デジタルカメラの内蔵メモリの写真データを再度復元するには?

デジタルカメラ(Digital camera)で撮影した写真画像やビデオ映像の動画を、
内蔵のフラッシュメモリの領域に保存していた時に、カメラに不具合が出て開けなくなったり、
間違えてファイルを削除した時は、どうすればデータを再度復元できる?という疑問について。

デジタルカメラのデータが開けなくなる原因とは?

まず、デジタルカメラのデータが開けないトラブルが起きた時の主な原因について。

・デジカメ本体の液晶モニターが割れて、操作がしづらくなった。

・内蔵フラッシュメモリの寿命が来て、ストレージの読み込みができなくなってきた。

・デジタルカメラをうっかり水の中に落として、壊してしまった。

・バッテリーの劣化により、カメラの電池の差し込み口ごと錆びなどで故障してしまった。

・電源ボタンや内部の重要な回路が壊れて、起動ができなくなった。

・必要な写真画像ファイルのコマを、間違えて削除してしまった。

・初期化の指示をして、すべての保存データを消去してしまった。

ですがこれらのアクシデントが起きた場合でも、まだカメラの読み込み直しや、
内部のデータの復元を、適切な対処法や専門のサービスで行える可能性があります。



内蔵のフラッシュメモリをUSBケーブルからパソコンで開く

次に、デジタルカメラ本体のモニターが割れたりして正常に使用できなくなっても、
まだ電源自体は付く状態であれば、システムは正常に動いている可能性が高いです。

そこで、パソコンにUSBケーブルでカメラを繋げて内蔵のフラッシュメモリを読み込みして、
WindowsやmacOSのファイルマネージャー、または専用のソフトウェアからデータを開く方法があります。

(ですが、デジタルカメラのUSBコードの差し込み口の方も高熱による融解や錆などで破損していたら、
 デバイスへのアクセスができなくなり、この手段ではデータの読み出しができなくなります。)

外付けHDDやRAIDケースにデータをバックアップする使い方

まず、デジタルカメラの本体をUSBケーブルとUSBコネクタを通してパソコンに接続すると、
Windowsでは「PC」(マイコンピューター)上のディレクトリ、macOSではFinderの画面に、
カメラマークの画像表示などの新しいアイコンが表れます。

これを開くと、内蔵されたフラッシュメモリのフォルダーを開いて写真データを閲覧したり、
画像ファイルをバックアップすることができます。

一通り外付けHDDやRAIDに保存し終えたら、USBケーブルを外してデータ救出の作業は完了です。

ほかに、メモリーカードの容量が埋まった時にデータの読み込みを復旧する方法は、こちらの説明ページにて。

また、SDメモリーカードといった補助記憶装置にある写真データもこの使い方で読み込めます。

一方でSDカードなどの内部の基板や差し込み口が破損していたら、読み込みができなくなります。

ですがメモリチップの領域がまだ無事であれば、対象の故障したメモリーカードを取り外して、
プロのデータ復旧サービスに送付して、内部の写真画像のファイルを取り出ししてもらうことができます。

間違えて写真画像の拡張子を削除した時は再度復元できる?

次に、内蔵のフラッシュメモリにある写真画像の拡張子を間違えて削除した時は、
後からそのデータを再度復元することはできる?という疑問について。

まず、デジカメの操作中に内蔵のフラッシュメモリに保存してあった写真画像や動画のコマを、
間違えて指定して削除してしまったり、うっかり初期化により一括で全データを消してしまった場合は、
ひとまずそれ以上は新しく写真を撮って内蔵メモリーへの上書き保存をされないように、ご注意ください。

写真画像のデータを消去してすぐの段階でしたら、まだファイルの痕跡がストレージに残っていて、
そちらを専用のソフトウェアで読み出しする形で、再度の復元ができる見込みがあります。

パソコンに接続できるストレージのうち、ローカルディスクやリムーバブルディスクは、
OSにインストールした市販のデータ復元ソフトウェアでスキャンをして修復する方法があります。

しかし、デジタルカメラの接続の場合はローカルディスクやリムーバブルディスクとして認識されず、
SDメモリーカードやxDピクチャーカード、スマートメディア、メモリースティックと違い、
データ復元ソフトのプログラム上では、ほぼ全部のカメラがスキャンの対象外になってしまいます。

プログラムが破損している拡張子のデータは修復できる?

例外として、拡張子のプログラムが破損しているけれどファイルとしては存在してるデータの場合は、
パソコンのOS上から、プログラム修復のツールで復元できる可能性もあります。

デジタルカメラで撮影した写真のデータが、バッファメモリからフラッシュメモリに保存される際に、
エラーが起きて画像の一部が表示されなかったり粗くなっているケースが稀に出てきます。

拡張子に起きている不具合が比較的軽度のエラーであれば、まだ破損したプログラムを整える形で、
修復ができる見込みがあります。

また、ファイル名などが文字化けしている時は校訂のツールで修正を試みる手段もあります。

録画した映像のファイルが破損している場合は、動画専用のデータ修復ツールを使用してください。

ほか、Picky;s 様での、【プロが選んだ】ビデオカメラのデータ復旧・データ復元業者おすすめ TOP10 の解説も参考までに。

データ復元の際には、破損したフォト画像やムービーのデータをPC本体のSSDや外付けHDDにコピーして、
そちらの複製のファイルにて拡張子の修復の作業を行ってください。

専門のデータ復旧サービスでサルベージを行ってもらう

ですが個人ユーザーで使えるソフトウェアの範囲だと、必ずしも確実に画像や動画が修復できるとは限らず、
あくまで一定の確率でファイルを直すことができる、という具合です。

より確実には、専門業者のデータ修復のサポートの事業で直してもらうのが安全です。

また、デジタルカメラの内蔵フラッシュメモリがどうしても読み込みできない時も、
ファイルの回収の措置を請け負われている、専門のデータ復旧サービスセンターに注文をして、
内部のボリュームからのサルベージ(引き出し)の作業を行ってもらうことをお薦めします。