も困難で、また異物が混入してしまうおそれも出てきます。
何より個人ユーザーでの解体をすると、製品に付帯したサポートの保証が無効になってしまいます。
これらの理由により、壊れたデジカメのレストアは極力メーカーか私設の修理店に依頼をするのが安全です。
また、軽度のシステム的な不具合が出たり操作がわからなくなった時は、
SIGMA(シグマ)といった各製造メーカーの会社の、トラブルの事例の一覧などでチェックをされてみてください。
ビデオカメラやスマートフォンも同様で、やはり一般の個人による修理は構造や技工の面で困難です。
カメラの修理と写真が画像データの復活の違いとは?
次に、故障したカメラの修理と写真画像データの復活の作業はどう違う?という疑問について。
まず、カメラの修理(レストア)は基本的に、破損したパーツを新しい部品と交換する作業が多めです。
一方でデータ復活の作業は、メモリーカードから消えたファイルをスキャンで読み取り直したり、
内部回路の記憶領域を分解で取り出して、撮影したデータを読み出すことを指します。
パソコンやスマホ、タブレット端末と違い、カメラの修理とデータ復旧の両方を請け負われている事業は、
数が少なめなため、別々のトラブル解決の業者に2回に分けて注文をする必要が出る場合が多いです。
また販売先メーカーの保証サポートでも、写真画像ファイルの復元の措置はおおよそ行われていません。
カメラの修理をメーカーのサポートやプロラボに注文する際には、必ずメモリーカードを取り外してから、
持ち込みまたは宅配便で送付してください。
そしてメモリーカードの方が故障していた時は、専門業者のデータリカバリサービスの方に問い合わせて、
内部のチップの部分から、読み込めない画像や動画ファイルをサルベージしてもらうことをお薦めします。